ソニーがPS Moveのバンドルと単品パッケージのイメージを公開、PlayStation Eyeとのセットは99ドル

2010年7月15日 10:44 by katakori
sp
「PlayStation Move」

昨晩ソニーが9月19日にリリースするPS3用のモーションコントローラーPS Moveの各種パッケージイメージを公開、同梱物に関する内容も明らかになりました。詳細は以下の様になっています。なお国内での詳細はまだ明らかになっていません。

■ PlayStation 3 Sports Champions Moveバンドル

「PlayStation Move」

価格:399.99ドル
同梱内容:PS3本体、PlayStation Moveコントローラー、PlayStation Eye、Sixaxisコントローラー、スポーツチャンピオンシップ

■ PlayStation Moveバンドル

「PlayStation Move」

価格:99ドル
同梱内容:PlayStation Moveコントローラー、PlayStation Eye、Sixaxisコントローラー、スポーツチャンピオンシップ

■ PlayStation Moveコントローラー

「PlayStation Move」

価格:49.99ドル
※ ナビゲーションコントローラーは29.99ドルで別売りとなります。

情報元及びイメージ:GameInformer

テルミンがあれば大体なんとかなる!エアギターによる”テルミンヒーロー”とテルミンプレイマリオ

2010年7月14日 18:38 by katakori
sp

これまでも様々なエクストリームプレイをお届けしてきた本サイトですが、またえらい方が登場しました。今回はエアギターでプレイするテルミンヒーロー!何を言ってるのか自分でもよく判らないので、動画を見ていただくのが一番早いかと思います。

これは映像にも登場しているGreig Stewart氏が開発したテルミンをコントロールデバイスに変えるソフトウェアを用いてプレイされている物で、テルミンの奏法が上手くギターヒーローにマッチしている様子が窺えます。さらにこのソフトウェアを利用して氏がスーパーマリオをプレイする映像も公開しています。これさえあればKinectはもう必要ない!ってことはないな……。

情報元:ThereminHero.com

新ビルドのPC版「R.U.S.E.」が今週末Steamにて無料プレビュー開催

2010年7月14日 17:47 by katakori
sp
「R.U.S.E.」

先日PS3版がPS Move対応を果たす事が明らかになったUbisoftのRTSタイトル「R.U.S.E.」ですが、今週金曜(国内では土曜)から週末にかけて、SteamにてPC版R.U.S.E.のプレビュー用ビルドが無料でプレイ可能になる事が明らかになりました。

今回のビルドには新マップも追加され、2~8人プレイのチーム戦とFFAゲームが可能で、陣営は6団体から選択可能になっています。さらにAIの難易度設定にミディアムとハードが新たに登場する事も記されています。

すでにSteamではプリロードがスタートされており、国内からの利用も可能な模様です。本作の購入を検討している方は前回からの改善点なども含め、要チェック!プリロードはこちらのリンクからどうぞ(※ Steamが立ち上がりますのでご注意下さい)。

情報元及びイメージ:VG247

PC版「Battlefield: Bad Company 2」に4人Co-opのOnslaughtモード登場が確認

2010年7月14日 17:00 by katakori
sp
「Battlefield: Bad Company 2」 バトルフィールド バッドカンパニー2

コンソール版では6月22日にDLCとしてリリースされた「Battlefield: Bad Company 2」の4人Co-opプレイが可能になる”Onslaught”ですが、PC版の対応はサーバ側の技術的な問題からリリースが見送られていました。そんな”Onslaught”がPC版にも登場する事がDICEのプロデューサーを務めるPatrick Bach氏から明らかにされました。

これは氏が海外情報サイトのPC Gamerに語ったもので、リリース日等に関する情報はまだ明らかにされていません。とはいえ、リリースが実現される事が明言された事でPC版のプレイヤーは一安心といった所でしょうか。続報に期待です。

