先日、当サイトではお馴染みティム・シェーファー率いるDouble Fineの新作が先日発表され、まさかの”セサミストリート”をテーマにしたKinectタイトル「Sesame Street: Once Upon a Monster」の秋リリースが明らかになりました。そんな本作のトレーラーが遂に登場!本当にけしからんクオリティのモンスター達が楽しそうに遊んでいます。
映像にはクッキーモンスターが羽を持って飛ぶミニゲーム(!!!)やレールアクション的なプレイの様子も窺え、家族で楽しめるキュートなミニゲーム集といったゲーム内容がはっきりと描かれています。
本日、Double Fineを率いる我等がティム・シェーファーと、本作のプロジェクトリーダーを務め、Brutal Legendではリードプログラマを務めたNathan Martz氏がGamasutraのインタビューに登場、本作の開発に至った経緯を明らかにしました。
Brutal Legend以降、Costume QuestにStackingとキュートなタイトルを連発するDouble Fineですが、ティム・シェーファーによると今作はこの時間軸上の流れから出来上がった物では無く、Brutal Legend以降の3タイトルが全て昨年行われた”Amnesia Fortnight”プロジェクトの中から同時に生まれたタイトルとのこと。
“Amnesia Fortnight”(忘却された14日間)プロジェクトとは名前が大げさですが、これはティムがDouble Fineの開発スタッフを突然4チームに分割、上級スタッフが3チームを率い、残る1つをティムが担当、これら4チームがそれぞれ2週間の間に小さなゲームタイトルのプロトタイプを開発、その仕上がりを社内で競わせるというDouble Fineらしい社内イベントでした。
そこで生まれたのがCostume QuestとStackingだった訳ですが、前述のNathan Martz氏が率いたチームの作品が”Sesame Street: Once Upon a Monster”に登場している角の生えたオリジナルモンスター”マルコ”君が、音楽で遊んだり、今回のトレーラーにも登場したモンスターを飛ばせるミニゲームが含まれたタイトルでした。
以降、マルコ君が余りにジム・ヘンソン風のキャラクターとしてクオリティが良好だった事から、Double Fineではライセンス物としての追求してみようとの方向性が決まったとのこと。
さらにティム・シェーファーはSesame Street: Once Upon a Monsterのゲームデザインにも言及、子供向けのカリキュラムとしてのセサミストリートがベースとなる事は当然ながら、絶妙なブラックさやファニーなテイストをDouble Fineが見逃す訳も無く、ティムはセサミストリートを”秘密のコメディショー”だと表現、そのトーンをゲームでも再現するつもりだと発言しました。
そして「セサミストリートは風刺的な作品であり、子供のための穏やかなショーをただ作るわけでは無い」と述べ、このテイストが子供だけでなく、子供達と一緒にこれを見る”親”にとっても重要なポイントだと評価、Sesame Street: Once Upon a Monsterをプレイする親達にとっても楽しめるタイトルになると示唆しました。
意外な出自が明らかになったSesame Street: Once Upon a Monsterですが、今回の話だとAmnesia Fortnightから誕生するタイトルがあと1作ある事になります。どうやらティムのタイトルらしい事が容易に想像できますが、Double Fineにはロン・ギルバートのタイトルも控えており、実績を着実に重ねるDouble Fineのラインアップは今後も盤石な様子です。
遂に9月20日の世界リリースが決定した「Gears of War 3」ですが、Microsoftのイベントではベータテストに関するアナウンスは行われず、翌日にさらなる続報が控えているとEpicのRod Fergusson氏が予告していました。
