「Portal 2」公式ガイドブックのディテールが公開、アートワークやValveのインタビューも掲載

2011年3月7日 12:14 by katakori
sp
「Portal 2」 ポータル 2

4月19日の北米リリースまであと1ヶ月強と迫るValveのシリーズ続編「Portal 2」ですが、先日Gamestopの”Portal 2″公式ガイドブック商品ページが更新され、本書のディテールが掲載され、攻略ガイド以外にValveのインタビューや初代Portalを含むシリーズのアートワークが掲載されていることが明らかになりました。

発行は多くの公式ガイドブックを手掛けるお馴染みのBradyGamesで、本編リリースに合わせて4月19日に発売、価格は19.99ドルとなっています。

  • 多層に渡るウォークスルー:不必要なスポイラーを避け、ゲーム経験を破壊しないガイダンス
  • ショートカットや代替ソリューションを提示するCo-op用のウォークスルー
  • 出来るだけシンプルで判りやすくまとめられながらも、重要なポイントやソリューションが理解出来るマップ
  • PortalとPortal 2のアートワーク
  • PortalとPortal 2開発における重要人物とのディープなインタビュー
  • 50種存在するトロフィー/実績を解除するためのステップ解説
  • 各種の戦略やテクニックを提示する専用のゲームプレイ映像
情報元:Examiner

HDリメイクにより生まれ変わった「Tomb Raider Trilogy」の改善をPS2とPS3のイメージで比較

2011年3月7日 11:46 by katakori
sp
「Tomb Raider Trilogy」 トゥームレイダー トリロジー
ライティングが上品に、衣装や肩ストラップ、銃床部などが精細に

3月22日の北米リリースが迫るHDリメイクタイトル「Tomb Raider Trilogy」、本作は”Tomb Raider: Legend”と”Tomb Raider: Anniversary”、”Tomb Raider: Underworld”の3タイトルが1枚に収められたもので、今回Crystal Dynamicsが公開した画像には大幅なライティングの改善を始め、3Dモデルのプロポーション調整やテクスチャの精細化、シェーダーの追加など多くの改善がはっきりと確認でいる興味深い内容となっています。

「Tomb Raider Trilogy」 トゥームレイダー トリロジー
HD化の恩恵による精細化がはっきりと感じられる
「Tomb Raider Trilogy」 トゥームレイダー トリロジー
ディテールをはっきりと提示され、ララのプロポーションにも改善が見られる
「Tomb Raider Trilogy」 トゥームレイダー トリロジー
スペキュラーに改善が見られ、ディテールの追加も
「Tomb Raider Trilogy」 トゥームレイダー トリロジー
プロポーションの改善、ライティング効果の追加とセルフシャドウも見られる
「Tomb Raider Trilogy」 トゥームレイダー トリロジー
ライティングがより写実的に、屋根や銃にスペキュラの追加が見られる
情報元及びイメージ:RipTen

GDC会場で明らかになった「Battlefield 3」の新情報まとめ、登場したマップの舞台は”パリ”

2011年3月7日 11:16 by katakori
sp
「Battlefield」 バトルフィールド 3

先日盛況の下閉会したGDC 2011ですが、会場では様々な注目タイトルの新情報が登場する中、DICEの新作「Battlefield 3」が大きな注目を集めました。パネルディスカッションにて明らかになった情報量はかなりの物で、まだお知らせしきれていない内容も多く存在しますが、今回はGDCで明らかになった新情報の概要のまとめをお届けします。

会場で公開されたイメージはパリの”グリネル通り”

「Battlefield」 バトルフィールド 3

(続きを読む…)

噂:フランクさんはまだ健在?「Marvel vs. Capcom 3」にフランクと飛竜の姿が収められたイメージがリーク

2011年3月7日 10:26 by katakori
sp
「Marvel vs. Capcom 3」

第1弾のDLCキャラクターとなるジルとシュマゴラスの登場が間近に迫る「Marvel vs. Capcom 3」ですが、早くも次のDLCキャラクターを思わせる”フランク・ウエスト”と”ストライダー飛竜”の姿が映り込んだ出自のはっきりしないイメージをDestructoidが掲載しました。

