リアル波動拳!ただし魚

2010年8月13日 15:13 by katakori
sp
「波動拳」

……なぜ組み合わせたwwwだめだじわじわくる。

イメージ:Banned In Hollywood

「Warhammer 40,000: Space Marine」のPC版は引き続きLiveを採用、gamescomに先駆けてプレビューも登場

2010年8月13日 14:59 by katakori
sp
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー

Relic Entertainmentが開発を進めている40Kシリーズ初のアクションRPGタイトル「Warhammer 40,000: Space Marine」、THQは本作をEPICに対抗する”ギアーズキラー”と評しており、その内容と高い目標に大きな注目が集まっています。

国内でも熱狂的なファンを多く擁する事で知られる40Kシリーズですが、ギアーズキラーかどうかは一先ず置いておいて、これまで登場したトレイラーなどはシリーズファンには垂涎物の内容になっており、来週から開催されるgamescomではゲームプレイのデモも登場するとあって期待は大きく高まります。

そんなWarhammer 40,000: Space Marineは既にgamescomに先駆けて海外の大手情報サイトに向けてゲームプレイのデモンストレーションを行っており、新しいスクリーンショットやゲーム内容に関する情報が登場しています。本日はデモから明らかになった新情報を要約してお伝えします。gamescomでは映像や更なる詳細も登場すると思われますので、心待ちにしている方は一度目を通しておくと良いかもしれません。

また発売日も明らかになり、2011年4月2日にPCとXbox 360、PS3でリリースされる事が判りました。

  • Warhammer 40,000: Space MarineのPC版は引き続きWindows Liveを採用
  • 主人公はCaptain Titus
  • カバーアクションは採用されていない
  • 近接戦闘はワンボタンでシームレスに行われる
  • 近接武器はお馴染みのチェーンソーと剣を組み合わせたチェーンソード
  • 近接行動には”つかみ”が存在する
  • 1つめのデモはValkyrieガンシップ上での空中戦
  • Titusはプラズマライフルなど、ゲーム中に様々な武器を入手する
  • Titusはプレイと共に強力な攻撃方法やコンボ、アイテムや能力の改善をアンロック可能
  • デモはPC版で動作しているが、まだ初期ビルドの物
  • デモのメニューにはマルチプレイとCo-opモードのメニューが確認された、現在これに関する情報は無し
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー
「Warhammer 40,000: Space Marine」 ウォーハンマー
情報元及びイメージ:Shacknews, Shacknews

Firefly Studiosが名作箱庭RTSシリーズの最新作「Stronghold 3」を発表

2010年8月13日 14:21 by katakori
sp
「Stronghold 3」 ストロングホールド 3

2001年にFirefly Studiosからリリースされて以降、多くのファンに愛されるタイトルとして多くのスピンアウトなどもリリースされたStrongholdシリーズ、今年に入りティザーサイト等も登場していたナンバリングの続編「Stronghold 3」がいよいよ正式に発表されました。

今作もこれまで同様Firefly Studiosの開発による物で、パブリッシャーは2KからSouthPeak Gamesへと変更されています。ゲームの内容も経済シミュとRTSのハイブリッドとも言える同シリーズの正統な続編と言った物になっており、オンラインマルチプレイも用意されている模様です。発表には次の様なゲームプレイの詳細が明らかにされています。

  • 建築システムの改善により、これまでにない複雑さを実現した城と村のデザイン
  • 物理エンジンを搭載、これにより攻囲戦がさらにエキサイティングな物に
  • ストーリー駆動のキャンペーンが2種類登場
  • 夜間の包囲攻撃はシリーズの戦闘に新しい側面をもたらす
  • 歴史の場面を再現した攻城戦闘がプレイ可能
「Stronghold 3」 ストロングホールド 3
「Stronghold 3」 ストロングホールド 3
情報元及びイメージ:GameInformer, Meodia

idタイトルに今後10年間新IPの登場は無し、Doomの次は”Quake”或いは”Wolfenstein”か

2010年8月13日 14:09 by katakori
sp
「John Carmack」

現在QuakeConを開催中のid software、Rageの次に登場するタイトルは基調講演でも名前の挙がったid Tech 6エンジンで開発が進められている”DOOM 4″だとされています。

久しぶりの新IPとなる”Rage”が好評を得ているidですが、Official PlayStation Magazineの最新号のインタビューに登場したカーマックは、今後10年間に渡って新IPを登場させるつもりは無い事を語り、現在idが権利を持つWolfensteinとDoom、Quake、そしてRageの既存IPを強化する事に専念したいと発言しています。

情報元:CVG

Electronic Artsがドメイン「codcannot.com」と「imperatorthegame.com」を取得……これは?!

