「Batman: Arkham City」の前日譚を描いたバットマンコミックがDC Comicsからリリース

2011年2月10日 19:01 by katakori
sp
「Batman: Arkham City」 バットマン アーカムシティ

前作”Batman: Arkham Asylum”でライセンス物キャラクタータイトルの金字塔を打ち立てたRocksteadyが開発を進めている期待の続編「Batman: Arkham City」、今作では前作から大幅にボリュームアップしたゲーム性と共に舞台は5倍以上に巨大化、さらにストレンジ教授やトゥーフェイスなど多くのヴィランも参戦し、正当進化と共に大きく姿を変える事が事前情報から判明しています。

未だ物語の背景については概要程度の内容しか示されていない本作ですが、新たにDCコミックとワーナーが本作の前日譚を描いた6エピソードからなるコミック「Batman: Arkham City」をリリースする事が発表されました。

コミック版Batman: Arkham Cityは5月からデジタルプラットフォーム上で購入可能になるとの事で、発表に併せてエピソード1のカバーアートが公開、原作はお馴染みPaul Dini氏が担当、アートワークはArkham CityとArkham Asylum両方のコンセプトアートを手掛けたCarlos D’Anda氏が手掛けています。

なお、1つのエピソードは8ページからなる小規模な作品となっていますが、Arkham AsylumとArkham Cityの間を補完するストーリーが描かれるという事で、シリーズのファンには気になる作品となりそうです。価格や正確なリリーススケジュールについては続報をお待ちください。なお、続きに素晴らしい躍動感に満ちたバットマンの姿を描いたカバーアートの大きなイメージを掲載しています。お好きな方は是非ご確認を!

(続きを読む…)

Update:会計報告資料から明らかになった「Bungie」新作の今週末発表は誤報だった可能性が高い

2011年2月10日 15:35 by katakori
sp

UPDATE:2月10日15:20
本日お知らせした「Bungie」新作が今週末に開催される”Toy Fair 2011″にて発表されるとの記載がプレスリリースから発見されたニュースが誤報である可能性が高い事が明らかになりました。

現在も海外フォーラムやニュースサイトで侃々諤々の騒動が続いているこの発表報道ですが、実はプレスリリースの1文に収められた情報の区切り箇所が非常に紛らわしい事から起こった事態で、状況的にE3やgamescom等のメガイベント以外での発表が考えにくいこと、会計報告で発表について言及されていない事からも誤報である可能性は高そうです。

蛇足ですが、正しい解釈は以下の様に区切るべきではないかと意見が交わされており、実際にToy Fair 2011で発表されるタイトルについて、Joystiqでは子供向けのSquinkiesフランチャイズのタイトル、或いは最近のドメイン取得の状況からSyproのリブートタイトルではないかとSuperannuation氏による考察が有力視されています。

いずれにしても真偽不明のまま騒動が続いている今回の件、Activisionから正式なコメントがあり次第改めてお知らせいたします。

■ 原文
These opportunities include Blizzard Entertainment’s games currently in development, robust investment in forthcoming Call of Duty titles, the development of a best-in-class digital community surrounding the Call of Duty franchise, a new property from Bungie and an innovative new universe with broad appeal that will be revealed at Toy Fair later this week and will bring the world of toys, video games and the Internet together in an unprecedented way.

(※ 前半でCall of Dutyシリーズに言及、後半にBungieタイトルの説明をしているとも読めます。さらに会計報告ではBungieタイトルについてEric Hirshberg氏がNew Universeと表現した事からさらなる曲解に繋がった模様)

■ Bungie新作と報じられた解釈
a new property from Bungie and an innovative new universe with broad appeal that will be revealed at Toy Fair later this week and will bring the world of toys, video games and the Internet together in an unprecedented way.

■ 正しい解釈と思われる区切り箇所
an innovative new universe with broad appeal that will be revealed at Toy Fair later this week and will bring the world of toys, video games and the Internet together in an unprecedented way.