そんな中、つい先ほどRod Fergusson氏が現在プレス向けのイベントを開催中で、報道陣がGears of War 3のベータをプレイしているとtwitしました。さらにこのイベントの新情報が太平洋標準時の明日正午に解禁されるとのことで、日本国内では明日の午前5時頃を皮切りに新情報が登場し始めると予想されます。
なお、Fergusson氏は多くのインタビューで喋りすぎて喉が痛いと語っている事から、インタビュー記事なども相当量登場することと思われます。という事で、ベータの具体的な開催についてもアナウンスが行われるであろう続報に期待!です。
Team BondiとRockstar Games期待の新作アドベンチャー「L.A. Noire」、革新的な技術や圧倒的な街や文化の造形もさる事ながら、モチーフとなる古き良きノワール映画が描いてきた1940年代アメリカの華やかさとその影など、Rockstar Gamesらしい二面性がありあり感じられる大人向けのタイトルとして注目を集めています。
そんな本作のボックスアートが遂に登場、主人公Cole Phelpsを中心にキーカラーとコントラストの対比が鮮やかな素敵なデザインとなっており、5月のリリースに向けますます期待が高まるところ。
L.A. Noireは5月17日北米リリース、ヨーロッパ地域は5月20日で、対応プラットフォームはXbox 360とPS3となっています。
世界中のシューターファンが「Battlefield 3」の期待感溢れるスクリーンショットや映像に沸き立つ昨今ですが、Battlefieldシリーズの歴史は2002年にリリースされたオリジナル「Battlefield 1942」から始まりました。
以降、2005年にリリースされたBattlefield 2と各種拡張パックなどを経て、翌年には未来を舞台に移したBattlefield 2142をリリース、その後もBad Companyシリーズや1943など多くのタイトルが誕生しています。
そんなBattlefieldシリーズの原典となるBattlefield 1942のデザイン資料をDICEのベテランLars Gustavsson氏が当時を振り返りながら紹介する映像がGame Informerにて公開されました。
つい先日公開された別のLars Gustavsson氏に対するインタビューではDICE創設当時を振り返り、まだコードネーム”Eagle”と呼ばれていたプロジェクトがBattlefield 1942へと昇華する過程について語っており、今回のデザイン資料には9年足らずの期間に実現されたゲーム産業の巨大な成長が目に見えて感じられる興味深い内容となっています。
以下には、2002年にリリースされた”Battlefield 1942″から、2011年の”Battlefield 3″に起こった変化を目で確認出来るよう、いくつかのスクリーンショットを掲載しました。
ここ数年の間に幾度となく復活の噂が登場している「Hitman」シリーズですが、IO Interactive内部ではしっかり開発が進められている事が窺える開発者の募集がIOの公式サイトにて発見されました。
これは”IOの歴史で最も刺激的なフランチャイズの未発表タイトル”に携わる技術者を募集しているもので、リードキャラクターデザイナーを始め、以下の7職種が求められています。
- リードキャラクターデザイナー
- コンポジター/3Dアーティスト
- ゲームプレイディレクター
- アニメーター(フリーランス)
- 技術プロデューサー
- アニメーター
- ゲームプログラマー
- リードキャラクターアーティスト
IO史上最も重要なフランチャイズと言えばやはり”Hitman”以外に無い事はもはや間違いありませんが、この募集内容を見る限り、どうやら”47″の登場が近いとは考えにくい内容だと言え、この所低迷が続くIOの動向が少々心配なところ。IO頑張って!!
