MW2トリビュートな短編フィルム「Modern Warfare: Frozen Crossing」!俺はゴーストじゃねえ、スペクターだ……

2010年4月8日 18:26 by katakori
sp

この動画はVFXスタジオのCorridor DigitalがModern Warfare 2に影響を受けトリビュートを捧げた短編フィルム「Modern Warfare: Frozen Crossing」のパート1です。ハイクオリティなポスプロとVFX技術でちょいちょい良い絵が出てくるんですが、臨場感が無い!この二つが見事にブレンドされて、見たことのない様な変なテンションの映像に仕上がっています。綺麗な景色も見所!

もちろんこの作品はActivisionとInfinity Wardに認可された物ではないので、まるでゴーストの様に見える人はスペクターさんで、ローチ?ローチなのかい……おろしたて白いマスクがあまりにも目に痛い彼はダストさんという方です。この二人と敵のもたもた感がたまらなく愉快なこの短編映像、パート2もすでに撮影が終わりポスプロ中だとの事。早く続きが見たい!

情報元:Kotaku

じゃあ俺はブルース!スカーフも再現したロックマンパーカーシリーズ!

2010年4月8日 17:55 by katakori
sp
「ロックマン」

先日ロックマンのパーカーをお知らせした所ですが、新たにブルースパーカーも発見されました。ブラスター銃もちゃんと再現されています。しかし頭の柄……それでいいのか?

情報元及びイメージ:GoNintendo

「Fable III」はコンピューターゲームの歴史で最も豪華なキャストだ!ピーター・モリニュー氏が発言

2010年4月8日 17:38 by katakori
sp
「Fable III」 フェイブル III

現在Lionheadが開発を進めているシリーズ最新作「Fable III」、膨大な新要素や恒例のどんどんシンプルになるインターフェースやシステムなど、相変わらずなモリニュー節が炸裂するナイス風呂敷となっています。

そんな本作のキャストについてピーター・モリニュー氏が発言、本作のキャストがこれまでのコンピューターゲームの歴史上最も豪華なキャストだと語りました。

キャストについてはかつてモンティ・パイソンに所属していたジョン・クリーズが主人公のインベントリ管理などを手伝ってくれる執事役で登場し、前作にも登場した悪名高い愛されキャラ”リーパー”を俳優のスティーヴン・フライが引き続き演じる事が明らかになっています。

さらにイギリスの人気司会者ジョナサン・ロスもまだ役どころが不明ながら参加している事をうっかりTwitしてしまっています。モリニュー氏は彼らが単なるキャストではないとも発言しており、彼らがどうキャラクターを演じているかは、プレイヤーのプレイスタイルに依存すると意味深な発言をしています。

確かに、確かに豪華キャストだし一部のファン感涙の布陣ではありますが、歴史上もっとも……豪華?と言われるとちょっとどうなんだろう……。キャリー=アン・モスとマーティン・シーンが参加したMass Effect 2もかなり豪華でしたが、やはり主観によりますね。というか、ファンとしては最近気弱な発言も見られたモリニュー氏にいつもの元気が戻ってきた!と喜ぶべき所でしょうか。

情報元及びイメージ:That VideoGame Blog

アナログだけど超ハッピーな人力手動テトリス!

2010年4月8日 16:56 by katakori
sp

この映像はスペインでアート活動を行っているcodecoが制作したアナログな人力テトリスの展示光景です。ブロックを落とすのも人なら、下で揃えるのも人、積み上がったブロックを元に戻すのも全て人力!(※ 揃ったラインは消えません)

のんびりした企画ではありますがプレイするみんなの嬉しそうな様子!みんなハッピーで楽しそうです。しかしゲームはのんびりハッピーな雰囲気とは裏腹に、ブロックの落下が早いわ&上から落とす役のおっちゃんが雑に二つ一緒に落としたりと、なかなかカオスな様相。組み合わせる方のパニックぶりも秀逸で、なかなか愉快な事になっています。