情報元:VG247

「American McGee’s Alice」の”ヴォーパルソード”レプリカが1000本限定で発売、Comic-Con会場では先行予約受付

2010年7月14日 16:29 by katakori
sp
「American McGee's Alice」 アリス イン ナイトメア

かつてidでカーマックやロメロと共にDoomやQuakeシリーズを手掛けたAmerican McGee氏、その後2000年にリリースした「American McGee’s Alice」は氏の代表作とも言える傑作で、多くのコアなファンを虜にしました。American McGee氏は現在、続編である「Alice 2」の開発と共に、赤頭巾ちゃんをモチーフにした”RED“の計画も進めており、久々のメジャータイトル復帰かとファンの期待を集めています。

そんな前作の10周年を祝い、アリスが前作で手にしていた”ヴォーパルソード”のレプリカが1000本限定で発売される事が明らかになりました。ちょっと年齢高めのRPGファンなら知らない人は居ないであろうこの伝説の武器のお値段は89.95ドル、専用の台座は19.95ドルとの事。

なお、最初の25本は7月25日から31日にかけてEpicWeaponsでオークションが開催されます。さらに今月22日から開催されるComic-Con 2010では先行予約が行われるとの事。

ヴォーパルソードについて簡単に補足しておくと、これは原作である”鏡の国のアリス”に登場した”ジャバウォックの詩”に登場した武器で、この詩にはRPGによく登場するモンスターとしても名前が知られるジャバウォックが、ヴォーパルソードを手にした名もない一人の少年により首を切り落とされる様子が記されています。

先日まで公開されていた映画のアリス イン ワンダーランドでもアリスがこれを手にほにゃららと戦うシーンも登場し、覚えていらっしゃる方も多いでしょうか。そしてWiz世代ゲーマーには懐かしいヴォーパルバニーやザナドゥのボーパルウェポン等々、必殺系の代名詞として知られるこのヴォーパルソード、RPGとアリスのファンには見逃せないアイテム……かも!

「American McGee's Alice」 アリス イン ナイトメア
「American McGee's Alice」 アリス イン ナイトメア
情報元及びイメージ:Kotaku

Walmartが6タイトルから選べる「Kinect」バンドル版を199ドルで予約開始、あの”ハリーポッター”が対応タイトルに登場!

2010年7月14日 12:40 by katakori
sp
「Harry Potter and the Deathly Hallows」 「Kinect」 キネクト
ギアーズ・オブ・ホグワーツ……いいポーズ

アメリカの大手販売店Walmartが、まだ正式な価格が明らかにされていないXbox 360のモーションコントローラー「Kinect」のバンドル版を199ドルで予約開始した事が明らかになりました。

正式な価格は来月ケルンで開催されるGamescomにて発表される予定となっていますが、やはり最近の販売店のリスト等を見る限り、これに近い価格に落ち着く可能性が高いと考えられるでしょうか。

さらにもう1つ、ある意味大きなサプライズが判明しています。バンドルタイトルとして掲載された6種類の対応タイトルから、なんとハリーポッターシリーズの最新作「Harry Potter and the Deathly Hallows: Part 1」がKinect対応を果たす可能性が明らかになりました。

本作はこれまでにもお伝えした通り、まさかの分隊TPSタイトルに生まれ変わり、ハリーポッターがあの小さな杖で魔法を超連射し並み居る敵をなぎ払い、カバー動作まで行うというインパクトの高いタイトルです。一体どんな操作でプレイする事になるのか……。考えただけで怖楽しみなタイトルとなりそうです。なお、本作のKinect対応についてElectronic Artsから正式なアナウンスはまだ行われていません。

今回登場したバンドルの対応タイトルは以下となっています。

  • Harry Potter and the Deathly Hallows: Part 1
  • Kinect Dance Central
  • Kinect Joy Ride
  • Kinectimals
  • Kinect Sports
  • Kinect Adventures
情報元:VG247, G4

「Halo: Reach」のLimited Editionのイメージが登場、そしてLegendary Editionは本当にレジェンダリーだった

2010年7月14日 12:00 by katakori
sp
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ Limited Edition Legendary Edition

今年の4月にノーブルチームが勢揃いしたフィギュアとともに発表された「Halo: Reach」の超限定版Legendary Editionと限定版のLimited Edition、これまでにLegendary Editionのパッケージイメージは公開されていましたが、昨日新たにLimited Editionのパッケージや内容物のイメージが公開されました。なお、Limited Editionの価格は79.99ドルで、内容は以下の様になっています。