今月初めにお伝えした中国の常州市に建設中のBlizzardっぽい何かを沢山盛り込んだ遊園地「World Joyland」、以前に3月オープン予定である事をお知らせしていましたが、昨日現地の様子が分かる最近のイメージが海外情報サイトに掲載、どうやら3月オープンは難しい状況のようです。
今回は新しく登場した現場のイメージと完成予想図を併せてご紹介。著作権的な意味でもある意味向こう見ずなリスクを背負い、世の中の理想と現実を残酷に反映しながらも、それでも俺達は建設するんだ!という謎の熱意が感じられる男気に満ちたイメージ群となっています。
どうみても後には引き下がれない感が満載すぎるこのWorld Joyland……今後の仕上がりや著作権的な意味での続報に注目です。
昨年末に開催されたVGAにてサプライズ発表されたActivisionのシリーズ続編「Prototype 2」ですが、発表以降の具体的な情報はほとんど報じられず沈黙を守ってきました。そんな本作のティザートレーラーが本日公開、19秒と短いながらも期待間を煽る内容で、遂に具体的な動きが見え始めることが明らかになりました。
映像には何故かお馴染みPenny Arcadeの主人公Gabeが登場し、新主人公James Hellenのダイナミックな攻撃を収録、併せてEGM誌4月号に本作の独占プレビューが掲載される事が記されています。
Prototype 2は2012年リリース予定で、現在のところ対応プラットフォームも未定となっており、近く登場するであろう続報に期待が高まります。
昨日はハイクオリティなスクリーンショットと共に、遂に驚愕のインゲームを収めた新トレーラーが公開された「Battlefield 3」ですが、Game Informer誌に掲載された物を含む更なるスクリーンショットが登場、本当にこれがゲームとして動くのかと目を疑うクオリティのイメージとなっています。
また、今回登場した幾つかのスクリーンショットにはHUDも確認でき、ゲームプレイ的にも興味深いイメージとなっています。
以前doope!で噂としてお知らせしていたBattlefield 2のマップをリメイクしたDLC”Back to Karkand”も今回のトレーラー発表に併せて正式に発表され、リメイクマップが4枚、Battlefield 2に登場した武器とビークル、ユニーク報償と新実績/トロフィーなどが盛り込まれる内容となる事が明らかになりました。
昨日は驚きのキャンペーン実施を明らかにしたBethesdaですが、新たに「The Elder Scrolls V: Skyrim」カウントダウンページを壁紙と共に公開、本日の深夜頃に初のインゲーム映像が登場することが明らかになりました。
Bethesda内製の新エンジン”Creation Engine”がどんな新天地を見せてくれるのか、注目作初のインゲーム映像とあって大いに期待が高まります。続報をお楽しみに!
先日からお伝えしていたMicrosoftのコアゲームイベントが先ほどから開催され、会場で「Gears of War 3」のリリースが発表、世界リリースが9月20日に決定し、会場において日本国内のリリースが9月22日に行われる事が示唆されました。
また、会場ではGears of War 3に関する新要素にも言及があった模様で、砂嵐でプレイヤーの視界が縮小されるマルチプレイ用のマップ”Trenches”を始め、Overpass、Mercy、Checkout、Thrashball等のマップや武器の紹介が行われたとのこと。
さらにMicrosoftは会場でGears of War 3の大規模なプロモーション展開を行うと明言、その規模について、いくつかの国の国内総生産を超える規模の広告費を投じると明らかにしました。
また、EpicのRod Fergusson氏が先ほどTwitterにて今回の発表について言及、このリリース日決定が”始まり”に過ぎず、明日は更なる新情報が登場すると発言しています。
本日いくつかの新情報と共にスクリーンショットをお届けしたDICEのシリーズ最新作「Battlefield 3」のゲームプレイ映像が収められた新しいトレーラーが遂に公開されました。
映像は非常に短いながらも、一概には信じられないクオリティの空気感を漂わせる映像が収められており、ダメージを受けた味方を引き摺る動作など、これまでに明らかにされていた幾つかの新要素も確認できます。これは……凄い!