おっちゃんにスコアを書いてもらってみんなで比べてる様子なども本当に楽しそうで、近年多様化の一途を辿るゲームの”楽しさ”の一番シンプルな部分を垣間見たような、そんな気もします。

情報元:tec.nologia.com

イギリスのゲーム産業組合TIGAが来月の総選挙に向けてマニフェストを公開

2010年4月8日 15:32 by katakori
sp
「TIGA」

昨日ブラウン首相が議会の解散を明らかにし、5月6日に総選挙が行われる事となったイギリスですが、同国のゲーム産業団体TIGAが次の英国議会に向けて、イギリス国内のゲーム産業における優先順位の高い問題に対する取り組みを明らかにしたマニフェストを公開(※ リンクはPDFが開きます)しました。

TIGAはゲーム開発に関わる中小企業への税額控除計画の停滞や展開の遅さ、開発者のスキル不足を補う為の数学とコンピュータ技術の学習の為の授業料免除などといいった、ゲーム減税の導入に関する問題が最も重要な優先事項だと考えており、TIGAのCEOを務めるRichard Wilson氏は「TIGAのビジョンは、イギリスをゲーム・ビジネスを進める為の世界で最良の場所とする事です」とその展望を述べています。

Wilson氏は次の英国議会に対し、ゲーム産業の長期的で継続的な支援を求める方針で、具体的な援助を以て上記のビジョンを実現したいと話しています。

またTIGAは具体的な問題として、技術者の不足や資格を持つ大卒者の不足、従量税の問題、新規IPへの投資を促進するための財政金融政策、研究開発の不足、労働力の開発、教育、ビジネスサポート、そして著作権被害との争いに至るまで様々なイギリスゲーム産業が抱える問題にメスを入れる事を考えているそうです。

ゲームや映画産業への減税が大きく叫ばれるイギリスでは、国内に止まらず、”イギリス”をモチーフにするタイトル自体にも減税の枠を広げる動きが出てきており、先日はこれを提案する議員自らが実際にRockstarUKに赴きGTAロンドン版を作って欲しいと要請したニュースもありました。ここ数年ゲーム産業での弱さが指摘されるイギリスですが、今回の総選挙で久しぶりの政権交代が行われればこの様相にも大きな変化が起こるのかもしれません。

情報元及びイメージ:Edge

Xbox版「Modern Warfare 2」のプレイ時間はなんと20万年!人類誕生~現代の歴史に匹敵……

2010年4月8日 11:16 by katakori
sp
「Modern Warfare 2」 モダンウォーフェア 2

つい数時間前にInfinity WardのRobert BowlingがModern Warfare 2のプレイ時間について驚愕の内容をtwitしました。それによるとXbox 360版のModern Warfare 2のプレイ時間は17億5000万時間、約20万年に達する規模である事が明らかにされました。

最早想像すら及ばない本当の意味で天文学的な数字ですが、20万年と言うと現在の人類の直接の祖先と考えられるホモ・サピエンスが登場してから現在に至るまでの歴史に相当する期間、その歴史に匹敵する時間を半年も経たずに費やすとは何と恐るべし。これにPC版とPS3版も入れたら一体どんな事になってしまうのか、想像しただけで気が遠くなります。

逆にゲーマーが力を合わせれば半年足らずで20万年分の”何らか”が出来るのかと思うと、物凄いポテンシャルを秘めているような不思議な気にもなりますね。しかしModern Warfare 2のモンスターぶりは本当に凄いの一言!

