前作よりも倍以上にパワーアップした大キャンペーンも展開され、内容も盛りだくさん!新要素もたっぷり追加された期待の続編「Left 4 Dead 2」、本タイトルの新トレーラーと思われる映像がリークされました。
このトレーラーはシネマティックな物で、前半の埃っぽいライティングから台詞回しチェンソーからエレベーターまで、あれこれゾンビとホラー映画のお約束感たっぷりで本当に楽しそうな映像に仕上がっています。いよいよショッピングセンターも舞台として登場する事になったLeft 4 Dead 2、リリースは11月18日で対応プラットフォームはPCとXbox 360となっています。
マルチプレイに関する大改革で熱い論議が続いているPC版「Modern Warfare 2」ですが、GAMESTOPの広告から同タイトルの必要動作スペックが明らかになりました。
OS: Windows XP/Vista
CPU: AMD 64 3200+、Intel Pentium 4 3.0Ghz以上
メモリー: 512MB (Vistaの場合は1GB)
グラフィック: Shader 3.0対応256MB以上のビデオメモリを搭載したビデオカード
(GeForce 6600GT以上、またはRadeon 1600XT以上)
ハードディスク: 16 GB以上の空き容量
CPUの要求速度以外は割と一般的なスペックでプレイ可能なようです。大改革に伴って混沌とした状況が続いているPC版Modern Warfare 2ですが、いよいよ発売まで20日を切りました。リリースは11月10日、Xbox 360とPS3と同時リリースとなっています。
Activisionは「Call of Duty: World at War」でリリースされた3つのマップパックの販売による売り上げが7000万ドルを越えたことが明らかになりました。それぞれが10ドルで販売されているので、単純に700万単位のマップパックが販売された事になります。
これはGamasutraが行ったアメリカ人がどれくらいCall of Duty: World at Warに金銭を費やしたかを調べた結果から明らかにされたもので、リリースが待たれる「Modern Warfare 2」や海外では大流行のGuitar HeroやDJ Hero等も考えると、ゲームビジネスの中でダウンロードコンテンツの重要性はどんどん増している状況にあると言えそうです。
コミカルなゲーム性で海外でも大人気だったPSNタイトルの「Mr.PAIN」ですが、同タイトルの開発元であるコロラドのデベロッパIdol Mindsが大規模なレイオフを敢行した事が明らかになりました。Gamasutraによると、Idol Mindsはソニーの予算削減によりスタッフの半数を失った状態にあるとの事。
この原因とされる”ソニーの予算削減”というのがどういう規模の物で、他のスタジオまで及ぶ物なのかはまだ明らかになっていません。Idol MindsはCoolboardersシリーズ等でもヒット作を生んできたデベロッパーで500万本以上のタイトルを販売してきたとの事です。
パイ好きな変なおっさんWinterbottom氏が大量増殖しながらパイを追い求めるカオスなパズルゲー「The Misadventures of P.B.Winterbottom」、60年代テイストに味わい深いモノトーンのアートワークになぜか良いリズム感と笑うしか無いような何らかの過剰さで一度見たら忘れられない素晴らしいおっさんの佇まいも併せて、当サイト期待のおもしろそうなタイトルの一つです。
先日GamasutraがThe Odd Gentlemenの設立者Matt Korba氏に行ったインタビューによると同氏は近年のボリュームが多いエピックなタイトルよりも、短いプレイ時間で満足できるタイトルに注目しているそうで、こういったタイトルの開発はインディーなデベロッパの強みでもあり今後の方向性の一つとも言えそうです。
という事でThe Misadventures of P.B.Winterbottomも恐らくぎゅっと内容物が詰まった濃い物になるのではないでしょうか。LucidytyやMachinariumの様な素晴らしいタイトルの潮流がこれからも続いていく事を期待しています。本作はXBLAで2010年初頭に2Kからリリースされる予定です。