以下はアップデート前の記事からBungie新作について見られた言及に関する内容です。

「Bungie」の新作登場は今年ではない

また、Activision PublishingのCEOを務めるEric Hirshberg氏がBungie新作のリリーススケジュールについて言及、今年のリリースは行われないと明確に発言しています。

さらに、Activisionは会計報告にてBungie新作を「成長戦略のイニシアチブを握るキータイトル」と位置づけ、Bungieは世界で最も優れた実績を持つ最高のデベロッパの1つだと述べ、「Bungieの新ユニバースはActivisionの莫大で長期的なポテンシャルを示している」と大きな期待を寄せています。

情報元:CVG, IndustryGamers, N4G

Activisionが「Spider-Man」新作を2011年に投入、この他”ファミリー・ガイ”のライセンスタイトルなども

2011年2月10日 14:47 by katakori
sp
「Spider Man」 スパーダーマン

本日発表されたActivisionのQ4会計報告にて最新のリリーススケジュールが発表され、昨年9月にリリースされた”Spider-Man: Shattered Dimensions”に続き、2011年に新たな「Spider-Man」タイトルがリリースされる事が明らかになりました。

先月にはShattered Dimensionsを手掛けたカナダのBeenox StudiosがActivisionのマーベルタイトルに取り組んでいる事が報じられており、今回もBeenoxが開発を手掛けるものと考えられます。

また、これ以外にもライセンスタイトルが用意されており、アメリカのシニカルなコメディアニメ”ファミリー・ガイ”に加え、国内で放映されていたスポーツエンターテインメント番組SASUKEのパクリではと話題になったアメリカのリアリティ番組”ワイプアウト”のゲームタイトルがリリースされるとのこと。

情報元及びイメージ:Joystiq

圧巻!「L.A. Noire」のプレイ映像が収められた”Orientation”トレーラーが遂に公開

2011年2月10日 2:51 by katakori
sp
720pフルスクリーンの視聴をお勧めします

昨日お知らせした「L.A. Noire」の第3弾公式トレーラーが先ほど公開、本作のゲームプレイ映像と共にプレイの概要を分かりやすく描いた”Orientation”トレーラーが遂に登場しました。トレーラーに描かれた映像は圧巻の一言!ゲーム史のある側面が明確な変化を迎えた瞬間と言っても過言では無い異質なクオリティが端々から滲み出ています。

映像には事件の発生や捜査シーン、取り調べ、犯人とのチェイス、銃撃戦、40年代ロサンゼルスの街並と当時のファッションの再生、そして本作の大きな特徴であるフェイシャルアニメーションの様子まで、かなりの情報量を収録。ゲームディテールの続報にますます期待が高まるL.A. Noire、リリースは北米が5月17日、ヨーロッパ地域は5月20日で、対応プラットフォームはXbox 360とPS3となっています。これは凄い!

情報元及びイメージ:Rockstar Games

おめでとう!Blizzardがスタジオ設立20周年、Chris Metzen氏らが20年を映像で振り返る

2011年2月9日 19:21 by katakori
sp

“Warcraft”と”StarCraft”、そして”Diablo”の偉大な三柱により世界中のゲーマー達の心を鷲づかみにして離さないBlizzard Entertainmentが遂にスタジオ設立20周年を迎えました。

それを記念して、X-PlayがBlizzardのVPを務めるChris Metzen氏や、共同創設者であるMike Morhaime氏とFrank Pearce氏の両名を招き、スタジオ初期にリリースされたRPGタイトル「J.R.R. Tolkien’s The Lord of the Rings, Vol. I」や横スクロールアクションで後のWarcraftシリーズの礎となる「The Lost Vikings」、今のBlizzardからは想像できないテイストのレースゲーム「Rock N’ Roll Racing」などを交えつつこの20年を振り返る映像を公開しました。

前述の3柱に関する偉業やクオリティについては改めて語るまでも無いと思いますが、昨日には今年のBlizzcon開催日も10月21日と22日に決定、いよいよご本尊であるDiablo III降臨のスケジュール発表に期待高まる昨今、今後も長きに渡ってBlizzardが我々ゲーマーを熱狂させてくれる事は間違いありません。Blizzardおめでとう!