フランクについてはかなり具体的に参戦が考慮されてきた経緯がこれまでにも語られていますが、両人とも人気の高いキャラクターだけに今後の動向が非常に気に掛かるところ。いずれフェイクの可能性も高い今回の噂ですが、今後のお祭り感が更に盛り上がるか続報を楽しみに待ちたいと思います。

情報元及びイメージ:Destructoid

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/3/7)

2011年3月7日 10:02 by katakori
sp
「Homefront」の新マルチプレイヤートレーラー
「Dragon Age II」のTVCM映像

100点:リトルシスターのコスプレ!

2011年3月5日 19:03 by katakori
sp
「Bioshock」 バイオショック

この素晴らしいリトルシスターは写真家のRon Guyatt氏の手による物で、今後出版予定の女の子達のゲームカルチャーにスポットを当てた雑誌”Girl Gaming Culture”に使用される1枚とのこと。これは大変、雑誌の続報があれば改めてお知らせします。100点!

(※ リトルシスターは「Bioshock」シリーズの象徴的な登場キャラクターです)

情報元及びイメージ:GameSetWatch

Bungieの次回作がMMOアクションというのは”ジョーク”「もう火星のロックスターである事を隠すのに疲れたよ」とコメント

2011年3月5日 18:50 by katakori
sp
「Bungie」
注:Bungieが公式サイトに掲載したイメージです

見出しからなんと説明したら良いか戸惑う状態になっていますが、先日BungieがGDC会場で発表した”次回作はMassively Multiplayer Action Game”だというアナウンスはジョークだったと、公式サイトのBungie Weekly Updateで明かされました。

なんでまたそんな分かり難い微妙なラインのジョークを……と誰もが思うところですが、会場に登壇し、ジョークの発表を行ったDavid Aldridge氏は、リハーサルも済ませてきっとこれでみんな笑ってくれると思っていたと明かしています。なお、その結果として、doope!も含め、世界中のメディアが次回作はMMOアクションだ!と報じたのはご存じの通りです。

これまでの事前情報や噂を考えれば、そんな紛らわしい冗談が続報を待ちわびるメディアに通じる訳が無い上に、泣く子も黙る職人気質の実力デベロッパのBungieが(※ エイプリルフールは毎年全力ですが)ジョークを言うとは誰もが思っていなかったであろう状況から発生した不幸な事故といった所でしょうか。

なお、Bungieは今回の言い訳に、ここ数日、全米の芸能ネタを全て1人でかっさらっているチャーリー・シーンをネタに投入(※ 説明すると物凄く長いので省きます……すいません)、今回のジョークを放った理由を「もう俺は火星のロックスターである事を隠す事に疲れたのさ」として、David Aldridge氏がリハビリ施設に送られる事が記されています。

という事で、ジョークが判り辛い上に、言い訳のネタまで日本人ではピンと来ない複雑なニュースになりましたが、一先ずBungieの次回作についてはまだ全てが不明なままという事で、正式な続報を楽しみに待ちたいと思います。次回作はテキストアドベンチャーだよ!くらいにしとけば良かったのに……。

情報元及びイメージ:Bungie.net

[GDC 2011] Eric Chahi氏による不朽の名作「Another World」のリリースを襲った危機、さらにiOS版が発表!

2011年3月5日 18:09 by katakori
sp
「Another World」

かつて1991年にAmigaやAtari ST、Apple IIGS、MS-DOSなどでリリースされ、日本では92年にビクターからリリースされたアクションアドベンチャータイトル「Another World」、当時はまだ珍しかった3Dポリゴンを利用し、シネマティックなアニメーションやカメラワークによって実現されたカットシーンの登場は、Eric Chahi氏による独特な世界観も相まって多くのゲームファンを魅了し、今もなおカルト的な人気を誇る名作中の名作です。

以前にもお知らせした通り、今年のGDCでは25周年を記念して人気ゲームデザイナーによるポストモーテム企画が開催、Eric Chahi氏によるAnother Worldの事後検証が行われ、タイトルのリリースを襲った驚きの事件と共に、年内にiOS版のAnother Worldがリリースされる事が明らかになりました。