前作に比べゲーム性も大きくパワーアップしたとされる期待の続編「Assassin’s Creed II」、海外の情報サイトに新しいスクリーンショットが登場しました。これまでに見たことの無いシーンなどが確認できるハイクオリティな映像が確認でき、これらからもゲーム性のバリエーションが大きく拡がっている事がありありと感じられる物になっています。
短編映画化や三部作以上の展開など、ゲームを越えたコンテンツホルダーを目指すと公言するUbisoftの今後を占う大事なIPとなりそうなシリーズ最新作Assassin’s Creed II、北米で11月17日、EUでは11月20日にリリースされる予定で、対応プラットフォームはPC、PS3、Xbox 360となっています。
マスターチーフとプレデター、どっちが強いのか!あまりに出オチなネタではありますが、クオリティが高いような…そうでないような、そして両ヒーローを演じる二人の凶悪な可愛さになんとも良い感じのテイストを醸し出している素晴らしいコスプレ写真が公開されています。ご両親達が一生懸命作ったりしたのでしょうか、手作り感満載なのに良いシルエット!そして何よりこの子達が本当に楽しそうで何よりです。
リアル系のFPSの代名詞とも言えるOperation Flashpointシリーズ、今月リリースされた同シリーズ最新作となる「Operation Flashpoint: Dragon Rising」相変わらずのハードな内容でコアなFPSファンにはたまらないタイトルに仕上がっています。
今月末に最初のダウンロードコンテンツが登場する予定になっていますが、このDLCにはネットワークパフォーマンスの最適化パッチも含まれているとの事で、本作を楽しんでいるプレイヤーには必須の物となりそうです。さらに今後もいくつかのDLCが予定されているようで、近いうちにアナウンスが行われる予定となっているようです。
とうとうリリースを迎えたジャック・ブラックとティム・シェーファーの「Brutal Legend」、海外でもなかなかの高評価で好調の様です。二人ともプロモーションにひっぱりだこで憎めない二人の可愛さの相乗効果でより楽しそうなタイトルに仕上がっていると言えます。そんなMETAL!なBrutal Legendのリリースを祝ってかケーキが登場しました。
アックスにフライングVに謎のドクロ!METAL!血糊も十分なハイクオリティなケーキに仕上がっています。Double Fine Productionsが開発したヘビーメタルアクションのBrutal Legendは、10月13日にリリースされました。対応プラットフォームはPS3 とXbox 360となっています。
先日GizmodoがマイクロソフトCEOのSteve Ballmer氏に行ったインタビューの中で、同氏はBlu-rayドライブをXbox360用の周辺機器として用意する可能性があることを明かしました。
Steve Ballmer氏は「私たちがXbox 360にBlu-rayを導入する必要があるかどうかは分かりませんが、ユーザーは周辺機器でBlu-rayドライブを手に入れることができるでしょう」と発言し、Blu-rayドライブをXbox 360内部に内蔵せず外部アクセサリーとして取り入れる可能性がある事を示唆しました。
この発言に対しマイクロソフトは「私たちの将来の計画に関するコメントをする準備はまだありません」とSteve Ballmer氏の発言を撤回しています。
2週間にわたってお知らせしてきたオランダのゲーム情報サイトGAME MANIAとレゴビルダーのDirk Van Haesbroeck氏が製作している世界最大のレゴマリオ、22日から開催されるレゴの祭典「LEGO WORLD」に出品するべく作り始められたマリオですが、いよいよ開催直前となり日本時間では明後日辺りからイベントが始まると思われます。
本日の進み具合ですが顔半分くらいまで!出来ています。ヒゲも完成し、微妙に目も現れ始めています。しかし形が複雑になってきてグロいことこの上ない……急いで閉じてあげて欲しい気持ちで一杯です。しかし泣いても笑っても既にイベント直前!Haesbroeckさん頑張ってええええええええ!