[Update] ニューヨークの街中で「Crysis 2」のトレイラーが上映、さらにティザーサイトが公開

2010年4月7日 16:15 by katakori
sp

UPDATE:4月7日16:10

先ほどタイムズ・スクウェアでのイベント映像がYoutubeで公開されました。映像では人の気配が感じられない荒廃したニューヨークの街並に一人立つ新ナノスーツの姿が描かれており、昨日公開されたティザーサイトへのリンクを知らせる映像となっています。なんだかCrytekぽくない”こなれた”演出が感じられる映像表現に、Crysis 2の大きな変化を期待せざるを得ません。3日後のカウントダウン終了が楽しみです。

※ 以下、アップデート前の本文となります。

「Crysis 2」 クライシス 2

昨晩Crytekの公式Twitterがタイムズ・スクウェアに「Crysis 2」の”何らか”が登場すると発言、さらにカウントダウンが行われているティザーサイトSOSNewYork.comも公開され、どうやら新情報等の発表が控えている事が明らかになりましら。

タイムズ・スクウェアでのイベントは現地時間で10:00、10:20、10:40に行われる事が記されており、交差点あたりでのトレイラー上映等が予想されます。さらにティザーサイトでは残り3日のカウントダウンが行われており、こちらも続報が楽しみな所です。

自然が豊かに描かれた前作からニューヨークへと舞台を移したCrysis 2、数あるFPSタイトルの中でもある種孤の存在と言えるCrysisですが、CryekのボスCevat Yerli氏がGamereactorのインタビューで、個人的に好きなアクションタイトルとしてModern Warfare 2の名前を挙げています。

Yerli氏はModern Warfare 2を「とても楽しい」と評し、偉大なアクションゲームだと表現しており、「Call of Dutyが本当に好きなんだ」と続けた氏は、Modern Warfare 2に魅了されたと発言しています。来るCrysis 2でいよいよコンソールへと進出する事となるCryek、他社の偉大なタイトルの影響が今回の都市戦でどのように昇華されているのか、3日後がますます楽しみです。

情報元:Shacknews, Games Thirst

風船ベースと木箱パーカッションによるセッション、すご……

2010年4月6日 17:32 by katakori
sp

全くゲーム関係ないですが……風船とゴムで作ったベースと木箱をドラム代わりに演奏する奇妙な映像をご紹介。風船ベースのにいちゃん上手え!

これを自在に操るのはBalloon Baseと呼ばれるこの楽器を作ったAddi Somekh氏、Balloon Baseを中心に様々な活動を行っているようで、サイトもしっかり用意されており、YoutubeにBalloon Baseチャンネルも開設しています。色々な演奏が用意されているので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

情報元:Boing Boing

エイプリルフールにビオラ大学で行われた数学の授業で……

2010年4月6日 16:35 by katakori
sp

映像は南カリフォルニアにあるビオラ大学で4月1日の午後に行われた数学の授業風景です。プロジェクタを用いて教授が授業を始めますが……超展開で愉快なエイプリルフールネタが繰り広げられます。遂には学長まで登場して生徒達は大盛り上がりです。とてもハッピーな内容に仕上がっていて、素晴らしいエイプリルフールネタでした!

Google Chromeのキュートな広告にポケモンのディグダが!

2010年4月6日 12:10 by katakori
sp

映像は軽快さが売りのブラウザGoogle Chromeの超キュートな広告映像、Chromeの速さが危機を……!というユーモア溢れる映像ですが、ラスト3秒に注目。ポケモンのディグダの姿がそこに!いつもなら”なんだってえええ”と言いたいところですが、ネタもオチも思いつきません……。しかし思いの他似てる!可愛いなぁ。

「ディグダ」
情報元及びイメージ:GoNintendo

インペリアル・カレッジ・ロンドンの学生が視線でプレイできる「Pong」の開発に成功

2010年4月5日 18:15 by katakori
sp
「」

近年の集積回路の高密度などがもたらした様々なデバイスの小型化は、体の不自由な方のアート表現や様々な代替入力デバイス等、活動の幅を大きく広げる事をもたらし、世界中で様々なプロジェクトが進められています。そんな中イギリスの国立大学インペリアル・カレッジ・ロンドンの学生達が目の動きで操作できる「Pong」(シンプルな卓球ゲーム)を完成させました。

これは赤外線センサーとカメラを備えた特種なメガネを使用し、目の動きをトラッキング、それを同期させPongをプレイ出来る精度にまで作り上げた物。彼らはこれを一般的な補助入力装置としての役割だけでなく、体の不自由な方が単独でも利用できるような手段にしたいと考えているようです。

