本日、Activisionが2015年第4四半期の業績報告を実施し、2016年に向けた取り組みの一環として、予てからのサイクル通り“Infinity Ward”が開発を手掛ける「Call of Duty」新作の発売決定を正式に発表。今年も第4四半期(10月1日から12月31日まで)にローンチを予定していることが明らかになりました。
今年1月、古代エジプトを舞台とする“Assassin’s Creed”新作の未確認情報と併せて、今年後半に登場するとされる新作の噂が浮上していた「Watch Dogs」ですが、本日Ubisoftが2015-16会計年度第3四半期の業績報告を実施し、次期“Watch Dogs”の発売決定を正式に発表。2017年3月末までに次回作の発売を予定していることが明らかになりました。
先月上旬に、Ubisoftの開発者を名乗る匿名の人物が4chanに内部情報をリークし、その後海外Kotakuが3人の異なるソースから情報を得たとして、UbisoftがUnityの失敗を鑑み、2016年の「Assassin’s Creed」新作発売を取りやめ、2017年に古代エジプトを舞台とする新作をリリースするとの噂が報じられ大きな話題となりましたが、先ほどUbisoftが“Assassin’s Creed”チームからのメッセージと題しUbiBlogを更新。噂通り、今年は毎年リリースしていたシリーズタイトルの発売をパスし、開発プロセスの見直しと共に、ゲームメカニクスを発展させることにフォーカスすることが明らかになりました。
“Clive Barker’s Jericho”や“Castlevania: Lords of Shadow”シリーズで知られるスペインのデベロッパ「MercurySteam」が昨年7月にSci-Fi系の新プロジェクトを予告し話題となりましたが、新たにお馴染みDave Cox氏とスタジオの公式Twitterがまもなく幾つかの大きな発表を行うと予告。2年に渡って潜伏していた“MercurySteam”が遂に始動するかと注目を集めています。
UPDATE:2月11日16:10
本日ご紹介したマクファーレントイズの“Titanfall 2”アクションフィギュア展開について、EAがGameSpotの確認に応じ次のような声明を発表し、“Titanfall”新作の発売時期が2016年冬に決定したわけではないことを強調しました。(※ 余談ながら2016年ホリデーシーズンにはDICEの“Battlefield”新作が控えていることから、年内の冬発売を避けることは十分に考えられる)
「マクファーレントイズはTitanfallにインスパイアされたトイを2016年冬にリリースするでしょう。我々はまだRespawnが手掛ける次期Titanfallの発売日に関する情報は提供していません。」
以下、更新前の本文となります。
先日、TVドラマシリーズの展開に加え、次回作に向けてストーリー面の強化を図ると語ったリードライターJesse Stern氏のインタビューが公開されたRespawnの次期「Titanfall」ですが、EAのFY16Q3報告にて明言された2017会計年度内(2016年4月1日から2017年3月31日まで)の発売に向けたお披露目の動向に注目が集まるなか、本日お馴染みマクファーレントイズが「Titanfall 2」(※ タイトルの正式名称は今のところ未発表)のトイ展開を正式にアナウンスしました。
トップビューのターンベースストラテジー作品として高い評価を獲得した“Frozen Synapse”を経て、昨年2月にアメリカンフットボール的なオリジナルのスポーツストラテジー“Frozen Endzone”をリリースした“Mode 7”ですが、先ほど人気シリーズの最新作として、再び銃撃戦を扱うオリジナルの続編「Frozen Synapse 2」を正式に発表し、なんと最新作がオープンワールド作品となることが明らかになりました。
先日、17年に渡ってBioWareで活躍し、“Dragon Age”シリーズのリードライターとしてフランチャイズの成功を支えた立役者の1人David Gaider氏がBioWareを退社した話題をご紹介しましたが、多くのファンを持つ人気ライターとして知られるベテランの新たな取り組みと移籍先に注目が集まるなか、昨晩“Baldur’s Gate”シリーズや“Icewind Dale”のリマスター/拡張を手掛けるお馴染み「Beamdog」がDavid Gaider氏の雇用を正式に発表。同じくBioWare出身のTrent Oster氏がかつての同胞をクリエイティブディレクターとして迎え入れたことが明らかになりました。
予てから、著名な開発者達の雇用やDouble Helixを含むスタジオの買収と共に、水面下でビデオゲーム関連のプロジェクトを進めていたお馴染みAmazonですが、本日Amazonが“CryEngine”ベースの新しいゲームエンジン「Lumberyard」を発表。PS4/Xbox One向けのAAAタイトル開発にも対応し、無料かつ高品質な統合開発環境として、本日よりベータ版と多数のサンプルアセットパッケージが利用可能となっています。