  • カスタムケースはONIのデータモジュールを基にデザイン
  • インゲームのマルチプレイ用エリートアーマー
  • アーティファクトバッグ:ハルゼイ博士が記したスパルタン計画に関するメモやドキュメントが収められた冊子
  • ハルゼイ博士のONIセキュリティバッジ
  • 刺繍されたSpartan IIのエンブレム
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ Limited Edition Legendary Edition

さらに昨晩bungieがTwitterにてLegendary EditionのパッケージについてTwit、社内に展示したLegendary Editionのパッケージのイメージを数点公開し、その名の通りレジェンダリーなアイテムである事が明らかになりました。こりゃでかいwww幸運にもゲットした方は圧倒的な大きさに驚く事になりそうです。

「Halo: Reach」 ヘイローリーチ Limited Edition Legendary Edition
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ Limited Edition Legendary Edition
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ Limited Edition Legendary Edition
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ Limited Edition Legendary Edition
こちらがレジェンダリーエディションの中身!
情報元及びイメージ:IGN, Joystiq, Joystiq

任天堂紺野氏が「ニンテンドー3DS」の最終デザインを明示、タグモード(すれちがい通信)についても説明

2010年7月14日 11:13 by katakori
sp
「3DS」

マリオカートWiiやnintendogsで知られる任天堂のプロデューサー紺野秀樹氏がWiredのインタビューに登場し、来る新ハード「ニンテンドー3DS」の最終デザインや、改善されたすれちがい通信”Tag Mode”に関する新しい情報について説明しました。

すれちがい通信を行うための条件がかなり限定されていたこれまでのDSに対して、3DSの新しいすれちがい通信では対象タイトルを本体にセットしていなくとも通信が可能になり、3DSがスリープモードであれば自動で通信が行われる事がE3でのプレスカンファレンスで明らかにされましたが、インタビューで紺野氏は新しい”すれちがい通信”を”Tag Mode”(タグモード)と呼び、対応タイトルやタグモードのツールの存在を明らかにしました。

紺野氏はマリオカート、Nintendogs、どうぶつの森の対応を明言、さらにすれちがい内容の確認や管理が可能なタグモードビューワーの実装を計画している事を明らかにし、タグモード対応タイトルの初回起動時にタグモード用のデータが自動的に用意され、以降は3DSのハードウェア側にデータが保存される事を明言しました。

さらに、紺野氏はこのほぼ自動で動作する新しいタグモードがゲームタイトルのライフサイクルを延ばし、プレイヤーへのリプレイ性を高める機能になると発言しています。そして氏は今回掲載したイメージ(※ E3後に登場済みのデザインです)について3DSの最終的なデザインと考えて良いと発言しています。3DSはレイアウトやデザイン等についてフィードバックを基に改善する用意がある事が明らかにされていましたが、正式なアナウンスではないものの紺野氏による発言という事で、E3で公開された状態が最終的なイメージに近い物だと考えられます。

「3DS」
「3DS」
「3DS」
情報元及びイメージ:Joystiq

カプコンの小野氏が「Comic-Con 2010」SFIVパネルでの発表イメージをチラ見せ

2010年7月14日 10:22 by katakori
sp
「スーパーストリートファイターIV」

熱狂の内に閉幕したEVO 2010、最終日のスーパーストリートファイターIVのファイナルにはカプコンの小野義徳氏が登場し、「Comic-Con 2010」で何らかのサプライズが用意されている事、そしてスーパーストリートファイターIV関連のアナウンス、さらに日本でのEVO開催の発表と大きなサプライズをプレゼントしてくれました。

その小野氏が先日自身のTwitterにてComic-ConでのスーパーストリートファイターIVパネルの準備を真剣に進めていると発言、一枚のイメージを投稿しました。そこには”静”かなリュウが目を閉じている未見のイメージにお馴染みの墨絵的なアートワークらしき何かが描かれ、手前にはXbox 360とPS3のコントローラーが置かれています。

画像の内容以上の事は判りませんが、Comic-Conではタイミング的にアーケード版に関する発表が控えていると思われますが、両コンソールのコントローラーが映っているという事は……やはり新しい”何か”があるのでしょうか。これまで登場したとしてはDLCによる新キャラクター追加も囁かれており、何が控えているか非常に気になるところ。Comic-Conスタートまであと10日!