「Another World」は一歩間違えばポイント・アンド・クリック型のアドベンチャーになるところだった

GDC会場に登壇したEric Chahi氏はAnother Worldのリリースにあたって、 Virgin Interactiveがパブリッシャーとして名乗りを上げていた事を明かし(※ 実際のリリースはDelphine Software Internationalから)、Virginが当時流行っていたとの理由からAnother Worldをポイント・アンド・クリック型のアドベンチャーとして作り直す事を要求していたと打ち明けました。

すでにほとんどの作業を終え、作り直しには開発ツールから手を入れる必要があった事からChahi氏はAnother Worldをそのままにしておくと決めたそうですが、これがもし実行されていたら……昨今のシネマティックなカットシーンを有するゲームの風景には何らかの変化があったかもしれません。あぶないあぶない。

iOS版「Another World」が今年リリース

さらにEric Chahi氏は、DotEmuが開発を手掛け、BulkyPixがパブリッシャーとなるiOS版”Another World”の開発が進められている事を明らかにしました。

すでにプロトタイプが動作しているとの事で、Chahi氏はiPad上で美しく動作していると発言、詳細については言及されませんでした。1991年版オリジナルが再現されるのか、2006年の15周年リマスター版が登場するのか、それとも両方か完全リメイクか……考えるだけで楽しみなiOS版の続報が今から楽しみ!です。

情報元及びイメージ:Joystiq, Joystiq

続報:イギリス版「Two Worlds II」が再び延期……今回は理由無しのターン

2011年3月5日 16:54 by katakori
sp
「Two Worlds II」 トゥーワールド II

これまで数度に渡って驚愕のとんでも展開をお届けしてきた「Two Worlds II」に関するリリース問題ですが、先日”3月1日リリース”とアナウンスされていたイギリス版Two Worlds IIが再び延期、3月11日にリリースが行われる事が明らかになりました。

これまでの経緯は過去記事をご覧頂くとして、前回の延期発表では3月1日のリリース予定と共に、リテール版がAmazon独占販売という超展開も発表されており、その動向が心配されていました。

なお、今回の延期について、TopWareから進捗や理由は一切明らかにされていません。これまで説明有りと、無いパターンが交互に繰り返されているので、恐らく次回の延期ではプレス工場が燃えたとか積荷が盗まれたとか何らかの理由が登場するものと思われます。

まだニュースが報じられるイギリスは良いとして、オーストラリアは果たして息をしているのか、そちらの動向も気になる所……。頑張ってTwo Worlds II!

情報元:Eurogamer

「SOCOM 4: U.S. Navy SEALs」のマルチプレイヤーベータが北米PS Plus会員向けに3月29日から開始

2011年3月5日 16:12 by katakori
sp

Zipper Interactiveが開発を進めているシリーズ最新作「SOCOM 4: U.S. Navy SEALs」のマルチプレイヤーベータテストの開催スケジュールが判明、北米PlayStation Plus会員に向けて3月22日からスタートする事が明らかになりました。

また今回のベータテストは段階的に解放され、海外版”Killzone 3″の購入者には3月29日から、それ以外の非会員向けのパブリックベータは4月5日から行われ、4月13日まで開催されます。

32人プレイが可能でチーム戦にスポットが当てられたマルチプレイヤーゲームが楽しめる”SOCOM 4: U.S. Navy SEALs”は4月19日リリースで、対応プラットフォームはPS3となっています。

「SOCOM 4: U.S. Navy SEALs」 ソーコム 4
「SOCOM 4: U.S. Navy SEALs」 ソーコム 4
「SOCOM 4: U.S. Navy SEALs」 ソーコム 4
「SOCOM 4: U.S. Navy SEALs」 ソーコム 4
「SOCOM 4: U.S. Navy SEALs」 ソーコム 4
情報元及びイメージ:GameInformer, GameInformer

5th Cellの新作シューター「Hybrid」のプレイ映像が遂に公開、なんとキャラクターの直接移動が存在しない?!

