UPDATE:3月29日1:22
新たにPC版「Mafia III」のデモが国内外のSteamにて解禁されました。(※ 国内PS4版“もっと速く!”の解禁については続報待ち)以下、更新前の本文となります。
本日待望の第1弾ストーリーDLC“Faster, Baby!”(もっと速く!)が配信を迎える「Mafia III」(マフィア III)ですが、新たに2Kが国内向けに本作の序章を収録した体験版の配信を報告。既にPS4版が国内PSNから利用可能となっています。(※ PC版デモも国内外で配信開始がアナウンス済みながら、今のところ国内外とも商品ページにデモの記載はなく解禁待ち。海外Xbox One版デモは配信済み)
また、つい先ほど海外版“Faster, Baby!”が解禁された様子で、新たな舞台となるシンクレア パリシュのロケーションやロキシー・ラボー、悪徳保安官ボーモントを紹介するローンチトレーラーが登場しています。
先日、Beamdogが“Planescape: Torment”を想起させる“Plan Escape”と題したカウントダウンサイトをオープンし話題となりましたが、カウントダウンの終了が5時間後に迫るなか、BeamdogがPCとMac、Linux、iOS、Android向けの新作リマスター「Planescape: Torment: Enhanced Edition」のローンチトレーラーを公開。今のところ発売日は不明ながら、数あるInfinity系作品の中で最も難解な傑作が満を持して復活を果たすことが明らかになりました。
また、ローンチトレーラーの公開に伴い、4K対応やUIの最適化、サウンドトラックのリマスタリングに加え、オリジナルのリードデザイナーChris Avellone氏の参加が判明しており、カウントダウンの終了が待たれる状況となっています。
6月6日の配信が迫る「The Elder Scrolls Online」の大規模拡張コンテンツ“The Elder Scrolls Online: Morrowind”ですが、新たにBethesdaがPAX East 2017の会場で実施した3チーム制(4v4v4)PvPモード“Battlegrounds”のハンズオンイベントを紹介するプロモーション映像を公開しました。
“Morrowind”のゲームプレイに加え、“The Elder Scrolls V: Skyrim”のゲームプレイで大人気のスカイリムお婆ちゃんShirley Curryさんも登場する最新映像は以下からご確認下さい。
3月30日に開幕するEGX Rezzed向けのプレイアブル出展が目前に迫る英Bulkhead Interactiveの第二次世界大戦マルチプレイヤーFPS「Battalion 1944」ですが、新たにBulkheadがKickstarterページを更新し、来たる5月のクローズドアルファ開幕に向けてクローズドアルファ/ベータアクセスやSteam Early Access、製品版を同梱するエディション3種の予約販売をまもなく終了することが明らかになりました。
3月24日のSteam Early Access版ローンチを果て、僅か3日で12億円を超える収益を記録したことが報じられたBrendan “PLAYERUNKNOWN” Greene氏とBlueholeの新作バトルロイヤルシューター「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、週末にコンテンツプログラマMarek氏とPavel氏が本作の今後について語る3時間強のライブ配信を実施し、天候の変化や夜マップの導入、コンソール対応、バランス調整等に関する幾つかの興味深い新情報が明らかになりました。
今回は、この配信中に語られた新情報の主なハイライトと併せて、著名なプレイヤー達のリアクションを撮影した2本の新トレーラーをまとめてご紹介します。
また、明日には公式Blogを通じて今後のアップデートスケジュールがアナウンスされるとのこと。
Splosion ManシリーズやLocoCycleで知られるTwisted Pixelの新作として、昨年6月にアナウンスされたOculus Rift向けのVRホラー「Wilson’s Heart」ですが、新たにOculusが公式Blogを更新し、本作の発売日が4月25日に決定したことが明らかになりました。
“Wilson’s Heart”は、1940年代の精神病院で突如目覚めた主人公Robert Wilsonの身に降りかかる恐怖体験を描く一人称視点のサイコロジカルホラー作品で、シン・シティやデス・プルーフ in グラインドハウスで知られる女優ロザリオ・ドーソンや、スパイダーマン2のオクタビアス教授役で知られるアルフレッド・モリーナ、ロボコップや裸のランチでお馴染みのピーター・ウェラーといった豪華キャストを特色としています。
先日、柔軟なシステムと作品の概要、2022年まで綿密に計画されたロードマップをご紹介した英Rocket Jump Technologyのファンタジー系の新作ストラテジー「King under the Mountain」ですが、新たに4万5,000ポンドの調達を目指す本作のKickstarterキャンペーンが開始され、日本語対応を含むストレッチゴールのラインアップや幾つかの新情報が明らかになりました。
また、Kickstarterキャンペーンの始動に併せてプレイアブルなプレアルファビルドのデモ(Windows/Mac)が登場しています。