情報元及びイメージ:CAPCOM-UNITY

「Adventure Time」のスーパーマリオな8bitアートが可愛らしい、おまけに萌えアートと映像も

2010年7月13日 19:53 by katakori
sp
「Adventure Time」.

以前にあまりのヤバ可愛さにシリーズ初期の映像をお届けしたCartoon Networkで放送中の「Adventure Time with Finn and Jake」(CNの公式サイト)、アニメーターのPendleton Ward氏によって2006年に作られた短編映像から静かな人気を保ち続け、満を持しての作品化となりました。

そのAdventure Time with Finn and JakeにFinn君と犬のJake始め、登場する様々なキャラクター達がスーパーマリオテイストで描かれたファンアートが登場、けしからんキュートさで8-bit化されています。……というのは言い訳で、以前からご紹介しようしようと思いつつ、なかなかゲームに絡んだネタが無く見合わせていた所に登場したゲームネタ!国内でのキュート好きな方達に向けて少しでも認知度を上げるには今だ!と、記事にした次第。

という事で、今回は原作者Pendleton Ward氏のインタビュー映像始め、公式タンブラーに登場しているキュートなファンアートや公式アートから(公式もファンアートも見分け難いのが凄い)悶絶キュートな物をいくつかご紹介します。

原作者Pendleton Ward氏のインタビュー映像、初期シーケンスや映像もたっぷり!

Finn君のダンスや謎のリズム感、Jakeのフリーダムな手足にやられてしまった方は、これから公式サイト公式Blog公式tumblrの情報を要チェック!

国内ではほとんど存在が知られていないFinn君とJakeですが、海外では本当に素晴らしい人気ぶりで、なんと驚くべき事にAdventure Time with Finn and Jakeがエミー賞の短編アニメーション部門にノミネートされた事も明らかになりました。受賞式は8月29日、二人とも頑張れ!さらにComic-conへも出展される本作、お好きな方はその辺りにアンテナを張っておくと幸せになれるかもしれません。それでは萌え作品の数々は続きからどうぞ!

(続きを読む…)

「Dragon Age II」のPC版とコンソールでは戦闘方法が変わる?さらにダイアログも進化

2010年7月13日 18:24 by katakori
sp
「Dragon Age II」 ドラゴンエイジ 2

今朝はすっかり垢抜けて良い意味でBioWareらしからぬ初スクリーンショットが公開された期待の続編「Dragon Age II」、先日お馴染みRay Muzyka氏から今作の主人公”Hawke”に関する様々な情報が明らかにされましたが、さらに戦闘システムやMass Effect 2スタイルのダイアログを更に進化させたシステムが実装される等、新しい情報が明らかになりました。

今回の内容もRay Muzyka氏から明らかにされたもので、前作では箇条書きが並ぶバルダーズゲートスタイルだったダイアログシステムが、Mass Effect 2に採用されたサークル状のダイアログシステムに刷新され、さらに選択部分にはどういった種類の反応を返すか、アイコンやシンボルで見た目に判りやすく補足が行われる事が判りました。これは国内のプレイヤーには嬉しい改善!

さらにプラットフォーム別の戦闘システムについても言及、前作でもPC版のみがBG的な見下ろし視点でプレイ出来る等、若干の差別化が図られていましたが、コンソール版との違いはさほど大きくない物でした。今作では前作と同じアプローチのストラテジックな戦闘はPC版のみになるとの事で、コンソール版はPC版を模倣するシステムではなく、よりコンソールに適合した戦闘システムに刷新される旨が記されています。

さらに本作のプロデュサーを務めるMark Darrah氏はDragon Age IIがシリーズ未プレイの新規ユーザーのための”新しい入り口”としての役割も果たす物になる事をアピール、しかし時代設定が前作と並行した物である事が判った本作が前作のプレイヤーにも十分満足出来る事も併せて補足されており、何らかの関連を匂わせています。