本日遂にプレイアブルデモがリリースされた期待のシリーズ続編「Dragon Age II」ですが、今作では戦闘スタイルに大きな変化がもたらされ、よりアクションRPG的なプレイでゲームを楽しむ事が可能になりました。
実際に序盤をプレイした印象では、ポーズを多様しながら戦略を練るRPG的な戦闘が多かった前作に比べ、大幅にスムースな戦闘が実現され、全く別のゲームとも感じられる様なシステムへと変化しています。
今回はそんな本作の戦闘システムの鍵を握る各クラスのキャラクター達が持つタレント(スキル)の一部をご紹介します。今作におけるプレイヤークラスは”Warrior”、”Mage”、”Rogue”の3タイプが用意されており、さらにそれぞれが6種類の専門家スタイルを持ち、各スタイルにはツリー状に構成される様々なタレントが用意されています。
これらタレントの数は約180種類に及ぶバリエーションが用意され、3クラスのキャラクターを柔軟にカスタマイズする事が可能となっています。数が余りにも多い事からまずは”Warrior”が最初から利用可能な基本スタイル”WEAPON AND SHIELD”(剣と盾)、”TWO-HANDED”(両手武器)、”WARMONGER”(タウントなどのCC補助スキルを得意とするスタイル)の3タイプをご紹介。デモを通じて本編プレイの予習を進めてみてはいかがでしょうか。
なお、”Mage”と”Rogue”については明日以降順次紹介します。また、今回のスキル解説にあたり”Physical force”項目など、若干不明点が残ったままになっています。詳細判明次第修正いたしますので、ご容赦下さい。
先日Bethesdaが公式Blogにて「The Elder Scrolls V: Skyrim」のプロモーションとして、本作のリリース日である2011年11月11日に誕生した子供に”Dovahkiin”(Skyrimに登場するドラゴン語で”Dragonborn”の意)の名前を命名したカップルに未知の報酬を用意する”赤ちゃん命名コンテスト”の開催を明らかにしました。
多くの海外情報サイトが冗談だろうと判断する中、新たにBethesdaがこの記事を更新、未発表だった商品の一部として、11日に生まれ来るであろうDovahkiinちゃんに過去・現在・未来全てのZeniMaxとBethesdaが手掛けたタイトルを利用可能なSteam用キーを送ると発表、メディアの予想とは裏腹にBethesdaが本気でこのキャンペーンを展開しようとしている事が判明、改めて注目を集めています。
様々な点から論じられる事になりそうなこのキャンペーンですが、タイトルの注目度とファンの多さを鑑みればDovahkiinちゃんが実際に誕生する可能性は高いと言え、生まれながらにしてドラゴンスレイヤーの名を持ちこの世に生を受けるDovahkiinちゃんに一体どんな将来が待っているのか、続報と経過に注目です。
昨年6月にフランス西部のオロンヌ=シュル=メールに暮らすStefanさんが可愛らしいストームトルーパー達との生活を1日1枚ずつ365日にわたって撮影し続けた”Stormtroopers 365“をご紹介しましたが、今回はスウェーデンはストックホルムのKristina Alexandersonsさんによるストームトルーパー達のキュートな作品をご紹介します。
Kristinaさんの作品にはストームトルーパー達だけではなく、クローントルーパー達やベイダー卿も登場し、楽しそうな日常のあれこれを写真に収めています。ああなんと可愛いや……。
めでたくローカライズを終えた日本語版がUbisoftからリリースされた「Two Worlds II」ですが、前代未聞のアクロバティックなトラブルが続く”Two Worlds II”に更なる斜め上な展開が発生、イギリス版のリリースが再び延期した事が明らかになりました。
説明するのが少々難しいプロセスを経て1月25日のリリースが決まっていたTwo Worlds IIのイギリス版ですが、理由を発表しないままに2月4日へと延期、さらにTopWareが4日のリリースが迫る2月1日に再び理由を明かさないまま2月18日への延期を発表しました。
そしてその翌日2月2日には中国からの積荷が壊れたとの理由で2月25日に再び延期、今度こそ最後のリリース日アナウンスだとTopWareのJames Seaman氏がEurogamerに対して断言していました。
さらに、今月19日にはTopwareがレビューで低評価を与えたメディアをブラックリスト化して圧力を掛けているとの騒動が勃発、そこにJames Seaman氏が乱入し、ぽろっとTwo Worlds新作が2012年に登場する事を吐露してしまいました。
