先日、ど迫力のキャンペーンデモが配信を迎えた「God of War: Ascension」ですが、新たに邪悪なサキュバスの1人として登場する“Empusa”のデザインにスポットを当てた開発映像が公開され、Santa Monicaのアーティスト達がコンセプトアートやアニメーション、IKなど貴重な開発アセットを交えながら完成に至るデザインの変遷について語る興味深い映像が登場しました。
近年台頭著しいMOBAジャンルが見せる爆発的なヒットの礎を築いた“League of Legends”を手掛ける「Riot Games」がオーストラリアのシドニーに新スタジオ“Riot Games Sydney”を設立したことが明らかになりました。
好調な調達を続けているKickstarterキャンペーンも残すところ9日で終了を迎える人気アドベンチャー“The Longest Journey”シリーズ最新作「Dreamfall Chapters」の新トレーラーが先ほど公開されました。
映像には懐かしい舞台“Marcuria”に加え、先日発表されたサイバーパンクな都市“Europolis”、本作の主人公として再び登場を果たすZoe Castilloの姿に加え、2014年11月のリリースを知らせる予告も収録されています。
昨日、公式サイトがオープンし、まさかの吹き替え対応で国内向けに登場することが明らかになったNetherRealmの新作DC格闘「インジャスティス:神々の激突」ですが、先ほどワーナーエンタテイメントジャパンが本作の日本国内発売日決定を知らせるプレスリリースを発表し、製品情報や判りやすく整理されたゲームの概要に加え、初回限定特典の詳細が明らかになりました。
発表によると、国内向けの初回限定特典として、キャラクター設定や基本コマンドの解説を収録した豪華な特製ガイドブックとキャラクタースキンを同梱したDLCコードが用意されているとのことで、近年盛り上がりを見せるDCユニバースに馴染みが薄い方にとっても嬉しい特典と言えそうです。
プレスリリースに紹介された“インジャスティス:神々の激突”の特徴やスクリーンショット、製品情報の詳細は以下からご確認下さい。
先ほど、カウントダウンページがオープンし、プレミアトレーラーの公開を含むお披露目がいよいよ目前に迫る「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、先ほどオープンしたカウントダウンページがjsの振り分けミスによるものか年齢認証ページと、トレーラー及び予約受付開始の告知ページにアクセス出来る状況となっており(※ 現在は修正済み)、次世代機対応や発売日、予約特典に関する情報に加え、主要な登場人物と思われる気になるアートワークが登場しました。
昨日、待望の日本語版公式サイトもオープンし、まさかの国内展開が明らかとなったNetherRealmの新作DC格闘「Injustice: Gods Among Us」ですが、本日新たに海外大手小売りの予約特典として用意されている“Red Son”DLCのゲームプレイを収録した新トレーラーが公開されました。
今回は、驚愕のミニゲームプレイやゴリラ・グロッドのカメオを含む新トレーラーに加え、New 52のリランチでJLAの創設メンバーに復帰し、近年主要キャラクターとしてますます存在感を増しているアクアマン(※ Injusticeでもスーパーマンに対峙する重要な存在として登場)の歴史紹介映像と、グリーンアローの新コスチュームをまとめてご紹介します。
昨年、シリーズ最新作“Painkiller: Hell & Damnation”で“F.E.A.R. 3”が現世代で踏み越え掛けた日本語吹き替えの新しい地平を単独で切り開き、そのまま最深部でパンドラの箱を開けてしまったThe Farm 51が予てから開発を進めていた“Uncharted”風のアクションFPS“Adventurer”ですが、本日新たにNordic Gamesがタイトル名も新たに「Deadfall Adventures」の正式発表を行い、Xbox 360とPC向けに今年の夏発売を迎えることが明らかになりました。
また、この発表に併せてアナウンストレーラーが正式に公開され、主人公James Lee Quatermainがエジプトや嵐の砂漠、北極からグアテマラのジャングルまで、世界中の秘境を舞台に活躍する映像と各種スクリーンショットが登場しています。
昨晩、遂にUbisoftが正式にタイトル名を口にし存在を明かしたAssassin’s Creedシリーズのナンバリング最新作「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、週明けに迫るお披露目に向けて新たにカウントダウンサイトがオープンしました。