情報元:Greywardens

「Kinect」が中国で販売禁止、マイクロソフトは現地の法体制を尊重する姿勢

2010年7月13日 17:52 by katakori
sp
「中国」 「Kinect」

Xbox 360のホリデーシーズンの目玉となるモーションコントローラー「Kinect」が中国で販売禁止となった事が中国マイクロソフトのCOOを務めるMichel Van Der Bel氏から明らかにされました。

これはSinoCastのDaily Business Beatに登場したMichel Van Der Bel氏が明らかにしたもので、理由として中国の文科省が2000年から実施しているゲーム機の輸入と生産を禁止する条例が挙げられています。これはソニーPS2の中国進出を阻んだ条例としても知られていますが、2006年には新たにゲーム機関連の輸入と生産を認めた娯楽関連管理条例が新たに発令されており、どうやら中国の現状では相反する条例が並行して有効になっている状況である事が判りました。

マイクロソフトはこれについて上訴は行わず中国国内の条例に協力する姿勢である事がDaily Business Beatにて語られています。これらの厳しい法令とは逆に灰色の市場としての存在感も強い中国が今後どのようなマーケットとして成長していく事になるのか、昨今のGoogleとの争いなどと共に、経済と文化の両側面から動向が気になるところです。

情報元:Gamasutra

UbisoftがQ1会計報告「Splinter Cell: Conviction」が190万セールス、Driver新作は2011年に延期

2010年7月13日 17:20 by katakori
sp
「Splinter Cell: Conviction」 スプリンターセル コンヴィクション

昨日UbisoftがQ1の会計報告を発表、そのプレスリリースから「Splinter Cell: Conviction」が190万セールスのスマッシュヒットを達成し、期待のシリーズ復活作「Driver: San Francisco」のリリースが2011年に延期された事が明らかになりました。

Ubisoftは190万セールスに到達したSplinter Cell: ConvictionのセールスをAssassin’s Creed 2とAvatar、カジュアルタイトルとして大成功したJust Danceと共に並んで”良いパフォーマンス”と評価しています。しかし以前にはリリース初月で180万セールスに達したニュースなどもこれまでに伝えられており、2ヶ月目以降のセールスに苦戦した様子も窺える結果となっています。

さらに延期が発表された「Driver: San Francisco」については、新たなリリース時期がQ4である2011年の1月から3月に設定された事が記されたのみで、詳しい理由については触れられていませんが、年末商戦の競合を避けるためのビジネス的な理由ではないかと予想されています。

なおQ1(4月1日~6月30日)の会計結果については、なんと前年比93%アップの1億6000万ユーロ(約178億円)に達したとの事で、Ubisoft自身が建てた売り上げ予想を超えた成績となりました。さらにQ2のリリースハイライトとしてR.U.S.EとH.A.W.X.が挙げらています。

情報元:VG247

海外の販売サイトに「Crysis 2」の限定版”Nano Edition”が登場

2010年7月13日 17:03 by okome
sp
「Crysis 2」 クライシス 2

先日はデベロッパーズダイアリーのエピソード1が公開され、開発が順調である事が明らかになった期待作「Crysis 2」ですが、そんな本作の限定版とされる”Nano Edition”がルーマニアの販売サイトを始め、複数のサイトに掲載された事が判りました。価格は549.9ルーマニア・レウとの事で、日本円でおよそ一万四千円ほどになるようです。

また、現在の所この限定版に関するCrytekからの公式なアナウンスはなされておらず、既に掲載が取り下げられた販売サイトもあり、価格等はかなりばらつきがあるようで正確な情報が不明な状況となっています。なお販売サイトに掲載されたNano Editionの内容については以下のようになっています。

  • Crysis 2ゲーム
  • プレゼンテーションボックスを有する”Nanosuit”バックパック(46 cm x 34 cm)
  • ライティングエフェクト付きProphetフィギュア(20cm)
  • 176ページのアートブック
  • アートブックはユニークな塗装を有する金属製のボックスに同梱
  • Crysis 2ドッグタグ(インゲームアイテムではなく、実際の物)
  • ボーナスコンテンツとして用意されたアンロックアイテム等
  • ホログラムデコイを配備可能なSCAR用インゲーム銃アタッチメント
  • SCARのカモフラージュ用スキン
  • 追加コンテンツ用アンロックコード
情報元:PlayStation LifeStyle, イメージ:That VideoGame Blog