2010年8月13日 13:05 by katakori
sp
「Electronic Arts」

Electronic Artsが「codcannot.com」と「imperatorthegame.com」ドメインを取得している事が、お馴染みsuperannuation氏のサイトとtwitから明らかになりました。

codcannot.comはWhois情報に8月4日に登録された物で、その文言は”Call of Duty can not“と読み取れる物で、現在開催中のQuakeConにRespawnが参加している事もあって非常に妄想膨らむ所です。

さらにもう一つのimperatorthegame.comは”Imperator The Game”と読め、Whois情報の登録には連絡先が先日Biowareに吸収されたMythicである事が記されています。かつて2002年にはMythicが開発中のプロジェクトとしてImperator Onlineの名前が挙げられており、スペースオペラ的なSFMMORPGであるとされたこのプロジェクトは2005年にキャンセルされています。いずれ双方共に詳細が気になる登録と言えそうです。

情報元:superannuation

ダンジョンキーパーへオマージュを捧げた「Dungeons」が発表、gamescomにプレイアブル出展

2010年8月13日 11:18 by katakori
sp
「Dungeon Keeper」 ダンジョン・キーパー

かつてピーター・モリニュー率いるBullfrogが1997年にリリースしたダンジョンキーパー、プレイヤーは悪のダンジョンキーパーとなり、ダンジョンを手下共をこき使ってデザインし、正義の勇者達や他のダンジョンキーパー達を虐殺していくという、未だに類を見ないユニークなゲームシステムを持った傑作シミュレーションでした。

当サイトでは以前からElectronic Artsのリメイクシリーズに絡んでリメイクの噂をお知らせしてきたダンジョンキーパーですが、先ほどドイツのパブリッシャーKalypso Mediaが本シリーズに大きなオマージュを捧げたクローンタイトル「Dungeons」を発表、来週から開催されるgamescom 2010にプレイアブルで出展される事が明らかになりました。

発表によるとDungeonsは初代ダンジョンキーパーに似たゲーム性で、恋人を神にさらわれた主人公が復讐を果たすためダンジョンキーパーとなるとの導入部分が記されています。そして初代同様、正義の勇者達やライバルのダンジョンキーパー達を倒し、魂を集め、手下共を使役しダンジョンを拡張する、まさにダンジョンキーパー!と言える内容が記載されています。

gamescomではさらなる情報が登場すると思われるこのDungeons、続報が非常に楽しみです!

UPDATE:8月21日15:40

ダンジョンキーパーシリーズの最新作としてご紹介した「Dungeons」ですが、プレスリリースや情報サイトの続報などから本作がダンジョンキーパーシリーズとは直接的な関係が無く、オマージュを捧げた独自のIPであった事が明らかになりました。それに基づき上記の本文を修正しております。修正前の記事をご覧頂いて方には誤った情報をお知らせしてしまい、大変申し訳ございませんでした。

「Dungeon Keeper」 ダンジョン・キーパー
「Dungeon Keeper」 ダンジョン・キーパー
「Dungeon Keeper」 ダンジョン・キーパー
「Dungeon Keeper」 ダンジョン・キーパー
情報元:N4G, イメージPC Games

「id Tech 5」のミドルウェアビジネスに向けた展開は無し、Bethesdaタイトルのみに制限

2010年8月13日 10:16 by katakori
sp

「id Tech 5」かつて”Quake 3″を始め、”American McGee’s Alice”や”Call of Duty”など、多くの有名タイトルで利用されたid Tech 3は、現在UE3やCryEngine 3などに見られるミドルウェアビジネスの先駆けとも言える存在ですが、「id Tech 5」においてはidとBethesdaは広域なミドルウェア市場に興味を持たなくなった様です。