情報元:G4

「Dragon Age II」のリリースを控えるBioWareが”Call of Duty”や”Assassin’s Creed”オーディエンスへの訴求を明言

2011年2月9日 19:00 by katakori
sp
「Dragon Age II」 ドラゴンエイジ II

Baldur’s Gateシリーズの精神的な後継作として登場した前作”Dragon Age: Origins”は熱心なRPGファンを十分に満足させるコアなタイトルとして高い評価を得ましたが、来る続編「Dragon Age II」ではデザイン面から大きく手が入れられ、リアルタイムなアクションにフォーカスしたカジュアルなタイトルへとその姿を変貌させました。

この変化は多くのファンに衝撃を与え賛否両論を巻き起こしましたが、この判りやすい表面的な一般化はDragon Age IIをより多くのプレイヤーへと訴求する力をもたらしたとも言えます。そんな本作の大きな変化についてBioWareのシニアプロデューサーFernando Melo氏が言及しています。

Melo氏は、BioWareが一般的な認識としてRPGと呼ばれない”RPG”を楽しむ人々が世に多く存在している事を示すデータを持っていると発言、その例としてFalloutやAssassin’s Creed、そしてCall Of Dutyシリーズを挙げ、RPGと同様の進行要素を持つこれらが、RPGと同様にゲームで得られるポイントを費やしてキャラクターを成長させる要素を持っていると語り、しかしこれらは必ずしもRPGと関連づけられるわけでは無いと分析しました。

そしてBioWareがRPGの定義を拡張させれば、そこに遥かに多くのオーディエンスを集められるだろうと発言を締めています。

既にMass Effectシリーズではこの通りの現象が起こっていると言え、一見カジュアル化したかに見えるDragon Age IIの大きな変化が、その実は羊の皮を被り、甘いコーティングを施したBioWareによるしたたかでクレバーな路線変更である背景が透けて見えるようです。

ストーリドリブンや前作との関連を含め、多くの”ひねり”が用意されているというDragon Age II、BioWareの思惑が一体どのようにゲーム内に反映されているのか、あと1ヶ月と迫るリリースが非常に楽しみです。

情報元:NowGamer

「Battlefield 3」の”Frostbite 2″はゲーム構築に最良のエンジン、DICEがアピール

2011年2月9日 11:20 by katakori
sp
「Battlefield 3」 バトルフィールド 3

昨日は大量のゲームプレイ情報と共に素晴らしいイメージが登場した「Battlefield 3」ですが、今日も続々と新しい情報が登場しています。今回はその中からGame Informer誌の特集記事に掲載されたDICEのプロデューサーPatrick Bach氏による”Frostbite 2″エンジンに関するアピールをお届けします。

Patrick Bach氏は”Frostbite 2″エンジンによるアニメーションシステム、破壊表現、ライティング、ゲームのスケールやオーディオなど、全ての要素が新しい高みを実現していると述べ、もうゲーマーはXbox 720やPS4の登場を待つ必要は無いと発言、Battlefield 3が”現世代コンソールの為の次世代ゲームだ”と力強いアピールを見せています。

さらにBach氏は”Frostbite 2″がゲームを構築する為のベストな技術だと断言、モダンなエンジンとして無視出来ないCryEngine 3を例に挙げ、見る限り美しい空中楼閣の出来は印象深いが、非常に小さい物だとFrostbite 2による広域レベルでのゲーム構築をアピールしています。

なかなか強気な発言を見せるDICEですが、先日から登場しているFrostbite 2のデモ映像やイメージなどからは恐ろしくハイクオリティな印象が急速に拡がっています。しかしエンジンの概要を記したプレゼン資料などから見えてくる実像は、昨今のモダンな映像技術の集大成的な物で、Enlightenによるリアルタイム疑似GIをプレ演算やDirectComputeとSPUで動的オブジェクトに適用させた事は驚くべき事ながらも、むしろスケーラビリティの強化や徹底的な演算コストの合理化を実現する事こそがFrostbite 2の真価と感じられます。

この辺りの強化からは、DICEがBattlefield 3に登場する広域マップでの各プラットフォームのパフォーマンス確保に相当な自信があると受け取れ、今後のプレイ映像の登場などがますます楽しみだと言えそうです。

情報元:GamingBolt, CVG

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/2/9)

2011年2月9日 10:07 by katakori
sp
ファンメイドのオズワルドストーリーが涙無しでは見られない
「Dungeon Siege III」の新トレーラー

NPDが北米地域における2010年のプラットフォーム別ソフトウェアセールスTOP10を発表

2011年2月8日 18:37 by katakori
sp
「NPD」

北米セールスの調査を行っているお馴染みNPDグループが2010年の携帯コンソールも含むプラットフォーム別ソフトウェアセールスのトップ10を発表、PS3とXbox 360の両プラットフォームでTreyarchの「Call of Duty: Black Ops」が1位を獲得した事が明らかになりました。他に特徴的な要素としてはXbox 360に専用タイトルが2タイトルしかランク入りしていない事や、PS3とPSPの両方でリリースされたGod of Warフランチャイズがいずれも好調である事が挙げられるでしょうか。

