昨年12月中旬に第2弾拡張セット“アウトロー族”が配信された「Middle-earth: Shadow of War」(シャドウ・オブ・ウォー)ですが、本日遂に待望のストーリー拡張セット“Blade of Galadriel”(ガラドリエルの懐刀)の配信が開始され、エルタリエルのその後を描く拡張のストーリートレーラーが登場しました。
今回は、ある再会を描いた“ガラドリエルの懐刀”の新トレーラーをご紹介しますが、内容には“シャドウ・オブ・ウォー”本編の決定的なネタバレが多数含まれますので、まだ本編を終えてない方は十分ご注意下さい。
Noclipのドキュメンタリー映像に続いて、先日ナラティブディレクターJohn Gonzalez氏の非常に興味深いインタビュー映像がお披露目された「Horizon Zero Dawn」ですが、新たにNoclipが本作の開発を率いたディレクターMathijs De Jonge氏のインタビューを公開し、Guerrillaが当初“Horizon Zero Dawn”向けにCo-op機能の実装を進めていたことが明らかになりました。
Revenge: Rhobar’s mythやBeyond Enemy Linesといった作品で知られるドイツのインディースタジオ“Polygon Art”が開発を進めている新作FPS「Ghost Platoon」ですが、2月16日のSteam Early Access版ローンチが迫るなか、本作のパブリッシャーを務めるToplitz Productions
がCall of Duty的なペースの早いゲームプレイを収録した初のトレーラーを公開しました。
“Ghost Platoon”は、ロードアウトの調整や自動回復、クラスを排したオールドスクールかつペースの早い現代戦シューターで、16人プレイに対応する3種のデスマッチや最大140ランクのシンプルなプログレッションといった要素を特色としています。
本日の休憩動画は、ビデオゲームのラップを専門に手掛けるJT Musicの「Cuphead」ラップをご紹介。Source FilmMakerを利用したCodaの3DアニメーションでCupheadとMugmanの壮大な冒険を振り返る力作となっています。
昨年12月上旬を予定していた海外ローンチが3月上旬(北米は3月6日、欧州とその他地域が3月7日)に延期となっていたSupermassive Gamesの本格的なPSVR専用シューター「Bravo Team」ですが、新たにSIEJAが国内向けに日本語版“Bravo Team”の発売日をアナウンスし、2018年4月7日に待望のローンチを果たすことが明らかになりました。
また、日本語版の発売日決定に併せて、数量限定の“PS VRシューティングコントローラー同梱版”もアナウンスされ、本編と同じ4月7日に発売されるとのこと。
先日、海外版の発売日をご紹介したLong Hat HouseとRaw Furyの新作2Dプラットフォーマー「Dandara」ですが、本日迎えたローンチに併せて日本語版(PS4/Nintendo Switch/PC)の販売が開始され、国内の窓口を担当する架け橋ゲームズがプレスリリースを発行しました。
“Dandara”は、Saltと呼ばれる世界の崩壊を防ぐために戦う主人公“Dandara”の戦いを描くハイスピードな2Dアクションプラットフォーマーで、印象的なピクセルアートとアクション、プロットの概要を紹介する字幕入りのトレーラーが登場しています。
HatredやIS Defenseといった作品で知られるDestructive Creationsの新作として昨年5月にアナウンスされ、“The Witcher 2”のフロントマンとして活躍したTomasz Gop氏が開発を率いる新作「Ancestors Legacy」ですが、12月中旬にスタートしたクローズドベータの進捗に注目が集まるなか、Destructiveが本作のオープンベータテストをアナウンスし、2月6日ET正午/PT午前9時(日本時間の7日午前2時)の開幕を予定していることが明らかになりました。
スクウェア・エニックスのインディー支援プログラム“Square Enix Collective”の新たなプロジェクトに、MagnettaやGran Vitreousで知られるHeliocentric Studiosの新作「Rogue Heroes : Ruins of Tasos」が選出され、投票の受付開始と共にゲームプレイを紹介するトレーラーが公開されました。
PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作となる“Rogue Heroes : Ruins of Tasos”は、最大4人プレイ可能なローグライクアクションRPGで、プロシージャル生成されるダンジョンや多彩なプレイアブルクラス、建築要素を持つ村の拡張といった要素を特色としており、2018年夏のSteam Early Access版ローンチを予定しています。
