先日、ど派手なレースを導入する“Just Cause 4”の第1弾DLC“Dare Devils of Destruction”が海外向けに配信され話題となりましたが、新たにスクウェア・エニックスが日本語版「ジャストコーズ4- Dare Devils of Destruction」の配信日をアナウンスし、5月14日[火]の国内ローンチを予定していることが明らかになりました。(ゴールド・エディションの購入者とアーリーアクセス権を持つプレイヤーは本日から利用可能)
また発表に併せて、国内向けの新トレーラーが公開されたほか、本日より新たな追加武器“ザ・ドラゴン”の配信がスタートしています。
2017年のアナウンスを経て、昨年7月に名称を変更した1047 Gamesの新作シューター「Splitgate: Arena Warfare」(旧:Wormhole Wars)ですが、新たに本作のF2Pローンチが2019年5月22日に決定し、Valveの傑作3Dパズル“Portal”とHalo風のハイペースなSci-Fiアリーナシューターを組み合わせた独創的なゲームプレイと熱いマッチのハイライトを紹介する新トレーラーが公開されました。
スウェーデンで活動するインディーデベロッパClifftop Gamesのデビュー作として2016年5月にローンチを果たし、非常に高い評価を獲得したRaw Furyの人気ポイント&クリックアドベンチャー「Kathy Rain」ですが、新たにSteamが本作の無料配布を開始し、5月7日PDT午前10時(日本時間の5月8日午前2時)まで入手可能となっています。
90年代が舞台となる“Kathy Rain”は、祖父の不可解な死とその裏に隠された謎の解明に乗りだした女性ジャーナリストKathy Rainの物語を描くオールドスクールなポイント&クリックアドベンチャーで、魅力的な主人公や美しいピクセルアート、そして当サイトではお馴染みWadjet Eye GamesのボスDave Gilbert氏が監督を務めた高品質なフルボイスアクトを特色としています。
なお、Clifftop Gamesが開発を手掛けた新作アドベンチャー「Whispers of a Machine」が4月17日にローンチを果たし、こちらも非常に高い評価を獲得しています(Dave Gilbert氏も引き続き参加)。何れもモダンなアドベンチャーファン必携の作品となっていますので、興味がある方は一先ず“Kathy Rain”を早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
前回、初登場となるBend Studioのオープンワールドサバイバル“Days Gone”が見事1位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGamesindustryがUkieとGfK Chart-Trackに先駆けて4月28日週の販売データを報告し、前週に続いて「Days Gone」がNetherRealmの“Mortal Kombat 11”を抑え見事2週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
Rockstar Gamesの大ヒットタイトル“Grand Theft Auto V”がトップ10に返り咲いた以外、前週に続いて大きな動きが見られない最新の上位10タイトルは以下からご確認下さい。
先日、新機能“バックパック”を含むパッチ9のプレビュー情報が解禁された「Fallout 76」ですが、新たにBethesdaがPS4とXbox One、PC版の最新アップデートを適用するメンテナンススケジュールを発表し、5月7日EDT午前10時(日本時間の5月7日午後11時)にメンテナンスを開始することが明らかになりました。
本日、Microsoftが実施した“Build 2019”カンファレンスにて、「Minecraft」のARゲームを予告し、5月17日のお披露目を予定していることが明らかになりました。
また、来る発表に先駆けてMicrosoftの社員がベンチに忘れたスマートフォンでAR“Minecraft”が動作する様子を描いたティザー映像が登場しています。
3月上旬に最新作のローンチを果たした“Devil May Cry”シリーズですが、新たに本作の海外公式Twitterが初代「Devil May Cry」のNintendo Switch対応を正式にアナウンスし、今夏の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
Take-Twoによる2017年5月の“Squad”買収を経て、同年12月に“Private Division”入りを果たし、先日“操船室”を導入する1.7アップデートの配信が開始された傑作宇宙開発シム「Kerbal Space Program」ですが、本日SquadとPrivate Divisionが本作の第2弾拡張パック“Breaks Ground”をアナウンスし、2019年5月30日の発売を予定していることが明らかになりました。
2019年5月14日の発売がいよいよ目前に迫る仏Asobo Studioの期待作「A Plague Tale: Innocence」ですが、新たにFocus Home Interactiveが本作の主人公であるAmiciaと幼い弟Hugoを追うイギリス軍の異端審問官とその長Vitalis、姉弟の捜索を任されたNicholas卿に焦点を当てる新トレーラー“Monsters”を公開しました。
先日、Activision Blizzardの2019Q1報告にて、6月末までのアナウンスが予告されたInfinity Wardの「Call of Duty」新作ですが、新たにESAがE3 2019の開催期間に放送する恒例のプレゼンテーション番組“E3 Coliseum”の第1弾イベントをアナウンスし、“Call of Duty”最新作のパネルディスカッションを実施することが明らかになりました。
3月26日に第1回の放送が行われ、アイアンマンのVRゲーム“Marvel’s Iron Man VR”のアナウンスや“No Man’s Sky”のVR対応といった新情報が解禁されたPlayStationの新情報発表・動画配信イベント「State of Play」ですが、新たにSIEが第2回の放送をアナウンスし、日本時間の5月10日午前7時の開始を予定していることが明らかになりました。
ゲーム本編の6年前に起こった出来事を描く“ストーム・ライジング”のその後や来る“ECHO”の参戦に大きな期待が掛かる「オーバーウォッチ」ですが、新たにActivision Blizzardが2019年第1四半期業績報告のカンファレンスコールにて、Blizzard EntertainmentのJ. Allen Brack社長が「オーバーウォッチ」フランチャイズの今後に言及し、何らかの新プロジェクトを進めていることが明らかになりました。
かつて、“God of War”と“Twisted Metal”シリーズの誕生と成功を支え、2017年4月に自ら設立した新スタジオThe Bartlet Jones Supernatural Detective Agencyのデビュー作となる中二落書きシューター“Drawn to Death”をリリースしたものの振るわず、昨年1月にスタジオを閉鎖する事態となっていたお馴染みデイビッド・ジャッフェですが、その後ゲーム関連の個人的なライブ配信を不定期に実施していたかつてのカリスマの動向に注目が集まるなか、本人がTwitterを通じて新たなビデオゲームのプロジェクトに言及。シングルプレイヤー作品となるホラーゲームのデザインと執筆に着手したことが明らかになりました。
2009年5月5日にローンチを果たし、カジュアルなタワーディフェンスゲームとして一世を風靡した「Plants vs. Zombies」ですが、現在PopCapが水面下で開発を進めているシリーズ新作の動向に注目が集まるなか、新たに初代“Plants vs. Zombies”を生んだデザイナーGeorge Fan氏が発売10周年を祝い、シリーズが誕生する直接的なきっかけとなったアイデアのデザインスケッチを公開し話題となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。