また、任天堂のファーストパーティタイトルの強さが叫ばれて久しい状況が続いていますが、今回のファーストタイトルは3本、一方PS3ではSCEタイトルが2つ、PSPでは4タイトルがSonyの内部スタジオによるタイトルとなっており、任天堂と同様にファーストパーティの力が発揮されつつある状況とも言えそうです。各プラットフォームの詳細については以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

怪しい……中国の常州市にBlizzardテーマの遊園地「World Joyland」が3月オープン!

2011年2月8日 17:20 by katakori
sp
「StarCraft」World Joyland
敷地内にミネラルが……

韓国でのStarCraft人気や中国でのWorld of WarCraftを始め、アジアでBlizzardタイトルが大きな人気を誇る事は以前から知られている事実ですが、新たに中国は常州市にてBlizzardテーマの遊園地「World Joyland」がオープン予定である事が明らかになりました。オープン予定は2011年3月で、これが正式なライセンスを受けた物かどうか、残念ながら確認できませんでした……。

World Joylandは既に公式サイトも用意されており、園内は”Island of Mystery”と”Terrain of Warcraft”、”Universe of StarCraft”、”World of Legend”、”Molesworld”の5エリアに別れており、それぞれにフリーフォールタワーやジェットコースターなどが用意されています。

注意:便宜上リンクを貼りましたが、恐ろしく重い上にローディング地獄なので、怖い物見たさが勝る方のみ閲覧をお勧めします)

公式サイトに掲載されているコンセプトアートに描かれたテーマパークは恐ろしく広大な物で、著作権的な意味でアウトなテイストが満載の設備が確認できます。また、上述の遊園地的な設備に加え、ビデオゲーム美術館とe-Sportsセンターも併設されるとのこと。

3月オープンまであと1ヶ月、Epicで超大規模なコンセプトアートと共に広げられるだけ広げきった感の漂う大風呂敷に加え、正規のライセンスを得ているとはいささか考えにくいこのWorld Joyland、オープンを迎えればきっと改めて話題に上るはず!続報が非常に楽しみです。

以下に、もはやテーマパークとは呼べないレベルの超大なコンセプトアートと、現在の現地の状況をイメージで掲載していますので、是非その目でご確認下さい。

「StarCraft」World Joyland
Terrain of Warcraftエリア、名前がいちいち怪しい
「StarCraft」World Joyland
Epicな塔が聳え立つ

(続きを読む…)

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/2/8)

2011年2月8日 10:07 by katakori
sp
「SOCOM 4」の直撮りマルチプレイ映像

スーパーハードコアな「Gears of War」ファンが売りに出したコンテナゲーム専用部屋が絶句

2011年2月7日 18:04 by katakori
sp
「Gears of War」 ギアーズ オブ ウォー2

世の中に多く存在するゲームやアニメ、マンガやアイドルなど、様々なコンテンツに付随するハードコアなファンの中には、しばしば正気の沙汰とは思えない著しい異形の”何らか”を生み出す剛の者が一定の割合で存在する事が知られています。

今日はそんなスーパーハードコアな「Gears of War」ファンが”ギアーズ愛”の余り、うっかり作ってしまったコンテナのギアーズ専用ゲーム部屋をご紹介します。

このコンテナは公式フォーラムに持ち主であるdazzler1氏が買い手を探すための投稿を行った事で存在が明るみに出たもので、コンテナ内部には全てがシステムリンク済みのXbox 360が8台、当然8枚のLCDパネルを完備、さらにギアーズの雰囲気を演出する為のランサーアサルトライフルやスナイパーライフルが所狭しと配置、コンテナ外部にはでかでかと”Gears of War 2″のロゴがあしらわれています。

