昨日、EGX Londonのパネルが実施され、西方へと侵攻したフン族とアッティラ大王の台頭を描くシリーズ最新作“Total War: Attila”がアナウンスされた人気RTSシリーズ“Total War”ですが、本日最新作の発表に祝うシリーズタイトルの75%オフセールと大規模なアップデートを適用した「Total War: Rome II Emperor Edition」のフリーウィークエンド企画が開始されました。
先日、初のマルチプレイヤー映像をご紹介したObsidianのPC向けF2P戦車MMO「Armored Warfare」ですが、新たに本作のパブリッシャーを務めるMY.comがプレイアブルな戦車として登場するソ連の主力戦車“T-80”を紹介する新トレーラーを公開しました。
70年代後半以降に実戦配備も行われたT-80のスペック的な特徴に加え、実際に稼動する様子を撮影した実写フッテージとゲーム内の映像を紹介する最新映像は以下からご確認下さい。
Techlandに代わってドイツのYager Developmentが開発を進めている人気シリーズ最新作「Dead Island 2」ですが、現在ロンドンで開催中のEGXイベントにて、本作のライブデモと質疑応答を含むパネルディスカッションが実施され、初のCo-opプレイフッテージを収録したパネルのアーカイブが公開されました。
プレイアブルキャラクター達の外観やアクションに加え、未見の近接武器を利用した四肢切断を含むエクストリームなゴア描写、高台から見下ろす広大なオープン環境など、興味深いフッテージを多数収録した最新映像は以下からご確認下さい。
カーマックとTodd Hollenshead氏の退社や新生“Doom”を巡る動向に象徴されるid Software自体の大きな変化や、2009年のBethesda入りに伴う影響が年々色濃く反映される状況下で開催が続けられている恒例のファンイベント“QuakeCon”ですが、本日Bethesda Blogが更新され、遂に第20回の節目を迎える「QuakeCon 2015」の開催スケジュールがアナウンスされ、2015年のイベントが7月23日から26日にかけてダラスのHilton Anatoleホテルで行われることが明らかになりました。
10月7日の北米ローンチと10月9日の国内発売が目前に迫るEvolution StudiosのPS4専用レーシング「Driveclub」ですが、新たにオランダとベルギーで実施されるプロモーション用のキャンペーン“DRIVECLUB Supercar Services”を紹介する実写トレーラーが公開されました。
ありがちな勘違いをお洒落かつ可愛らしくまとめた素敵な最新映像は以下からご確認下さい。
昨日、ロンドンのアールズコートで開催を迎えたEGX Londonにて、Biowareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」のパネルディスカッションが実施され、未見のゲームプレイデモに加え、アートスタイルのモチーフや未見のアートワーク、パーティメンバー達のアセット、主要勢力に関するディテールなど、必見の内容を収録した35分に及ぶアーカイブ映像が公開されました。
今回はこの映像に加え、一部気になるイメージをまとめてご紹介します。
本日、国内では地球穴として知られる幾つかのエクスプロイトに対応するHotfixが適用されたBungieの「Destiny」ですが、新たにBungieのDestiny開発チームがローンチ以降のユーザー動向とゲームの仕上がりを鑑み、現段階のインプレッションと今後1~2ヶ月程度のスパンを視野に入れ検討が進められている変更の概要がアナウンスされました。
今回Bungieが提示した変更には、クリプトアーキ(Cryptarch)のエングラム解読における獲得アイテムのランダムさを解消する言及や、今回のエクスプロイト修正に対して相対的に改善されるエングラムの取得率向上、リワードの通知に関する改善など、Lootシステム全体の改善や、部分的なボイスチャットの導入、エキゾチック武器の強化やショットガンのNerfといった注目すべき要素が多数含まれており、日々変化する“Destiny”の今後に大きく関わる必見の内容となっています。
先日、小規模な1.0.1.4パッチの配信と共に期間限定バウンティ“The Queen’s Wrath”(女王の怒り)が解禁された「Destiny」ですが、本日第5弾のHotfixが適用され、国内では予てから地球穴(※ 海外では“Treasure Cave”)として知られるエクスプロイトへの対応や、アセンダントの入手に絡む変更が図られました。
これに伴い、相対的に各種アクティビティの完了に対するエングラムのドロップを向上させるといった対応や今後予定される武器バランスの調整等に関する指標が提示されていますが、今回は一先ずHotfixの変更内容を記したパッチノートをご紹介します。
8月のgamescom開催時に実施がアナウンスされたコンソール版「The Crew」のクローズドベータテストですが、先ほどUbisoftが公式Twitterにてクローズドベータの実施スケジュールをアナウンスし、9月30日にコンソール向けのテストが開始されることが明らかになりました。
先日、立派に成長したシリラの情報と素敵な衣装のイメージを多数ご紹介した「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにCDPRが本作の多彩なロケーションにスポットを当てた開発映像“Traveling Monster Hunter”を公開しました。
レダニアの大都市“Novigrad”から、Skellige島周辺の険しい海や海中エリア、Wild Huntの襲撃を受けた小さな村など、美しいロケーションの数々と主要な開発者達による解説を収録した最新映像は以下からご確認下さい。
