昨年3月に衝撃的なトレーラーと共にアナウンスされ、インディータイトルとは思えないクオリティに世界中の注目を集めたAdhesive Gamesの初タイトル「Hawken」ですが、昨年8月に開催されたPAX以降は開発の為に潜伏を続けており、対応プラットフォームやパブリッシャー、リリーススケジュール等の続報が待たれる状況となっています。
そんな中、先日海外フォーラムにHawkenの新しい未発表イメージが投稿され、Khang Le氏による相変わらず素敵なアートワークに加え、ハイポリ状態な未見のメックも確認できる非常に興味深いイメージが揃っています。
本日のニューストピックスは2月2日のリリースが迫る「ソウルキャリバーV」の各種プレイ映像を始め、Slightly Mad Studiosが開発を手掛ける新作レースシム「Project CARS」の新スクリーンショットや、「Shank 2」の新しいプレイ映像、ポストアポカリプス物のCo-opシューター「Ravaged」の発表など、大量の新情報をまとめてご紹介します。
今月リリース予定のPC版MODツール“Creation Kit”の登場も控え、今後さらなるMOD文化の賑わいに期待が高まる「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、既にスクリプトツールを始めパフォーマンス改善やポスプロ系画質調整MODなど多くのツール群やMODが登場しており、連日素晴らしいあれこれが続々とリリースされています。
ENB系のバリエーションだけでもご紹介しきれないほど大量に登場している昨今ですが、本日は気分を変えてIGNが選んだクレイジーすぎるMODやグリッチ、コンソールコマンド利用など、Skyrimのぼんくら面におけるポテンシャルの高さと狂気に近いファン達の歪んだ愛情を感じさせる14本の映像をご紹介。MODは入手先も記載してありますので、Skyrim地方での生活に少しシュールを注入したい方は試しに利用してみてはいかがでしょうか。
本日Major Nelsonが2011年に最もプレイされたタイトルをカテゴリ別に発表、Xbox 360部門では「Call of Duty: Black Ops」が首位を獲得し、“Call of Duty: Modern Warfare 3”と“Modern Warfare 2”が以下に続くCoDブランドの強さが光る結果となりました。
今回のランキングはユニークユーザー数や購入本数に基づき算出されたもので、パッケージ版のフルタイトル以外にアーケードタイトルやインディータイトル、Games for Windows LIVE、Windows Phoneについても集計が行われており、上位に食い込む意外なタイトルやリリースから数年を経て今も愛されるタイトルの存在など、非常に興味深いランキングとなっています。カテゴリ別トップ20タイトルの詳細は以下からご確認下さい。
本日、PlayStation Blogにて“thatgamecompany”の新作「Journey」の開発映像が公開、マケドニア共和国の首都スコピエで行われたMacedonia Radio交響楽団によるスコア制作の様子を収録した映像が登場しました。
世界的な格闘ゲームイベントとして例年大きな注目を集める“EVO”ですが、2012年7月6日から8日にかけてラスベガスで開催される「EVO 2012」のタイトルラインアップが本日発表され、お馴染み“スーパーストリートファイターIV アーケードエディション”のバージョン2012を始め、“ストリートファイター X 鉄拳”や“ソウルキャリバーV”などを含む6タイトルのトーナメントが開催されることが明らかになりました。
本日のまとめ記事は今年のVGAにおけるGOTYを勝ち取り、名実共にシリーズ最高傑作となった「The Elder Scrolls V: Skyrim」に関する1年を振り返ります……が、ゲームの内容やその素晴らしさについてはもう皆さんご存じの通りかと思いますので、今回はネットミームにまでなってしまった“Fus Ro Dah”を始め、ゲーム本編とは直接関係の無い文化的な側面からその盛り上がりと、病気としか思えない狂態(※ 褒めてます)の数々を振り返りたいと思います。
いよいよ今年も残すところあと僅か!当サイトも年内の通常更新を終え、2011年のまとめ系記事を幾つかご紹介しながら来年を迎えたいと思います。という事で、今回は当サイトで今年ご紹介してきた「休憩動画」の数々から厳選した素敵な映像作品を20本まとめてご紹介します。