開発にあたったインペリアル・カレッジ・ロンドンで生体工学を研究するAldo Faisal氏はこのPongについて「全く単純な物だが、巨大なポテンシャルを持っている」と述べています。氏によると今回作ったシステムは高価な装置は一切必要無く、Webカメラなど普通の店で購入できる物ばかりで構成されているとの事。

Faisal氏は手を動かして娯楽を楽しめない人々に対して素晴らしいエンターテイメントを供給したいと考えていると語っています。モーションコントロールの話題華やかな昨今ですが、様々な技術革新が今回の様なコントロールデバイスの開発にどんどん形を変えていくようになれば素敵ですね。

情報元及びイメージ:VG247

マーセナリーズで知られるPandemicが手掛けていた秘密プロジェクト「Legends」のアートワークが登場

2010年4月5日 17:40 by katakori
sp
「Legends」

かつてマーセナリーズシリーズや、昨年末にリリースされた箱庭アクションの佳作The Saboteur等で知られたPandemic Studios。昨年末惜しまれつつスタジオ閉鎖となってしまったPandemicですが、閉鎖時に手掛けていたとされるマーセナリーズシリーズ新作の”Mercs Inc”は現在Medal of Honorの最新作を手掛けているEALA studioの手に渡り、プリプロが進められている様子がリークされました。

そんなPandemicがMercs IncとThe Saboteur以前、2008年にマルチプラットフォーム対応タイトルとして開発を手掛けていた秘密プロジェクト「Legends」のアートワークがかつてPandemicに所属したアーティストDorian J. Compo氏のポートレイトサイトから発見されました。

そのアートワークからは非常にスケールの大きなタイトルであった様子が感じられます。閉鎖の理由に執拗な作り込みとそれに対するコスト意識の薄さが上げられる程に所謂凝り性なデベロッパであったPandemicですが、Mercs Incの様にこのLegendsもElectronic Artsに拾い上げられていたりすると嬉しいのですが……。

「Legends」
「Legends」
こちらは以前リークされたMercs Incのプリプロ映像
情報元:VG247

よし俺がロックマンだ!ブラスター銃もちゃんと再現したロックマンパーカー!

2010年4月5日 16:51 by katakori
sp
ロックマン

これを着ればあなたもロックマン……?しかしコスプレなどで頭身のリアルなロックマンを見た時のあの微妙な気持ちを考えると、本当のロックマンになるのは無理かもしれません。右手のアイデアは素晴らしい!

情報元及びイメージ:Albotas

ValveがZyngaに勝利しBioWareとの対決に!「March Mayhem」が遂にファイナルラウンド突入

2010年4月5日 16:38 by katakori
sp
「March Mayhem」 Valve BioWare

先日より頻繁にお知らせしている最強人気のデベロッパーを決めるトーナメント「March Mayhem」、そのドラマチックな展開にかなり熱い盛り上がりを見せているこの企画ですが、準決勝において、ここまで順調にコマを進めてきたValveが、たった2年程でソーシャルゲームの玉座を手に入れたZyngaに苦戦、とうとうSteamでファンに投票を要請する自体にまで発展していました。

「March Mayhem」 Valve BioWare

その準決勝がいよいよ終了、Valveの助けを求める声がファン達に届いたか、なんとValveがZyngaを逆転3000票以上の差をつけ勝利しました。しかも得票数が双方とも2万越え!これまでの勝負がほぼ2000票以内で収まっていた事を考えると非常に人々の興味を惹くような”何か”を象徴する戦いであった事は間違いないようです。

「March Mayhem」 Valve BioWare

方やこちらも渋い戦いとなったBlizzardとBioWare、こちらは何とBioWareがBlizzardから接戦で逃げ切り勝利を収めるという結果に。Mass EffectシリーズやDragon Ageで通好みなタイトルを連発するBioWareですが、プレイヤーの支持は既に王者の風格漂うBlizzardをも越える物である事に驚きを隠せません。