と、ここまでが近況な訳ですが、本日発売を待ちわびるイギリスとオーストラリアでTwo Worlds IIが発売されない可能性があるとのイギリスの大手小売店からの未確認情報をEurogamerが噂として掲載しました。
この内容はTwo Worlds IIの在庫量に問題があり、イギリスでの発売が不確かな状況で、イギリスの大手小売店”GAME”が専売の契約を結んだという物でしたが、James Seaman氏がこれに反論、噂の真偽について「ノー」だと語り、しかし少しリリースを調整すると発言しました。
さらに先ほど続報が登場し、良いニュースと悪いニュースが明らかになりました。良いニュースは「Two Worlds II」がイギリスで無事リリースされるという内容。悪いニュースは通りのお店では買えないという悲しいお知らせです。
Eurogamerの発表によるとイギリスでの「Two Worlds II」リテール版は”Amazon.co.uk”のオンライン販売独占となり、併せてリリースが3月1日に延期された事が明らかになりました。
James Seaman氏が放った「ノー」は何だったのかいささか悩ましい状況ではありますが、TopWareは”RPGタイトルに空腹を訴える多くの消費者がTwo Worlds IIのリリースを熱望するので、イギリスでの小売リリースに先行しAmazonでの独占販売を開始する事にした”などと訳の判らない事を供述しています……。
なお、GAMEではPC版のみがダウンロード販売されるとの事で、現在リリース日が掲載されない状態でサイトにリスト入りしています。
さて、一体TopWareは何を目指しているのか、3月1日のAmazon独占販売は本当に実現されるのか、イギリスはまだニュースになるだけ良いものの、オーストラリアは2月10日リリースのまま放置で、現地の小売業サイトなどからはそっとリストから外されはじめる状況となっています。
さらに前述のブラックリスト問題も昨日から再燃しており、Destructoidによる完全に喧嘩レベルの言い合いが始まっています。この問題はTopWareの賄賂や自作自演問題にまで紛糾、新手のインディープロレスよろしく目眩がするようなスペクタクルが展開されています。こちらの続報も改めてお知らせいたしますので、Two Worlds II問題ファンの方はお楽しみに!
先日行われたTHQの財務報告にて3月リリースの予定が5月へと延期された人気シリーズ最新作「Red Faction: Armageddon」ですが、本日正式なリリース日がTHQから発表され、北米が5月31日、その他の地域では6月3日にリリースを迎える事が明らかになりました。
以前、本作のプロデューサーを務めるJim Boone氏はHipHopのおっちゃんに「THQはギアーズを愛している、しかし彼らはRed Faction: Armageddonの存在を心配しておくべきだ」と発言しており、新作の仕上がりに期待が高まります。前日譚が描かれるTV映画の公開も楽しみなRed Faction: Armageddonの対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3となっています。
来る3月18日に海外リリースを迎えるTHQのシリーズ続編「Homefront」のPC版にはこれまでDedicatedサーバが用意される事が告知されていましたが、本日FPSAdmin.comによるKaos Studiosとの質疑応答からこのサーバの一部が明らかになり、ValveのVACとSteamを利用した物である事が判明しました。
また、Dedicatedサーバ用のファイルはSteamのツールページから利用可能で、RCON(リモート操作)はサードパーティの管理ツールが用意される模様。さらに調整可能なセッティングについてもいくつか判明しており、MotD(デイリーなメッセージの配信)、プライベートサーバ化、クランタグのサポート、マップとプレイモードのローテーションを可能にする”Mixed Mode”が利用可能であることが明らかになっています。
一方、リスポーン時間の設定や、プレイヤー毎のアンロックの状況を超える利用可能武器の制限、ハードコアモードなどが用意されていない事も判明。また、Dedicatedサーバのリリースはリテール版発売から2週間後あたりを予定しているとのこと。
本日新しいバイラルプロモーションも始まったHomefront、リリースは北米で3月22日、対応プラットフォームはXbox 360とPS3、OnLive、PCとなっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。