“King under the Mountain”は、Tarn Adams氏が生んだローグライクな傑作建設運用シム“Dwarf Fortress”や初期“The Settlers”、初代“Dungeon Keeper”といったクラシックに加え、“Prison Architect”や“Rimworld”といった馴染み深いインディー作品にインスパイアされたシミュレーションベースの入植地建設/運用ストラテジーゲームで、以下のようなディテールを特色としています。
今月15日にオーストラリア政府のレーティング審査機関Australian Classificationがクラス分類を拒否し発売禁止となった後、24日に分類拒否が取り下げられ、18歳以上を対象とするR18+作品としてオーストラリア向けの発売が決定したRed Barrelsの新作ホラー「Outlast 2」ですが、新たにRed Barrelsが今回の分類拒否に関する声明を発表。オーストラリア国内でレーティングを巡る議論が再び紛糾した今回の発禁処分が提出素材のミスによるものだったことが明らかになりました。
本日、遂に“Mirage: Arcane Warfare”のクローズドベータを開幕したTorn Banner Studiosが、ベータの開幕に併せて新作のベースとなった中世白兵戦アクション「Chivalry: Medieval Warfare」のPC版を期間限定で無料化。現在Steamにて無料で入手可能となっています。
いよいよ本日配信を迎える「Mafia III」待望の第1弾ストーリーDLC“Faster, Baby!”ですが、先ほど2Kがリリースに先駆けて新DLCの舞台となるシンクレア パリシュのロケーションを紹介するティザー映像を公開しました。
また、日本語版の1.06パッチが配信され、DLCの新要素となる近接地雷や運転中のグレネード投下、ビークルのスローモーション機能が利用可能となっています。
先日、Steam Early Access版のローンチを果たしたBrendan “PLAYERUNKNOWN” Greene氏とBlueholeの新作バトルロイヤルシューター「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、新たにBrendan Greene氏とBlueholeがプレスリリースを発行し、3月24日のSteam Early Access版ローンチから僅か3日で1,100万ドル(約12億1,200万円)の収益を記録したことが明らかになりました。
本日深夜2時(27日PT午前10時/GMT午後5時)のクローズドベータ開幕が目前に迫るPC向けのマルチプレイヤーアクション「Mirage: Arcane Warfare」ですが、新たにTorn Banner Studiosがベータのコンテンツを紹介するローンチトレーラと6分の解説映像を公開しました。
Chivalry: Medieval Warfareのシステムをベースに魔法戦闘と高さのあるアクション、エキゾチックな異世界の内戦を描くストーリー、ヒーローのカスタマイズ、多彩なコンボ、ストーリーに即したゲームモード、四肢や首が乱れ飛ぶゴア表現など、新作の概要を分かりやすくまとめた最新映像は以下からご確認ください。
先日、Blackと呼ばれる主人公が精神病院らしきロケーションを探索する15分のプレイスルーをご紹介したThe Farm 51の新作シューター「Get Even」ですが、新たにOutside Xboxが20分のプレビュー映像を公開。未見のインゲームメニューやカットシーン、UVライトやスキャン機能を含むスマートフォンを利用した探索とパズル、爆弾ベストを着せられた女性の救出ミッションに端を発する超現実的な展開など、一部軽度なネタバレ要素が含まれるものの、謎に満ちたプロットの一端が僅かに垣間見える興味深い内容となっています。
前回、“Tom Clancy’s Ghost Recon Wildlands”が2週目の首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにUkieが2017年3月19日週の最新販売データを発表し、BioWareの人気シリーズ最新作「Mass Effect: Andromeda」が見事初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
Ukieの報告によると、初代Mass Effect(Xbox 360)は初登場12位だったものの、Mass Effect 2とMass Effect 3は何れも初登場1位を獲得しており、初週の販売記録は現在もMass Effect 3が保持しているとのこと。
またリテール版“Mass Effect: Andromeda”の販売内訳はPS4版が55%、Xbox One版が41%、PC版が4%となっており、合算で“Ghost Recon Wildlands”と“Horizon Zero Dawn”に続く今年3番目の初週販売を達成しています。
先日、Nintendo Switch版のローンチを果たし、豪華な初回版の入手が困難な状況となっている「The Binding of Isaac: Afterbirth+」ですが、新たにEdmund McMillen氏が週末に公式サイトを更新し、PC版の第1弾“Mod Booster”パック配信を報告。コミュニティMODから厳選された新アイテムやTrinket、カードと一部Edmund McMillen氏が開発した新コンテンツのラインアップが明らかになりました。
“Mod Booster”パックは、Nicalis, Inc.とEdmund McMillen氏が選定とテスト、幾つかの調整や修正を加えたコミュニティMODを公式コンテンツとして本編に実装する月間アップデートで、今月は以下のようなコンテンツが実装済みとなっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。