どうやらまだ買い手は付いていない様子なので、有り余る資金力を持つリッチなギアーズファンの方がいらっしゃったら購入を検討してみてはいかがでしょうか。

「Gears of War」 ギアーズ オブ ウォー
情報元及びイメージ:StickSkills

「Killzone 3」リリース直前!ハイクオリティだけどちょっと愉快なヘルガストのコスプレ特集

2011年2月7日 17:37 by katakori
sp
「Killzone」 キルゾーン

多くの海外メディアから高い評価を得て、遂に今月末ローンチを迎えるPS3期待のシュータータイトル「Killzone 3」、そんな本作の象徴的なキャラクターと言えばやはりヘルガスト兵!という事で、本日は昨年のE3会場に登場したヘルガストコスプレと、昨年10月29日からイタリア北部の街ルッカで開催された”Lucca Comics and Games 2010“に登場したちょっと愉快なヘルガスト達のコスプレをご紹介します。

E3に登場したハイクオリティなヘルガスト2人組

「Killzone」 キルゾーン

(続きを読む…)

“GTA: Chinatown Wars”を手掛けた「Rockstar Leeds」がPCタイトルを開発中

2011年2月7日 17:08 by katakori
sp
「Rockstar Leeds」

かつてMobius Entertainmentとして多くのゲームボーイタイトルを手掛け、2004年にRockstar Gamesにより買収された「Rockstar Leeds」、イギリスのリーズに居を構える同スタジオはこれまでRockstarタイトルの携帯機移植を主に手掛け、GTAシリーズやManhunt 2のPSPなど多くのタイトルをリリースし、2009年には高い評価を得たスピンアウトタイトル”Grand Theft Auto: Chinatown Wars”をRockstar Northと共に作り上げた事でも知られています。

そんなRockstar LeedsがなんとPCタイトルのプロジェクトを進めている事がRockstarの公式求人サイトより明らかになりました。上記のイメージはLeedsが募集しているグラフィックプログラマのサマリーに記されている物で、かなり具体的な実績が求められている事が見受けられます。

これまでのほとんどをRockstarタイトルの移植に費やしてきたRockstar Leedsだけに、PC版となるとやはり”Red Dead Redemption”か来る”L.A. Noire”といった近年のRockstarタイトルの登場に期待が高まるところ。一体何が水面下で行われているのか、浮上するその時を楽しみに待ちたいと思います。

情報元:Shogun Gamer

“進化”を女の子の無垢な歌声で邪悪可愛く描いた映像作品「Evolution Made Us All」

2011年2月7日 16:06 by katakori
sp

この映像はデザイナーのBen Hillman氏が作成した「Evolution Made Us All」(進化が我々の全てを作った)というアニメーション作品です。”進化”が生んだ様々な人物や生き物たちを、二元化出来ない闇鍋が如く素敵な事も良くない事も一様にイノセントな女の子により歌い上げられています。アニメーションも素敵で示唆に富む内容は午後の休憩にピッタリ!ではないでしょうか。

情報元:Boing Boing

“Just Cause”並の高さを見せる「Two Worlds II」の愉快なバグ映像

2011年2月7日 11:52 by katakori
sp
高い!

先日イギリス版のリリースが中国からの積荷が壊れて延期され、さらに現在アメリカではPCリテール版が買えないとの騒ぎも起こっている「Two Worlds II」ですが、今日は本作の自由さを象徴する様なバグ映像をご紹介。Just Causeのリコばりの高さから生還するプレイヤーに加え、本作の遠景描写が想像以上に優秀な事が判る興味深い内容となっています。

なお、今回はバグではないジャンプ映像と、本作に登場するだっさい帽子装備の画像をオマケにご紹介。ついにSteamでも販売開始されたTwo Worlds II、駄目な所も可愛いと思える方にはしばらく手放せそうにない至高の一作となりそうです。

高い
「Two Worlds II」 トゥーワールド 2
だっさ!素晴らしい!
情報元:GameInformer

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/2/7)

2011年2月7日 9:53 by katakori
sp
「Marvel vs. Capcom 3」ローンチを祝うクラブイベント”Fight Club”の様子
敵がひどい事になっている「Bulletstorm」のスキルショット解説新トレーラー

7日からNFLスーパーボウル、「ラビッツ」もSuperbwaaaaal!

2011年2月5日 16:58 by katakori
sp
「ラビッツ」Raving Rabbids

第45回となる今年のNFLスーパーボウル、今月7日にリーグ最多7度目の優勝を狙うスティーラーズとパッカーズの戦いの火ぶたが切られる事となるわけですが、お馴染み「ラビッツ」達が両チームのユニフォームを身にまとい応援するイメージが公開されました。以上、今日のラビッツでした。

情報元及びイメージ:GoNintendo
sp

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.