これによりファイナルラウンドはHalf LifeシリーズやL4D、Portal等数々の名作で知られ、近年ではSteamでのデジタル流通分野でも成功を収める”Valve”と、泣く子も黙るハードなRPGタイトルBaldur’s GateシリーズNeverwinter Nightsシリーズに始まり、大成功を収めたMass EffectシリーズやDragon Age: Originsで知られる良質タイトルを量産しまくっている”BioWare”が戦うという、浪漫溢れる決勝戦となりました。

一体どちらが強いのか、結果が明らかになり次第改めてお知らせいたしますが、本当に面白いトーナメントとなったこのMarch Mayhem、また来年以降も是非この企画をやって欲しい所です。それでは決勝の結果はまた改めてお楽しみに!どっちも頑張れ!

ほ……ほんとに出来上がりそう?「Duke Nukem Forever」新映像に超巨大ボスが登場するスクリーンショットが登場

2010年4月5日 12:16 by katakori
sp
「Duke Nukem Forever」
Duke様、何と戦ってるんだ……

発表から15年の歳月が流れた「Duke Nukem Forever」、本当に紆余曲折どころではない様々な事件に翻弄?され、遂には3D Realmsの閉鎖と、今度こそ潰えたかと思いきや開発続行の声も囁かれる等、死んでも死んでも死なない所は流石Duke様。先日にはDuke Nukem: Manhattan Projectが韓国でレーティングを通過するなど、シリーズ自体はまだ存命の様子です。

そんな中、エイプリルフールに「Duke Nukem Foreverの開発が4月1日にゴールドを迎える予定だった」とTake-TwoのプロデューサーJason Bergman氏がTwit、もう嘘かホントかまったく判らない状態になっていましたが、昨晩これに呼応するかの様に、新たなプレイ映像やスクリーンショットが登場しました。

以前リークしたウェスタンなステージの映像等も混じっているものの、新ボス等未見の箇所も多くみられ、実際に開発が進んでいる事が見て取れます。さらにスクリーンショットでは超巨大ボスも登場しており、一体何がどうなっているのか……さっぱり動向のはっきりしないDuke Nukem Foreverですが、どうかシリーズの灯をを消す事なく、開発だけは続けて欲しい所です。

「Duke Nukem Forever」
Duke様の勇姿……
「Duke Nukem Forever」
「Duke Nukem Forever」
「Duke Nukem Forever」
「Duke Nukem Forever」
「Duke Nukem Forever」
情報元及びイメージ:All Games Beta

Wiiウェアの”新感覚スタイリング”ゲーム「盆栽バーバー」が日本に上陸!やったあああ!

2010年4月3日 18:57 by katakori
sp
「Bonsai Barber」 盆栽バーバー

コンシューマーFPSの金字塔「ゴールデンアイ 007」を産んだMartin Hollis氏が立ち上げたイギリスのデベロッパZoonami開発を手掛けたWiiウェアの”新感覚スタイリング”ゲーム、「盆栽バーバー」が国内で登場する事が公式サイトから明らかになりました。リリース日は4月6日、価格は800Wiiポイントとなっています。

盆栽バーバーは盆栽を様々な形に散髪するというシンプルなゲーム内容ですが、散髪の対象となるのは何故か野菜達、というか野菜である事すら怪しい野菜らしき何らかの盆栽?を散髪するというなんともカオスなタイトルとなっています。そのカオスさがキャラクター達のキュート具合をさらに底上げしており、なんとも表現しようのない素晴らしいタイトルに仕上がっています。なお、ゲームの詳細については公式サイトにて動画などで判りやすく説明されていますので、そちらをご覧ください。

盆栽
盆栽バーバーのプレイ画面です、ツッコミどころ満載ですがなんとなく察してください(英語版)

北米とヨーロッパでは昨年の夏頃に既にリリースが行われており、ヨーロッパでのローンチの際にはニンジン君の巨大なキャロットケーキが作られるなど、Zoonamiスタッフ勢揃いのとても楽しそうなパーティも行われました。

「Bonsai Barber」 盆栽バーバー
2月の優勝作品、キャトリーナが良い顔すぎる!