2011年3月5日 15:45 by katakori
sp

doope!ではキュートなScribblenautsシリーズでお馴染みの5th Cellですが、Scribblenautsを率いたJeremiah Slaczka氏と、悶絶可愛いマックスウェル君のアートワークで知られるEdison Yan氏の名コンビの新作として発表された「Hybrid」はハードな設定のシュータータイトルで、多くのファンを驚かせました。

これまで幾つかの情報が明らかにされていたHybridですが、GDCの会場ではプレイアブルの状態でデモンストレーションが行われ、5th Cellタイトルとして期待される革新性の一部がとうとうその姿を現し始めました。

今回はデモンストレーションの様子が収められたプレイ映像と、これまで一般的に認識されてきたシュータータイトルとはあまりにかけ離れたすぎて逆に何だか判らないゲーム性を紐解く為の解説をまとめてお届けします。

「Hybrid」には直接操作によるキャラクター移動が存在しない

(続きを読む…)

「Call of Duty: Black Ops」第1弾DLC”First Strike”のゾンビマップ”Ascension”トレーラーが公開

2011年3月5日 12:18 by katakori
sp

先日遂にPS3版もリリースされた「Call of Duty: Black Ops」の第1弾マップパック”First Strike”、これまで2本の愉快な新トレーラーが公開されましたが、本日新たにゾンビモードの新マップ”Ascension”を紹介するトレーラーが登場、スペースモンキーや新ゾンビ、印象的なソ連のロケット施設の様子などがたっぷりと収められています。

「Gears of War 3」マルチプレイヤーベータの第1弾が4月18日スタート、第2弾は大手小売店での予約者向けに4月25日から

2011年3月5日 12:05 by katakori
sp
「Gears Of War 3」 ギアーズオブウォー 3

先日から予告されていた「Gears of War 3」のマルチプレイヤーベータの開催スケジュールが昨晩アナウンスされ、Bulletstorm購入者に向けた第1弾テストが4月18日から開始される事が明らかになりました。

なお、4月25日からはGameStopなど大手小売店でのプレオーダーによる参加トークン取得者がベータテストへ参加可能になる事も判明。なお、マルチプレイヤーベータテストの開催は5月15日までとなっています。

今回のマルチプレイヤーベータの第1弾ではチームデスマッチがプレイ可能で、ThrashballとCheckout、Trenches、Old Townの4マップが用意。さらに、25日からスタートする第2弾では”Capture the Leader”と”king of the hill”モードが追加されるとのこと。

また、マイクロソフトはこの発表に併せ、以前当サイトでお伝えしていた本編に引き継ぎ可能なアンロック要素の詳細を発表、以下の様な特典が用意されている事が発表されました。

  • Beta Tester Medal:ベータテスト中に1度のマッチを完了する事で、本編のマルチプレイヤーロビーで使用可能なタイトルが得られ、ゲーマープロフィール上にも引き継がれる
  • Thrashball Cole:任意のゲームタイプで50マッチを完了する事で、コールのスラッシュボールスキンがベータテスト上で解除され、その後Thrashball Coleを使用し10マッチ完了する事で本編へ引き継ぎ可能
  • Gold-Plated Retro Lancer:任意のゲームタイプで90マッチを完了する事でベータ内でのGold-Plated Retro Lancerが解除、その後これを利用して100キル達成する事で本編への引き継ぎが可能
  • Flaming Hammerburst:4月24日(日)までに1度のマッチを完了する事で解除
  • Flaming Lancer:4月25日から1週間の間に1度のマッチを完了する事で解除
  • Flaming Sawed-Off Shotgun:5月2日から1週間の間に1度のマッチを完了する事で解除
  • Flaming Gnasher Shotgun:5月9日から1週間の間に1度のマッチを完了する事で解除
情報元:GameInformer

[GDC 2011] 「Alice: Madness Returns」の新トレーラーが公開、超カオスな直撮りプレイ映像も遂に!