昨晩、日本語版を含む発売が2月14日に決定し、Appストアにてプレオーダーがスタートした“mountains.studio”のデビュー作「Florence」ですが、1週間後に迫る発売に先駆けて、恋に落ちた主人公フローレンスの姿と愛らしい生活を描いたローンチトレーラーが公開されました。
“Florence”は、かつてMonument Valleyのリードデザイナーとアーティストを務めたKen Wong氏が開発を率いる新作で、映画“(500)日のサマー”や“エターナル・サンシャイン”にインスパイアされた恋愛の喜びやビターな経験、愛情にまつわる不変的な二面性を瑞々しく描くインタラクティブストーリーとして注目を集めていました。
3月6日の開幕が迫る「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」(レインボーシックス シージ)のY3S1“Operation Chimera”と謎の“Outbreak”イベントですが、新たにUbisoftがAsh Call To Armsと題した“Outbreak”イベントのストーリートレーラーを公開。宇宙から飛来した寄生生物“Apex”の不気味な感染者と現地の状況をシックスに報告し、ThermiteやDoc、そして新オペレーターLionとFinkaの協力を要請するAshの姿を描いた興味深い映像が登場しました。
本日、Risk of Rainで知られるHopoo GamesとCode Mysticsが提携を発表し、2013年に発売され高い評価を獲得した傑作ステルスアクション「Deadbolt」の海外PS4とPS Vita版を2月20日にリリースすることが明らかになりました。
また、発表に併せてクロスバイに対応するPlayStation版のハードコアな戦闘と多彩なプレイスタイルを収録したローンチトレーラーが登場しています。
Streko-GraphicsやTvxGames、Mail.ru、Nivalといったスタジオで活躍したロシア人開発者達が多く集うアメリカのインディーデベロッパAurum Dustが開発を進めているデビュー作「Ash of Gods」ですが、新たにAurum Dustが本作のプロットとアートワーク、ターンベースの戦闘を紹介するストーリートレーラーを公開しました。
Stoicの“Banner Saga”シリーズを想起させるアートワークとターンベース戦闘が印象的な“Ash of Gods”は、世界を覆う疫病の闇と死に立ち向かう勇者達の物語と戦いを描くストーリードリブンなターンベースRPGで、キャラクターの生死や犠牲を伴うモラル選択によりプレイスルー毎に展開が異なるローグライク要素をはじめ、ラルフ・バクシや“雪の女王”のソユーズムリトフィルムにインスパイアされたアートスタイル、マルチプレイヤーPvE/PvPを特色としており、2018年3月の発売を予定しています。
昨年末に第2弾の無料コンテンツドロップが配信された人気ゾンビサバイバル「Dying Light」(ダイイングライト)ですが、新たにTechlandが1月末に迎えた本作の発売3周年を祝うプロモーション映像を公開し、2月中に第3弾コンテンツドロップの配信を予定していることが明らかになりました。
かつて、BattlefieldやTitanfallを含むAAAタイトルに携わった開発者が所属するスウェーデンのインディーデベロッパ“Muddy Pixel”が、デビュー作となるVRアクション「Worlds at War」のゲームプレイを収録した初のトレーラーを公開しました。
“Worlds at War”は、地球に侵入したエイリアンの艦隊に立ち向かう多国籍なパイロットグループの活躍を描くVR作品で、映像にはプレイアブルな攻撃機やヘリコプター、ボートでエイリアンの戦闘機や巨大な戦艦と戦う熱いゲームプレイが確認できます。
2018年2月13日の発売がいよいよ目前に迫るWarhorse Studiosのデビュー作「Kingdom Come: Deliverance」ですが、予てからMOD対応が明言されている本作の大規模な“ゲーム・オブ・スローンズ”トータルコンバージョンMODプロジェクトが早くも始動し話題となっています。
傑作“Mafia: The City of Lost Heaven”の続編として、2010年に発売された2K Czechの「Mafia II」ですが、新たに本作のストーリーを進めることなく自由にエンパイアベイ全域を散策できるフリーロームMOD“Free Ride 2.2”がリリースされ、日本語PC版上でも利用可能となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。