これはEurogamerがidのボスTodd Hollenshead氏に行ったインタビューから明らかになった物で、Hollenshead氏はid Tech 5の存在は競合タイトルに対するアドバンテージだと述べ、自らがリリースするタイトルで利用する事に抑えておきたいと発言し、外部パーティに許可するつもりが無い事を明らかにしました。

さらにHollenshead氏は、id Tech 5を利用したタイトルを作る場合には、Bethesdaからパブリッシュする必要があると発言し、現在ミドルウェア市場を支配するUnreal EngineとEpicに対して賛辞の言葉を述べています。

情報元及びイメージ:Joystiq

Ken Levine氏率いるIrrationalの新作はなんとBioshock!!「BioShock: Infinite」が公式アナウンス

2010年8月13日 3:23 by katakori
sp

先ほどIrrational Gamesの新作がいよいよ発表され、Bioshockシリーズの新作FPSタイトル「BioShock: Infinite」がアナウンスされました。どうやら”イカルス計画”は空中都市を指した物で、ティザーサイトのマークはタイトルに冠された”無限”を表していた模様です。

本作の舞台は1912年のアメリカの上空3万フィートの高さに浮かぶ空中都市コロンビアで、プレイヤーは幼い頃からコロンビアに閉じ込められている少女エリザベスを救う為に派遣された、ピンカートン探偵社の元エージェントBooker DeWittを演じる事となります。

(※ ピンカートン探偵社はシャーロック・ホームズシリーズやジェームス・ボンドシリーズ、映画「明日に向って撃て!」などにも登場した実在の探偵社で、リンカーン大統領の暗殺計画を未然に防いだ事などで知られています。)

Bookerはエリザベスとの関係の深さにより彼女が持つ能力を手に入れる事でパワーアップされるとの事で、FPSの戦闘は空中都市内のみならず、ハイスピードな空中戦なども用意されているとの事。まさかBioshockを空中でやるとは!後ほど公開される予定のデモンストレーションが非常に楽しみです!

Irrational Gamesを率いるKen Levine氏は初代BioShockがプレイヤー達の期待するFPSタイトルを再定義したと述べ、続けて「しかし、BioShock: Infiniteの計画を始めた時、我々は1つだけルールを誓った。神性にして犯すべからざるものはない、と。このゲームは人々がBioshockシリーズを愛している事に忠実で、そしてあらゆる前提に対して疑問を抱く事を恐れない。」と発言しています。

さらに氏は本作の実現に新しいエンジンが必要だった事を述べ、UE3が採用されている事を明らかにし、エリザベスに生命を吹き込むために新しいアニメーションとAIシステムを構築したとも発言しています。

なおBioShock: Infiniteのリリースは2012年の予定で、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3となっています。

「BioShock: Infinite」 バイオショック インフィニット
コロンビア間の移動手段はモノレール?
「BioShock: Infinite」 バイオショック インフィニット
「BioShock: Infinite」 バイオショック インフィニット
情報元:VG247

「Portal 2」がgamescomに出展、新しい15分に及ぶデモンストレーションを行う

2010年8月12日 18:06 by katakori
sp
「Portal 2」 ポータル 2

昨日Valveは同社が開発中のシリーズ続編「Portal 2」を来週ドイツのケルンで開催されるgamescomへと出展する事を明らかにしました。さらに会場では新しい15分に及ぶデモンストレーションが行われるとの事。

これまで導入部分や新要素の情報は多く登場しているものの、その世界観や状況、さらにはCo-opプレイなど、まだまだ多くの事が謎に包まれたままのPortal 2、15分のデモとなるとかなりの情報量があると考えられます。続報に期待!

