昨晩、Kickstarterキャンペーンのスタートをご紹介した“Joe Mad”ことジョー・マデュレイラ率いる“Airship Syndicate”の新作「Battle Chasers: Nightwar」ですが、本日幾つかのインゲームフッテージや2Dアニメパートの映像をまとめた熱いゲームプレイトレーラーが公開されました。
また、50万ドルを初期ゴールとして掲げたKickstarterキャンペーンは既に5,000人近いファンが30万5,000ドルを超える資金を提供する状況となっており、コンソール展開を含むストレッチゴールのアナウンスに期待が掛かる状況となっています。
先日インゲームフェスやゲームプレイ、Guitar Hero TV上で流れる多彩なPVを紹介するトレーラーがお披露目されたActivisionの人気シリーズ最新作「Guitar Hero Live」ですが、本日Pearl Jamの“Sirens”やLamb of Godの“Ghost Walking”、Haimの“The Wire”を含む更なる追加楽曲10作品がアナウンスされました。
先日、“Joe Mad”ことジョー・マデュレイラの人気コミック“Battle Chasers”をJRPG作品としてゲーム化する新作「Battle Chasers: Nightwar」の正式アナウンスをご紹介しましたが、先ほどJoe Mad率いる新スタジオ“Airship Syndicate”が予定通り本作のKickstarterキャンペーンを開始し、熱い2Dアニメパートまで導入する“Battle Chasers: Nightwar”のプロモーション映像と多数のイメージが公開されました。
今回のKickstarterキャンペーンは50万ドルを初期ゴールとするもので、開始から僅か1時間程度で早くも14万ドル近い資金調達を果たしており、なんと15年ぶりとなるコミック本編の再開や、初代Darksidersの主人公Warが使っていた大剣カオスイーターを導入する後援者向け特典といった話題も併せて、動向に大きな期待が掛かる状況となっています。
UPDATE:9月8日22:24
新たにプレスリリースやGOGの商品ページから判明したディテールと、グウェントのカードデッキを2種同梱するリテール版“Limited Edition”の情報を追記しました。
本日、ゲームプレイの仕様に関する情報とティザートレーラーの公開予告をご紹介した「The Witcher 3: Wild Hunt」の第1弾拡張パック“Hearts of Stone”(無情なる心)ですが、先ほど本拡張初のティザートレーラーが公開され、配信が10月13日に決定したことが明らかになりました。
未見のロケーションで両手を縛られ捕らわれたゲラルトさんに謎の契約を強いる“Man of Glass”(ガラスの男)の姿を描いた興味深い最新映像と数枚のスクリーンショットは以下からご確認ください。
今月2日から韓国と台湾と香港、シンガポールで順次開催が続いているアジア地域の大規模なXboxファンイベント“Xbox Fanfest 2015”ですが、既に3箇所で開催を終えた各イベント会場では人気シリーズ最新作「Halo 5: Guardians」の大々的なプレゼンテーションとハンズオンデモが実施されており、なんとブルーチームの登場シーンとゲームプレイ、さらに気になる展開が確認できる未見のプレイ映像が登場し注目を集めています。
ネタバレを避けるため具体的なディテールは控えますが、クリフハンガーが気になる方は早めにちら見しておいてはいかがでしょうか。
先日、広大なサンドボックス環境でそれぞれに固有の能力を発揮するスーパーマンやホーマー、アクアマンのゲームプレイ映像をご紹介したTT Gamesの野心作「LEGO Dimensions」ですが、新たにFamilyGamerTVがイギリスの国民的人気ドラマ“ドクター・フー”にスポットを当てた直撮りプレイ映像を公開しました。
今回の映像は、本作に登場する“13”人のドクターを順に転生させたもので、新旧歴代の12人に加え、名優ジョン・ハートが演じた“ドクターの日”のあの人まで姿を見せるほか、全員の個性をしっかり考慮した専用のモーションも確認できるファン必見の映像となっています。
8月にケルンで開催されたgamescomにて、初の本格的なゲームプレイ映像がお披露目された「Mirror’s Edge Catalyst」(ミラーズエッジ カタリスト)ですが、新たに国内外の公式サイトにて、本作の多彩なアクションを紹介する解説シリーズが開始され、第1弾の情報としてフェイスの基本的な動作や新ムーブ“シフト”に関する具体的なディテールが判明しています。