先週末に発表されたPC版「Modern Warfare 2」のdedicatedサーバが廃止される問題は瞬く間に署名運動まで発展し、すでに10万を超える状態にまで炎上する騒ぎとなってしまいました。かなり思い切ったInfinity Wardの改革とdedicatedサーバ廃止のインパクトが強く詳細な情報の発表が待たれていましたが、昨晩Robert Bowling氏からの発表がありました。
Robert Bowling氏によると、まず今回の騒ぎは誤解でありあくまでIWnetのスタートは改善である事を強く強調しています。さらに心配の種とされていたMOD導入に関する問題もInfinity WardはMODの存在を重要視しており優先度が高く設定されているとの事。そしてIWnetのスタートがこれまでのInfinity WardのPCタイトルに関連する投資の中で、最大の物である事も明かされています。
大枠の概要としてはこれまでの様に自由なdedicatedサーバの立ち上げが廃止され、全てのマルチプレイサーバがIWnet管理下に置かれ、これまでのdedicatedサーバに変わる物として集中管理される事になります。プレイヤーはアドホック型の様な気軽さで、これまでのdedicatedサーバ的な快適な対戦を楽しめ、著作権侵害やハック、そしてチート等からのストレスからも解放されるという近年の新しいシステムの一長一短を良いとこ取りでまとめた様なシステムであるようです。憶測の域を超えませんが国内大手の対戦サーバの台数の調整等も恐らくここに関係しているのではないでしょうか。
これまで快適なマルチプレイを望む場合には、個々のサーバ管理者によってホストされたサーバをリスト化したサーバブラウザからpingや利用modの内容などを選びながら手作業でプレイする場所を選択してきました。
IWnetではこの手間を全て取り払ってプリセットで用意されたプレイリスト(ゲームタイプやカスタムルールなどが含まれたリスト)の中からプレイヤーが望む物を選択するだけでプレイ可能になります。
この選択に対してIWnetはPingやパフォーマンス、ロケーション、接続環境などからベストなサーバを自動的に提供する事になります。また、プレイヤーランクではなくプレイヤースキルに併せたマッチングもここで行われるとの事です。単純にこれが良い物であるかどうかはサーバや回線品質の問題が絡んで来ると考えられますが、Robert Bowling氏は単純にランダムなゲームを提供するような物ではないと語っています。
上記で述べたプレイリストの内容はプリセットを用いた簡易でパブリックな内容と言えます。ライトユーザーには非常に恩恵のある話ですが、クランにとってはやはり練習やクラン戦などで特定のルールにカスタム可能なシステムが必要になります。
プレイヤーはプライベートマッチを始める事ができ、これはこれまでのプライベートサーバを稼働させる事に非常に似たモードであり、完全なコントロールが可能な物であるとの事。ルールを設定し、参加メンバーを設定し、メンバー以外のプレイヤーをキックする事も可能です。
一旦これらを設定すれば、ここに相手のクランを招待したりクラン内でのカスタムルールで練習する事なども簡単に始める事が可能です。さらにここにはMODの設置に関するカスタマイズも含まれるとの事。
IWnetでは友人達との対戦もより簡単に行われるようになります。フレンドリストの友人達はオンラインかどうかが判断でき、そこからゲームに招待する事も可能です。パーティに招待されたプレイヤー達は一つのグループとして、グループ単位でゲームからゲームへの移動が可能になります。これはクラン等のプレイでもかなり便利な機能となりそうです。
IWnetでの最大の恩恵はチートとハックの排除だとRobert Bowling氏は述べています。全てのマルチプレイサーバをIWnetでモニタリングと一元管理を行う事により、aim-botや壁抜けハック、先日CoD4でも問題になっていたチート利用者の問題等が全て解決されるとしています。またVAC(Valveの反チートシステム)の導入もこれをボトムアップし、さらに著作権侵害の問題も同時に解決可能な物だとされています。
以上の様な内容が発表されました。雑感としてはやはりサービス開始後の品質が全てと考えられますが、かなり大きな投資をしていると言う事や、実質はdedicatedサーバの廃止ではなく、dedicatedサーバの一元管理とサーバのクラウド化が大きな目的と言えそうです。これに関してはdedicatedサーバの販売も予定されているという噂も聞こえてきており、単純にフリーなdedicatedサーバが無くなるというインパクトに目的と論点がスライドしている状況であるとも言えそうです。
これらの総合的な改善により、プレイヤーやクランは「より簡単に、そして白熱して、自由に」ゲームを楽しむ事ができるとRobert Bowling氏は発言をまとめています。
いずれにしてもリリースされてみないと判らない部分はありますが、これが本当に巨大なシステムで品質の良い物が提供されるのであれば、近年マルチプレイはハードコア化によって死んだ(かつての格闘ゲームブームの様に)とされる市場の状況にも活気が戻るのかもしれません。国内での展開なども併せて気になるところですが、Infinity Wardも並々ならぬ気合いで望んでいる様子で今後の展開に期待してリリースを待ちたいと思います。
グラフィックベンチマークの標準とも言える3DMarkシリーズを開発してきたFuturemark Games Studioが制作中のオンラインのマルチプレイFPS「Shattered Horizon」の超絶ハイクオリティな映像がとうとう公開されました。映像ではFuturemark社らしい美しいモデリングや宇宙空間での特徴的なライティングなど先進的なグラフィックを確認する事ができます。