現在Ubisoft Montrealと共に注目作“Watch Dogs”の開発に携わり、DriverやJust Danceシリーズでも知られるニューカッスルのデベロッパ「Ubisoft Reflections」が本日プレスリリースを発行し、スタジオの新たなマネージングディレクターに同社のベテランPauline Jacquey氏が就任したことが明らかになりました。
さらに、この発表に併せてGamesindustryがJacquey氏のインタビューを掲載し、Reflectionsが独自IPを含む複数の計画を進めているとの発言が注目を集めています。
The Creative Assemblyが開発を進めている人気RTSシリーズ最新作「Total War: Rome II」の新トレーラーと10枚のスクリーンショットが先ほど公開されました。
今回のトレーラーは紀元9年に起こったゲルマン系の部族とローマ帝国軍による“トイトブルク森の戦い”を描いたもので、沼沢地が広がるトイトブルク森の奥に潜むゲルマン部族達が行軍中のローマ帝国軍に奇襲を掛ける迫力の大規模戦闘が収録されています。
新エンジンのパワーが炸裂するリッチなインゲーム映像に加え、先日発表された新プレイアブル勢力“スエビ族”の姿も確認できるスクリーンショットは以下からご確認下さい。
本日深夜に発売を迎えるSniper Eliteシリーズのスタンドアロンスピンオフ新作「Sniper Elite: Nazi Zombie Army」ですが、先ほど本作の楽しそうなゲームプレイをたっぷりと収録したローンチトレーラーが公開されました。
今月上旬、人類の文明を崩壊へと追いやった謎の菌類に侵され、人ではない変わり果てた姿となった感染者達のディテールが報じられたNaughty Dogの新作「The Last of Us」ですが、先ほどPlayStation.Blogが感染者のデザインにスポットを当て、未見のゲームプレイを収録した第1弾の開発映像“Hush”を公開しました。
生理的、或いは根源的な恐怖を感じさせる感染者の容赦ないデザインを始め、菌の成長により顔面が破壊され、気味の悪いクリック音をソナー代わりに周辺の索敵を行う2段階目の感染者“Clicker”との戦闘、BBCのドキュメンタリー“Planet Earth”にインスパイアされたというNeil Druckman氏の見解など、興味深いシーンをたっぷり収録した開発映像は以下からご確認下さい。
Ubisoft傘下となったNadeoが開発を手掛けるゲーミングプラットフォーム「ManiaPlanet」ですが、本日同シリーズのシュータータイトル「ShootMania Storm」とTrackManiaの新作「Trackmania Canyon」、「Trackmania Stadium」の取り扱いがSteamにて開始され、オープンベータの告知を含む最新トレーラーが3本まとめて公開されました。
なお、現在3タイトルともそれぞれ予約購入可能となっており、ShootMania StormとTrackmania Stadiumについては無料のオープンベータテストも行われています。相変わらず抜群のセンスでNadeo節を炸裂させているハイテンションな新トレーラー3本は以下からご確認下さい。
先日、開発を手掛けたVisceral Montrealの閉鎖が報じられた状況で3月26日の海外ローンチが目前に迫りつつある人気シューターシリーズ最新作「Army of Two: The Devil’s Cartel」ですが、新たにアクション映画感満載のゲームプレイを収録した“Action Blockbuster”トレーラーが公開されました。
文字通りブロックバスターな爆発の多さと、畳みかけるように続く危機一髪がArmy of Two精神を見事に体現する素敵な最新映像は以下からご確認下さい。
今月21日に海外で3種のDLCをセットにしたシーズンパスがアナウンスされたばかりの“BioShock Infinite”ですが、先ほどテイクツー・インタラクティブ・ジャパンが国内版「バイオショック インフィニット」のシーズンパス発売決定を正式に発表しました。
さらに、空中都市コロンビアの謎を追ったモキュメンタリー映像“Columbia: A Modern Day Icarus? ”の日本語字幕入りトレーラーも公開され、本作の奥深い世界観がより判りやすく提示されています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。