2011年3月5日 11:27 by katakori
sp

昨日はGDC会場での楽しげなプレイアブル展示の様子をお届けしたAmerican McGee氏期待の続編「Alice: Madness Returns」ですが、本日大量の情報が収められた新トレーラーが登場、さらに会場での直撮りプレイ映像も登場しました。

新トレーラーにはAlice: Madness Returnsの物語に関する導入が描かれ、ハートの女王や三月うさぎ、チェシャ猫からトランプ達(肉厚!)、赤ん坊など、夢に出てきそうなデザインのキャラクター達に加え、アリスの素晴らしくキュートな衣装達や、頭髪を剃られ拘束衣を着せられた姿など、非常に興味深い内容が大量に収められています。

また、直撮り映像にはアリスの各種武器が登場、ナイトの駒を利用した巨大な鈍器や、パラソルを使ったシールド、お馴染みヴォーパルソードに、マシンガン的な何かなど、武器の交換が非常にスムースな事と、回避行動の為のテレポート移動にアリスの素早い動きが組み合わせられ、非常にスピーディでバリエーション豊かな戦闘が楽しめそう。

その他アリスの巨大化(ケーキ!)や、小さくなる事によって見える足場など、プレイ要素もたっぷりと収められており、リリースまでとても待ちきれそうにない期待感たっぷりの映像に仕上がっています。それにしても前作の特徴とも言える極悪な難易度はどうやら今回も健在な様子で、6月のリリース以降はアリスの悪夢にどっぷりと悩まされる事になりそうです。素晴らしい!

PS3版「Modern Warfare 2」にハッキング問題を改善する新パッチが3月8日リリース

2011年3月5日 10:45 by katakori
sp
「Modern Warfare 2」 モダンウォーフェア 2

以前から予告されていたハッキング問題やバグ利用などを改善する「Modern Warfare 2」の新パッチですが、まずはJailbreak問題が深刻なPS3版に向けて3月8日にリリースされる事がRobert Bowling氏のTwitから明らかになりました。

また、Infinity Wardの公式TwitterアカウントがXbox 360とPCの新パッチは現在ペンディング状態だと発言しており、Robert Bowling氏が他プラットフォーム向けのリリースも近く行われる事を示唆しています。

情報元:Just Push Start

[GDC 2011] 「Battlefield 3」のデモンストレーション映像がリーク、ビル倒壊や昼夜サイクルの様子も

2011年3月5日 10:34 by katakori
sp

連日新情報が登場する「Battlefield 3」ですが、昨晩GDC会場で行われたデモンストレーションの直撮り映像がリーク、画質は悪いながらも常軌を逸したビル倒壊の様子や”Frostbite 2.0″によるデイサイクルの様子も収められており、晴天と夜の表現ばかりが目立つモダンなタイトルの大域照明技術を刷新せんと言わんばかりの夕方の表現、さらにはパーティクルライティングなど、非常に興味深い様子が多く収められています。

[GDC 2011] DX11サポートを果たす「Unreal Engine 3」新バージョンのデモ映像がリーク

2011年3月5日 10:24 by katakori
sp

先日DirectX 11サポートが発表され、素晴らしいクオリティのイメージが登場した「Unreal Engine 3」ですが、昨晩新たにデモンストレーションの様子を直撮りした映像がリーク、GDC会場でMark Rein氏が「これは、次世代ゲーミングがどこへ向かうのか、Epicからの提案です」と語った言葉通りの超クオリティな映像に仕上がっています。

クオリティもさる事ながら、このデモに描かれた内容が一体”何”なのか非常に気になるところ。以前にはお馴染みCliffy BがGDCでEpicの新IPを発表すると語っており、新作が”Prototype”のリードデザイナーを務めたEric Holmes氏によってリードされるタイトルだと、かなり具体的な情報が既に明かされています。

今回のGDCで公に新IPの発表は行われませんでしたが、いつものUE3の技術デモとは少し様子を違える作り込みと趣向が感じらます。今回のデモに登場する主人公らしき人物が、自身の肌を変化させビルから飛び降り暴れる様には、少なからず既視感を感じずにはいられないのが正直なところ。今後の動向が楽しみ!です。

情報元:VG247

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/3/5)

2011年3月5日 9:59 by katakori
sp
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.