情報元:G4

EpicのTanya嬢がgamescomで”Bulletstorm並の発表”を予告「あんたの頭ぶっとぶよ」

2010年8月12日 17:48 by katakori
sp
Bulletstorm Epic Games

フ○ックファ○ックとリズム感の良い物言いで以て類を見ないキャラクターへと成りつつあるTanya Jessen嬢、現在はEpicの新作”Bulletstorm”を手掛けるPeople Can FlyとTanya嬢ですが、どうやら来週から開催されるgamescomにて大きなサプライズを用意している模様です。

これはTanya嬢のtwitから明らかになった物で、”Bulletstorm並の発表”がgamescomで行われると述べ、「びっくりしないように気を付けといてね、でも関係ないか、だってその時はあんたの頭ぶっとぶもの:D」といつもの名調子で締めています。

さて一体何が待っているのか、新作の発表かそれとも……という事で頭の準備を十分に備えて続報を待ちたいと思います。発表をお楽しみに!

情報元:CVG

Rocksteadyが”Arkham Asylum”はスタジオのピークではないと発言、さらに映画”ダークナイト”についても言及

2010年8月12日 17:15 by katakori
sp
「Batman: Arkham City」 バットマン アーカム シティ

先日トゥーフェイスのイメージや戦闘システムの変更など「Batman: Arkham City」の特集情報をお知らせしましたが、クインシー・シャープ所長の秘密部屋の件といい、本当にRocksteadyのクオリティコントロールは目を見張る物があると言えます。

キャラクター版権物の新たな金字塔となった”Batman: Arkham Asylum”のハードルを自身でまた塗り変える事になりそうなRocksteadyがスタジオのポテンシャルと本シリーズの成功の裏側について言及しています。

RocksteadyのボスSefton Hill氏は先日Developに対して”Batman: Arkham Asylum”が同スタジオにとって始まりの役割を担う物で、ここから成長が始まっていると述べ、Arkham Asylumリリース後にさらなる成長を果たしたと発言しています。Hill氏は同スタジオのチームを見て、スタジオがまだピークに達していないと感じる事に興奮すると言い、今後まだ向かうべき先があると発言しました。

さらに”Batman: Arkham Asylum”が成功した要因として、クリストファー・ノーラン監督による映画「ダークナイト」の大成功と全く繋がりを持たせなかった事が大きな要因だとHill氏は発言しており、ワーナーがRocksteadyとバットマンに対して自由を認め、ダークナイトのゲームにならなかった事に感謝の意を表しています。

Hill氏はRocksteadyがバットマンの70年に及ぶフランチャイズの歴史に対して完全な自由を与えられたと述べ、この自由こそが比較的新しい解釈を持ち込んだノーランのダークナイトに対して、Rocksteadyがより忠実に、歴史に基づいたバットマンの体験を制作する事を可能にしたと明らかにしています。

Batman: Arkham Asylumではまだシリーズ初作として良い意味で抑えた構成になっている事もあり、ただBatman: Arkham Cityへ向けての仕込みや、Paul Dini氏の再起用なども考えると、明らかにBatman: Arkham CityはArkham Asylumを大きく超えて行く物になる予感に充ち満ちています。今回のインタビューで見られた冷静さや俯瞰、そして先見性などは、Rocksteadyのポテンシャルの高さを如実に表す事例だと言えそうです。

情報元及びイメージ:VG247, CVG

ゲームストリーミングサービスの「Gaikai」が60日以内にサービス開始、David Perry氏が明言

2010年8月12日 15:58 by katakori
sp
「Gaikai」

OnLiveが6月から正式サービスをスタートさせ好調な出足を見せていますが、いよいよライバルである「Gaikai」が正式サービスに乗り出す模様です。Gaikaiの創立者でありフロントマンも務め、アースワームジムのデザイナーとしても知られるDavid Perry氏が60日以内にローンチを果たすと明言しました。

これはカリフォルニアで行われたイベントで氏が発言した物で、既にサービスを開始しているOnLiveのサーバについて3つのデータセンターで北米をカバーするのは十分では無いと述べ、Gaikaiが15のサーバと共に北米で50サーバをゴールにスタートすると意気込みを明らかにしました。