豪華なラインアップを特色とするPWYWモデルのバンドルやタイトル販売を手掛けるお馴染み“Humble Bundle”が、昨年10月に開始した月12ドルのおまかせサブスクリプションサービス“Humble Monthly”ですが、既に3度の配布を終え、12ドルで十分おつりが来る豪華なタイトルラインアップが注目を集めるなか、DestructoidがHumble Bundleの共同設立者John Graham氏のインタビューを掲載。2月の豪華なラインアップに“Humble Monthly”専用タイトルとして、初のオリジナル作品「Elephant in the Room」を同梱することが明らかになりました。
かつて、Davey Wreden氏と共にエクストリームなメタ構造を描いた傑作“The Stanley Parable”を手掛け、昨年10月に新スタジオ“Crows Crows Crows”を設立し、12月上旬にはサイモン・アムステルの素晴らしいボイスアクトとアイロニーなユーモアに満ちた愛すべきデビュー作“Dr. Langeskov, The Tiger And The Terribly Cursed Emerald: A Whirlwind Heist”をリリースしたWilliam Pugh氏ですが、昨晩William Pugh氏がRock, Paper, ShotgunのTwitterにまるで酔っ払いが絡むかのように次回作が新作MMOになると予告。一時冗談かと思われたものの、どうやら本当に新作の計画を進めている様子で真偽の程に注目を集める状況となっています。
2014年2月にSteam Early Access版ローンチを果たし、その後多数のシナリオやローカライズ、Mac/Linux対応、マルチプレイヤーモードの実装など、17度のメジャーアップデートを実施してきたPC/Mac/Linux向けのウイルス感染シム「Plague Inc: Evolved」ですが、本日開発を手掛けるNdemic Creationsが本作の製品版発売決定を報告。2年に及んだSteam Early Access版開発が遂に終了し、2月18日にバージョン1.0となることが明らかになりました。
Geoff Keighley氏がホストを務め、数々の独占情報やプレミア、インタビューを毎週放送していたGT.TVを筆頭に、包括的な映像コンテンツの配信や年末恒例の大規模イベント“VGX/VGA”との絡みなど、一時は急成長を果たす海外ゲーミングメディアの象徴として無くてはならない存在だったお馴染み「GameTrailers」が、本日を以て13年の歴史に幕を閉じたことが明らかになりました。
前回、連続7週で首位を独走していた「Call of Duty: Black Ops III」を抑え、TT Gamesの人気シリーズ最新作“LEGO Marvel Avengers”が見事初登場1位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfK Chart-Trackが1月31日週の最新データを発表し、前週比で+11%の販売増を達成した“Call of Duty: Black Ops III”が再び首位に返り咲いたことが明らかになりました。
また、31日週初登場となるバンダイナムコの人気シリーズ最新作“Naruto Shippuden: Ultimate Ninja Storm 4”(NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4)が初登場3位でトップ3入りを果たしたほか、PC専用の続編“XCOM 2”がリテール版のみの集計ながら、初登場20位を記録したことが判明しています。
“Medal of Honor”や“Call of Duty 2”、“Day of Defeat”といったクラシックにインスパイアされた第二次世界大戦テーマのクラシックなマルチプレイヤーシューターとして注目を集め、今月3日にKickstarterキャンペーンを開始した英Bulkhead Interactiveの野心的な新作「Battalion 1944」ですが、本日開始から僅か2日で10万英ポンド調達を突破し、見事Kickstarterキャンペーンの初期ゴールをクリアしたことが明らかになりました。
今月16日から18日に掛けて、ラスベガスのマンダレイ・ベイ・コンベンションセンターで行われる“2016 D.I.C.E. Summit”の開催が目前に迫るなか、新たに“Fallout 4”や“The Elder Scrolls V: Skyrim”など、多数のBethesda Game Studios作品を率いるお馴染みTodd Howard氏が登壇するセッションの開催がアナウンスされ、氏がオープンワールド世界の開発とファンの関係について語ることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。