本日、海外版がローンチを果たすMedia Moleculeの人気シリーズ最新作「Tearaway Unfolded」(※ 日本語版“Tearaway PlayStation 4”は10月1日発売)ですが、昨晩PlayStation.Blog.Europeにて本作の可愛らしいTVCM映像が公開され、Media MoleculeのJenny Lawrence氏が解説を加えたCM映像用の興味深いアセットのイメージとフッテージが登場しました。
主人公の1人アトイのいたずらを描いたキュートなCM映像と、限られた製作期間の中でBlender(レンダリングはCycles)を用いて制作されたアトイのライティング用レイヤーや撮影用セットのライトプローブを利用したアセットの外観、合成のプロセスなど、興味深いフッテージを収録した映像とイメージは以下からご確認ください。
9月15日の海外ローンチと日本語版の17日発売がいよいよ目前に迫る「Destiny」の大規模拡張パック“The Taken King”(降り立ちし邪神)ですが、新たに邪神オリックス率いる”宿られた”軍勢とガーディアン達の激しい激突を予見させる壮大なシネマティックトレーラーが公開されました。
先日、“RollerCoaster Tycoon”系の新作“Planet Coaster”をアナウンスしたFrontier Developmentsが開発を手掛けるDavid Braben氏のEliteシリーズ最新作「Elite: Dangerous」ですが、今年3月の正式発表を経て、6月中旬にはプレビュープログラム向けのリリースを果たしていたXbox One版“Elite: Dangerous”の製品版ローンチが10月6日に決定したことが明らかになりました。
先日、Xbox OneとPC向けのマルチプレイヤーベータが無事終了し、予約特典となる“NUK3TOWN”マップの導入が国内外でアナウンスされたTreyarchの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops III」ですが、プレステージの導入も噂されるゾンビモードの続報が待たれるなか、米大手小売りのGameStopがマネジャークラスの社員を対象とする内部イベントを実施し、“Zombies”のライブデモを実演したのではないかと注目を集めています。
国内向けに様々な展開を続けているスクウェア・エニックスの海外タイトル専門レーベル「Square Enix Extreme Edges」が先ほど公式サイトを更新し、注目の大作“ジャストコーズ3”と“ライフ イズ ストレンジ”、“デウスエクス マンカインド・ディバイデッド”、“ヒットマン”の国内展開を一斉にアナウンスしました。
今のところ、具体的なリリーススケジュールは不明ながら、4タイトル全ての公式サイト/ページがオープンしているほか、4本のアナウンストレーラー(※ “ジャストコーズ3”を除く3本全てがなんと吹き替え)が公開されており、続報に大きな期待が掛かる状況となっています。
また、発表に併せてプレスリリースも発行され、開催が迫る大規模イベント“東京ゲームショウ2015”にて、“ジャストコーズ3”の最新情報を発表するプレゼンテーション“ジャストコーズ3 サマー オブ カオス in TGS”の実施もアナウンスされ、イベントの詳細が判明しています。
先日、小規模なマルチプレイヤーテストの開催に関する予告をご紹介したデイビッド・ジャッフェ率いる“The Bartlet Jones Supernatural Detective Agency”の新作シューター「Drawn to Death」ですが、週末に無事本作の“Private Access 2”テストが開始され、実写パートや全ての要素が落書きの中で展開するUIやデスマッチ、実写から2Dの落書き、3Dパートへと遷移する演出、チュートリアルなど、本作の順調な開発状況が窺える30分近い最新ビルドのプレイ映像が登場しています。
国内向けに字幕入り開発映像シリーズの公開が続いている人気シリーズ最新作「Halo 5: Guardians」ですが、新たにMicrosoftが先日海外でお披露目され大きな話題となった本作のオープニングシネマティクスの字幕入り映像を公開しました。
ハルゼイ博士の救出に向かうファイアチーム オシリスの人物像と壮絶な戦闘を1カットで描ききった緊張感溢れるシーケンスが印象的な最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。