Perry氏はインテルやTriplepointキャピタルとの提携を挙げ、Gaikaiが世界で最も大きなネットワークを構築する事が出来ると発言、ネットワーク品質がOnLiveと比べアドバンテージになると示唆しています。今の所正式なローンチ開始のアナウンスは明らかにされていませんが、これによりゲームクラウドサービスはOnLiveとGaikaiの2つから選ぶ事ができ、いよいよ適正な競争が開始される運びとなりそうです。

情報元:Destructoid

7500万ドルの融資に絡み、処女作をアナウンスしたばかりの「38 Studios」にトラブル

2010年8月12日 15:20 by katakori
sp
「38 Studios」

先日Electronic Artsのショーケースイベントにて処女作となる「Kingdoms of Amalur: Reckoning」を発表したカート・シリング氏率いる38 Studios、リリースは2011年秋とされ、まだまだ開発の真っ最中だと考えられる同スタジオが何やらトラブルに巻き込まれている様子です。

先日ロードアイランド州の企業Economic Development Corporation社が7500万ドルの融資を38 Studiosに約束し、現在38 Studiosが居を構えるマサチューセッツからロードアイランドへと誘致しました。しかし、この融資に対して地元の議員Lincoln Chafee氏が”38 Studiosへの関与を中止させる会”を結成、この融資を再考させ地元の小さな企業に対して有効な使い道を考えるべきだとの声明を発表しました。

今の所事態の詳細は明らかではありませんが、38 Studiosが持つ地元に対する雇用枠や、何となく他力本願な内容にも思えるこの会の声明を考えると、何とも腑に落ちないニュースだと言えそうです。

情報元:Joystiq

PC版「R.U.S.E.」はUbisoftのDRMを使用せず、Valveの”Steamworks”を採用

2010年8月12日 12:08 by katakori
sp
「R.U.S.E.」 ルーズ

UbisoftのPCタイトルに今年新たに導入されたDRM、シングルプレイであってもネット接続を必要とする物で、認証サーバのダウンやユーザーからの批判などトラブルが続いた事で知られています。そんな中Eugen Systemsが開発中のRTSタイトル「R.U.S.E.」のPC版がUbisoftのDRMを利用せず、Steamworksを採用した事が明らかになりました。

これはR.U.S.E.のコミュニティティマネジャーを務めるWuzzi氏が明らかにした物で、R.U.S.E.ではプレイヤーに最良のコミュニティ経験を提供する為にValveのSteamworksを採用したと発言、これによりSteamアカウントが必要になる事とUbisoftのDRMを使用しない事、そしてシングルプレイゲームがオフラインで楽しめる事が記されています。

情報元:Ripten, イメージ:Flickr

「DOOM 4」のリリースは”Rage”程長く掛からないだろう、カーマックが発言

2010年8月12日 11:45 by katakori
sp
「DOOM 4」 ドゥーム 4

E3を高い評価で席捲した”Rage”でかつての勢いを取り戻しつつあるidですが、本作と並行して未だ公式発表は行われていないDOOMシリーズ最新作の開発が進められている事も事前情報から明らかになっています。

そんなDOOMシリーズ最新作にそろそろ具体的な動きが見られるかもしれません。海外のゲーム情報紙Official PlayStation MagazineのRage特集に登場したカーマックが「DOOM 4」の開発はRage程長くならないと発言し、既にに本作の準備が進められている事を明らかにしました。

海外ではDOOMチームのサウンドデザイナーの発言から明日から開催されるQuakeconでDOOM 4のトレイラーが公開されるのではないかとの噂もまことしやかに囁かれており、開催が待たれる所です。

来る新作”Rage”ではカーマックが開発を手掛けるid Tech 5によって、高い表現力とメガテクスチャー技術を利用した広域エリアが実現されていますが、id Tech 5の技術はカーマック自身も認めている様に代替技術の集大成とも言える物で、来るid Tech 6ではボクセルモデリングとレイトレーシングを視野に入れたリッチな物になるとされています。idの看板タイトルとも言えるDOOMがどのような姿で登場する事になるのか、続報に期待です!