すでに開発はベータテストなども行われる段階に入っており、年内リリースの予定である事からこれから続報なども増えてくるのかもしれません。なお、Shattered Horizonの対応プラットフォームはPCとなっています。
連日お伝えしているGameInformerによる「Epic Mickey」の特集記事ですが先ほど新しい特集が発表され、とうとうミッキーのモーションも公開されました。3Dキャラクターながら本当に古いミッキーの様に生き生きと動く様子が見られます。今回の特集では既に数年にわたって開発が進められてきた本作の世界観やアートワーク、そしてミッキーのデザイン等に関する様々な情報が綴られています。
これまでメイキングやストーリーの概略が明かされていた短編映画として製作される「Assassin’s Creed: Lineage」、3篇からなる本作の最初のトレーラーがいよいよ登場しました。本篇は10月27日からYoutube公開される予定です。
Assassin’s Creed: Lineageの製作は映画300やシン・シティのVFXを手掛けたHybride Technologiesと、2007年に開設されたUbisoft Digital Artsも製作に携わっています。監督と脚本は映画44ミニッツや36時間を手掛けたYves Simoneau氏が担当しています。
Assassin’s Creed: LineageのストーリーはAssassin’s Creed IIの主人公であるEzioの父親Giovanni Auditore da Firenzeを中心に描いたものになっています。本作ではゲームのバックストーリーや世界観の補足がされるような物になっており、本編でのEzioの復讐に潜む憎しみや探索に対して理解が深まるような演出がされているようです。
本作はすべてグリーンバックで撮影されており、背景等は全てHybride TechnologiesのVFX処理による物で、Ubisoft Digital Artsはポスプロを担当している模様。Ubisoft Digital Artsにはスタジオ開設時にHybride Technologiesの有名クリエーターが引き抜かれており、映像の仕上がりは、いかにも300やシン・シティを手掛けたHybride Technologiesっぽさが良い意味で全面に押し出された物となっています。
先週はModern Warfare 2特集で盛り上がったGTTVですが、今週は「BioShock 2」が登場することがお馴染みGeoff Keighley氏のTwitterから明らかになりました。どうやらシングルプレイについての特集らしく、新キャラクターも登場するとの事。
GTTVの公開は木曜日、日本時間ではだいたい金曜日のお昼頃に公開される事が多い様です。マルチプレイトレーラーの登場以来、情報が少し薄くなっていただけに楽しみです。
BioWareが開発中のハードコアRPGファン期待の大作「Dragon Age: Origins」、いよいよリリースも残すところ2週間近くと目前に近づき、今か今かと待ち構えているファンも大勢いらっしゃる事と思います。そんな中SteamでもDragon Age: Originsがリリースされる事が明らかになりました。
Steam専用のプレオーダー特典も付いて、さらに豪華なデジタルデラックス版もリリースされ、なかなか悩ましいラインアップとなっています……がしかし、現在日本国内からは商品ページへアクセス出来ない模様で、どう展開されるか詳細はまだ明らかになっていません。国内での販売も是非行って欲しいところです。
リリースされるのは49.99ドルの通常版と64.99ドルのデジタルデラックス版の2バージョンで、共にSteamだけのプレオーダー特典として”The Wicked Oath”という指輪が同梱、効果は以下の様になっています。
- クリティカルダメージに+10%ダメージボーナス
- アーマー貫通能力に+2ボーナス
- 戦闘中のスタミナ回復能力に+1ボーナス
そして両バージョン共にその他の販売店でも得られる予約特典の指輪”The Memory Band”、鎧”Blood Dragon Armor”、召還アイテムの”The Stone Prisoner”も同梱されています。
さらにデジタルデラックス版には15ドルで販売予定のDLC”The Stone Prisoner”も含まれており、サウンドトラックと壁紙も同梱されています。The Stone Prisonerは新アイテムや新クエスト、そしてインベントリ拡張などの新要素が含まれています。
ロシアの公式サイトに掲載され、販売サイトでも表記が見られた事で噂になっていたPS3版「Mass Effect 2」のリリースですが、先日BioWareのコミュニティマネージャーを務めるJay Watamaniuk氏が公式フォーラムでその噂を否定しました。
Jay Watamaniuk氏によると、PS3版の噂は誤解で、Mass Effect 2はPCとXbox 360のみにリリースされるとの事で、すでに噂になったロシアの公式サイトやオランダの販売サイトの表記は修正がなされました。
かなりイカした予約特典も明らかになった期待の続編「Mass Effect 2」は北米では2010年1月26日、ヨーロッパでは1月29日のリリース、PCとXbox 360の両プラットフォーム共に同時発売となります。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。