また、開発元であるZoonamiは公式サイトにて毎月”盆栽選手権”と題し盆栽バーバーのキャラクターやヘアカットイラスト、彫刻など、クリエイティブな何らかをユーザーから募集しコンテストを行っています。なお、上記のイメージは先日発表された盆栽選手権2月の大賞作品のイラストです。大作AAAタイトルも良いですが、たまにはこういったタイトルでゆるーく遊んで見るのも新鮮な体験になるかもしれません。本作は4人まで同時プレイ可能になっているので、わいわい遊ぶにもぴったり……かも!

情報元:Zoonami

Odysseyを開発した家庭用ゲーム機の父ラルフ・ベア氏が殿堂入り

2010年4月3日 17:01 by katakori
sp
Ralph Baer

1972年にリリースされた世界初の家庭用ゲーム機Odysseyを開発したラルフ・ベア氏、Odysseyが無ければ今の家庭用ゲーム機の姿は無かったかもしれないとも言え、氏はその重要なプロダクトを完成させたゲームの父とも言える存在です。

そんなラルフ・ベア氏が昨日、オハイオ州のAkronで発明者として殿堂入りした事が明らかにされました。今思えばOdysseyには光線銃も作られており、これもまた今のモーションコントロールなど、リアルな体験を実現する事のオリジナルであったとも言え、さらに今でも多くのゲームに影響を与え、そしてリメイクもされる電子ゲームSimonを作ったのもラルフ・ベア氏その人です。

これらの偉大な発明によって、今自分達が楽しく夢に溢れる様々なゲームで楽しめる時代になったと考えると、ありがとう!と感謝を表さずにはいられません。

情報元びイメージ:Destructoid

佳境を迎えるデベロッパトーナメント「March Mayhem」、ValveがZyngaを相手に苦戦しSteamで協力を仰ぐ

2010年4月3日 16:30 by katakori
sp
「March Mayhem」

先日から過程をお知らせしている最強デベロッパーを決めるためのトーナメント「March Mayhem」ですが、とうとう準決勝の投票が開始されました。準決勝の2戦はZynga対Valve、そしてBlizzard対BioWareとなっており、ユーザーの投票によるお祭りイベントとは言え、近年のゲーム業界の目に見えない潮流の様な何かを象徴するカードとなりました。

「March Mayhem」
Zyngaとの接戦にとうとうSteamでユーザーの応援を要請するValve

さらに勝負の行方も以外な方向に進んでおり、Zynga対ValveではZyngaが得票数をリード、Valveも追い上げますがまだ追いついていない状況にあります。現在その得票数はZyngaが15837票、Valveは15234票となっており、その差は600票!なんとしてもZyngaだけには負けられない!これまでに敗れていったベセスダとUbiの為にも!(と考えたかどうかは判りませんが……)Valveは何とSteam起動時にポップアップするお知らせでユーザーに協力を要請するという異例の事態に。これが逆転に繋がるか……Valve頑張れ!

さらにBlizzard対BioWareでは得票数はお互いに7000台程度ではあるものの、なんとBioWareがBlizzardを僅差で抑えている状態に。まだ今後の投票でどうなるか判らない状況ですが、Zynga対BioWareによる決勝戦という驚きの展開が起こる可能性が出てきました。

しかし得票数から考えるとZynga対Valve戦がBlizzard対BioWare戦に対して倍以上の得票を得ており、下手するとZynga対Valve戦が事実上の決勝という風にも考えられます。もちろんZyngaのビジネス的な勢いやソーシャルネットワーク上でのシェアの巨大さや、そのビジネスのクレバーさは比類無い物である事に間違いはありませんが、率直な意見を言うと、ValveとBlizzard、そしてBioWareには近年囁かれるハードコアなゲームだけじゃダメなんだ的な空気を打破し、ヘビーでハードなゲームがやっぱり浪漫だろ!と夢を見せて欲しい所。Valve頑張れ!

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.