情報元及びイメージ:VG247

アメージング!シリーズ最新作「DiRT 3」の新スクリーンショットが登場

2010年8月12日 10:35 by katakori
sp
「DiRT 3」 ダート 3

先日スタイリッシュなトレイラーと共に発表されたCodemastersの人気シリーズ最新作「DiRT 3」、今作では2007年に自家用ヘリの事故で39歳という若さで亡くなられたColin McRae氏の名前も外されシンプルなタイトル名に変更されました。

これまでも評価の高い映像表現が実現されていた本シリーズですが、今作では”F1 2010″の技術が取り入れられ、天候や路面の変化がマシンの挙動にも影響を与える事が事前情報から明らかにされています。そんな本作の新しいスクリーンショットが5枚公開、いずれも印象的なライティングに天候の変化が感じられる内容になっています。

またゲーマー向けのキャンペーン等で知られる栄養ドリンク”Monster Energy”の看板も確認でき、今後何らかのキャンペーンが行われるのか、それともインゲーム広告の一貫か、その辺りも興味深い所です。DiRT 3のリリースは2011年予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

「DiRT 3」 ダート 3
「DiRT 3」 ダート 3
「DiRT 3」 ダート 3
「DiRT 3」 ダート 3
情報元及びイメージ:VG247

米ゲーム産業はアメリカ経済に50億ドル規模の寄与、開発者の平均年収は765万円

2010年8月12日 10:09 by katakori
sp
「Games Industry Contributed」

E3の運営やESRBレーティングの管理などを行うEntertainment Software Association(以下:ESA)が昨日”21世紀のビデオゲーム:2010リポート”と題されたレポートを発表、2009年のアメリカ市場におけるビデオゲーム産業がアメリカのGDPに50億ドル規模(約4262億円)で寄与している事を明らかにしました。

さらに米ビデオゲーム産業の2005年から2009年までの年間成長率は10%にも達しており、これはアメリカ経済の成長率の7倍を超える数値だとの事。

さらにレポートによるとアメリカのコンピューター及びビデオゲーム産業の労働者の平均年収は8万9781ドルで、3万2000人が従事している事が記されており、これは2005年以来毎年9%の増加を見せているそうです。

ESAのMichael Gallagher社長はこの成長について、「挑戦的な経済環境にもかかわらず、エンターテインメントソフトウェア産業は成長を続け、迅速な動きで新しい仕事を創出する事を今後も続けていく」と述べ、「コンピューターとビデオゲーム企業は技術革新を刺激し、私たちの毎日の生活を拡張する事で、私たちの国家経済に重要な貢献をおこなった。このレポートが示唆する通り、エンターテインメントソフトウェア産業は将来に向けて経済・社会への貢献を十分に継続していく立場にあります」と近年のビデオゲーム産業の安定感をアピールしています。

なお、先月始めには大手調査会社のレポートにより、アメリカの産業別消費者満足度においてコンソールゲーム産業が自動車産業や銀行、ホテルなどを下し、もっとも満足度が高いとの評価も発表されています。

情報元及びイメージ:EDGE

2011年の韓国オンラインゲーム市場は1700億円規模に達する

2010年8月11日 19:04 by katakori
sp
「韓国」

これまでも数年に渡り韓国オンラインゲームの市場規模を調査してきた米国のリサーチ会社Pearl Researchが2011年の韓国オンラインゲーム市場が20億ドル(1700億円)規模に達すると発表しました。

この成長は韓国国内の需要と海外需要の急激な伸びからもたらされる物だとの事で、Nexonに見られる海外での増収や、Neowizの海外からの収入が前年比で526%もの急成長を遂げている事が挙げられています。

Pearl Researchは、現在韓国のゲーム企業が新たに月額課金と共にアイテム課金等のマイクロトランザクションモデルを両立したハイブリッドな新しいビジネスモデルの実験を進めている事を挙げ、これらが他国の消費者に受け入れられるかは不明だと記しています。

韓国では国民的ゲームとも言える”Starcraft II”のリリースもあり、今後のビジネス的な動向に注目が集まる所ですが、国内では市場へのコンテンツの供給過剰や、増加する開発費に加えて、ゲーム依存などの社会問題化に伴う政府からの強い監査など、いくつかの問題を孕んでいる事も示唆されています。

情報元:EDGE
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.