本日、開幕を迎えた“EGX London”会場に登場したブースのイメージをご紹介した“Total War”シリーズの新作ですが、先ほど予定通りThe Creative Assemblyのパネルディスカッションが開始され、5世紀に西方へと侵攻し巨大な帝国を築いたアッティラ大王とフン族の台頭を描く「Total War: Attila」が正式にアナウンスされました。
今年6月に設立が報じられ、“人喰いの大鷲トリコ”や“Battlefield 3”、“Bionic Commando”、“Killzone”といった馴染み深いAAAタイトルを手掛けた経験豊富な開発者5人が2本のタイトルを手掛けていることが判明した東京のインディースタジオ“Friend & Foe”ですが、新たにスタジオが開発を進めている新作の1つ「Vane」のティザートレーラーが公開され、荒涼とした世界を少年が只一人駆ける様子を描いた素晴らしい映像が登場しました。
9月30日のローンチがいよいよ目前に迫るお馴染みFrogwaresの“シャーロック・ホームズ”シリーズ最新作「Crimes and Punishments」ですが、先ほど本作の素敵なローンチトレーラーが公開され、シリーズのリブートと言っても過言ではない新時代のシャーロック・ホームズと超人的な推理力を巧みな演出で表現したゲームシステムを分かりやすく紹介した映像が登場しました。
カンバーバッチ様主演の人気TVドラマ“シャーロック”に強い影響を受けた魅力的なキャラクター表現や、Unreal Engine 3の採用によって生まれ変わった美しいビジュアルなど、シリーズの誕生から12年を経て、60年代のクラシックなシャーロック・ホームズ映画テイストに別れを告げ、モダンなスタイルを手にした期待作の最新映像は以下からご確認下さい。
8月上旬に正式アナウンスが行われ、PS4とXbox One、PC向けのリマスター作品となることが報じられたUnited Front Gamesの新作「Sleeping Dogs Definitive Edition」ですが、新たに多数の改善を加え、全てのDLCを統合する本作のカオスな全体像を3分強で分かりやすく紹介する新トレーラー“101”が公開されました。
今回は、リマスター版の熱い新トレーラーに加え、リマスターにより想像を超える進化を果たした“Definitive Edition”とオリジナルを比較した興味深いプレビュー映像、幾つかのハンズオン情報をまとめてご紹介します。
先日、シーズンパスが正式にアナウンスされ、複数の新ミッションに加え、エツィオの晩年を描いたアニメーション“Assassin’s Creed Embers”に登場していた中国の女性アサシンShao Junが主人公を務める新作“Assassin’s Creed Chronicles: China”をシーズンパス向けの新コンテンツとして同梱することが明らかになった「Assassin’s Creed Unity」ですが、昨日Ubisoftが本作のプロモーションとして舞台となるパリの街を紹介するインタラクティブなストリートビューコンテンツ“Project Widow”を公開しました。
本日、ロンドンのアールズコートでまもなく開幕を迎える“EGX London”(旧Erogamer Expo)ですが、新たに開場準備を進めているイベント会場内部の写真が流出し、今月10日に新作のお披露目が予告された「Total War」シリーズのブース描かれた新作と思しきアートワークの一部が登場しました。
今月末の海外ローンチがいよいよ目前に迫るMonolith Productionsの新作「Middle-earth: Shadow of Mordor」ですが、新たにMicrosoftがケレブリンボールとサウロンの関係を軸に“ホビットの冒険”と“指輪物語”を繋ぐオリジナルストーリーを描く野心作の開発にスポットを当てた6エピソード分のメイキング映像シリーズをまとめて公開しました。
今回は、シルマリルリオンにまで手を伸ばし、個性的なオークのプロシージャル生成やダイナミックで継続的なキャラクター間の関係性を構築するネメシスシステムの実現、オープンワールド世界にバリエーション豊かなフリーフロー戦闘まで盛り込む名門Monolithの意欲的な取り組みと多数の未公開フッテージ(※ 若きケレブリンボールが力の指輪を打つシーケンスまで登場する)、興味深い開発アセット等を収録した6本の開発映像に加え、先日海外で公開された30秒のTVスポットを映像をまとめてご紹介します。
9月9日に世界ローンチを果たし、歴史的な新IPの販売記録を樹立した「Destiny」ですが、ローンチ直前にActivisionとBungieが“Red Bull”と提携し、“Destiny”のローンチイベント開始に併せてBungieの環境アーティストAdam Williams氏がスカイダイビングを行う様子を記録したWebドキュメンタリーシリーズ“Destiny Drop Zone: Optic Gaming Take to the Sky”の最後を飾るパート3の映像が本日遂に公開されました。
という事で、今回は“Destiny”のローンチに向けて約3週間ほど前からOpTic GamingのパフォーマンスコーチMike “Flamesword” Chaves氏とRed Bull Air Forceチームが取り組んでいたローンチイベント当日に行われるスカイダイビングに向けた入念な取り組みとトレーニングを収録した興味深い3本のエピソードをまとめてご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。