年末の片付け仕事や積みゲーの消化まで、忙しいあなたの一息にぴったりな作品がたっぷりと揃っていますので、何度かに分けてお楽しみ下さい。
前作Call of Duty: Black OpsからCoD仕様のラングラーを発売しているJeepですが、今作にも豪華なカスタマイズが施された「Call of Duty: Modern Warfare 3」仕様のラングラーが用意され、今年9月に行われたCall of Duty XPイベントではファンにプレゼントされる光景も見られました。
本日そんな“Modern Warfare 3”仕様のJeepラングラーにスポットを当てたプロモーション映像が公開、スタイリッシュな演出に迫力のカーチェイスなど映画並のクオリティに仕上がった驚きのライブアクションとなっています。
2006年にリリースされた“Flow”と2009年の“Flower”(※ 国内では“Flowery”)で独自の世界観を作り上げ、インタラクティブアートの新しい地平を切り開いたthatgamecompany、現在は前2作以上に独創的な2012年春リリース予定の新作「Journey」の開発を進めています。
“Journey”の何とも形容しがたい不思議なテイストやゲーム性はこれまでにもご紹介してきた通りですが、先日thatgamecompanyのRobin Hunicke氏がCVGのインタビューに応じ、本作の開発に影響を与えたタイトルとしてフロム・ソフトウェアの人気タイトル“ダークソウル”やお馴染み Mojangの大ヒット作“Minecraft”という意外な名を挙げ注目を集めています。
18歳以上対象レーティング新設に絡む問題をたびたびご紹介しているオーストラリアのビデオゲーム事情ですが、昨今Portal 2やRage、Dead Islandといった注目タイトルにオーストラリア向けの独自特典を用意した限定版がリリースされるケースが多く、不思議に感じていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本日の休憩動画は2008年に公開され数々の賞を受賞した短編ドキュメンタリー「Pickin’ & Trmmin’」をご紹介します。このドキュメンタリーはノースカロライナで古くから営まれている昔懐かしい理髪店を舞台にした作品で、先日この作品を手掛けたMatt Morris監督がVimeoにて全編を公開したことから遂に広く鑑賞可能になったもの。
時が止まってしまったかの様な理髪店の日常と、週末理髪店に集まりブルーグラスの演奏を楽しむおじいちゃん達の様子は例えようの無い美しさを宿しており、クリスマスに少し一息ついて“楽しさ”や刻々と過ぎていく時間をふと見つめるにはぴったりな作品に仕上がっています。
本日のニューストピックスは「The Darkness II」の新スクリーンショットを始め、Gametrailersが選ぶ“今年最も大きなニュース”や“ベストストーリー”、「Everquest II」の新拡張パックに実装されるダンジョン作成機能の解説映像、その他各種タイトルのクリスマストレーラーなど、大量の情報を一気にまとめてご紹介します。
もう今年何度見たか思い出せない程に各所での引用や再加工、パロディ映像などが制作され遂にはネットミームとなってしまった“The Elder Scrolls V: Skyrim”のトレーラーですが、本日AvemagnadudeさんがMinecraftでお馴染みのSkyrimトレーラーを再現したマシニマ映像作品「The Ender Scrolls V: Minerim」を公開、もはや笑うしかない驚愕の再現度を誇るアメージングな映像に仕上がっています。これは凄い!
今月20日に正式サービスを開始したBioWareのMMO超大作「Star Wars: The Old Republic」ですが、本日Electronic Artsがプレスリリースを発行し、ローンチから僅か4日間で100万登録ユーザーのマイルストーンを突破したと発表、今作が“最も急成長を遂げる加入型MMO”だとアピールしました。
今月10日にウクライナのニュースサイトがS.T.A.L.K.E.R.シリーズを手掛ける“GSC Game World”のスタジオ閉鎖を報じ、その動向に心配が寄せられていましたが、13日にはGSCが“継続に向けベストを尽くすが、現時点で確実な事項は何も無い”と発言、公式フォーラムや技術サポートが一先ず継続されることが明らかになっていました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。