「Star Wars: The Old Republic」のベータテストからキャラクター作成画面がリーク

2010年7月13日 15:43 by katakori
sp
「Star Wars: The Old Republic」 スターウォーズ
太ましいwwww

とうとうクローズドのベータテストが開始されたBioWareのMMOタイトル「Star Wars: The Old Republic」、そのベータテストクライアントからキャラクター作成画面のスクリーンショットがリークされました。

キャラクター作成のインターフェイスにはクラスと体系、そしてキャラクターの背景が選択できるUIが用意され、体系は4種類、このスクリーンショットに登場したキャラクターは帝国軍に属するタフな傭兵家業のトルーパーと言った人物の様で、その見た目からはStar Wars: The Old Republicのキャラクターカスタムが明らかに柔軟な物である事が見て取れます。

……装備と顔で頑張ればギア○ズ的なキャラクターも夢では無いかも!

情報元及びイメージ:GameZenith

E3を席捲したidの新作「Rage」初のハンズオン情報がOPM最新号に掲載

2010年7月13日 15:24 by katakori
sp
「Rage」 レイジ.

期待が集まる大量のAAAタイトルが出典された今年のE3においてコアゲームタイトルとして最も大きな勝利を得たとも言えるidとカーマックの新作「Rage」、去年のQuakecon以降明らかにされたプレイディテールやプレイ映像など、その姿はある程度見えているにも関わらず、何故かその全容が掴みきれない不思議なタイトルでもあります。

恐らくその理由は本作がレースゲームとFPSタイトルのハイブリッドである事と、id Tech 5により実現された類を見ないビジュアルスタイルの実現にあると思われます。2011年リリース予定のRageですが、次号のOfficial PlayStation Magazineにて初のハンズオン情報が掲載される事が明らかになりました。

最新号は今週中にも店頭に並ぶとの事で、来週には新たな続報も登場するかもしれません。さらにRage以外にもGran Turismo 5のプレビューも掲載されるとの事でこちらも期待です。

情報元:CVG

Blizzardの公式フォーラムへの実名制導入は取り下げ、さらにESRBが絡むトラブルまで発生

2010年7月13日 14:46 by katakori
sp
「Battle.net」 「Blizzard」

先週7月7日にお知らせしたBlizzardが発表したBattle.netへの実名制導入のアナウンスですが、発表以降海外ではユーザー達による激しい反発と反対が紛糾、公式フォーラムでは5万件を超える書き込みが行われ、大荒れに荒れた大騒動となってしまいました。あげくに今回の決定が未成年へのオンラインゲームの規制が強化される韓国の所為だなどというまで飛び出す始末。

想像以上の反発にあったBlizzardは最終的に公式サイトにて実名制導入の取り下げを発表、これ以外の新機能は予定通り盛り込まれるとの事で、Real IDシステムの訴求に関しては今後改めて浸透させていく姿勢を見せました。フォーラム等での匿名性は今もネットのコミュニティにおける大きな問題点の1つですが、今後BlizzardがReal IDの利便性による波及を実現する事が出来るか、まずはStarCraft IIのリリースに期待といった所でしょうか。

さらに、Blizzardのジャッジで落ち着いたかと思われた実名問題に、ESRBが火に油を注ぐようなケアレスミスで参戦。今回の実名制に反対するユーザー達およそ1000人の個人情報を漏らしてしまう事態が発生してしまいました。

これはBattle.netの実名制導入に反対した1000人を超えるユーザーが報告したESRBに対する苦情メールに、ESRBがクレームの送信者全てに、この1000人近いユーザーのメールアドレスが見られる状態で一斉返信を行った物。ESRBからの返信の内容が個人情報の保護を尊重する事を明示する物だっただけに、実名制に反対するユーザー達の個人情報であるメールアドレスを公開してしまうと言う失敗はうかつな物だったと言えそうです。

情報元及びイメージ:Joystiq, Battle.net

新生Deus Exにノベライズが登場「Deus Ex: The Icarus Effect」が2011年リリース予定

2010年7月13日 12:39 by katakori
sp
「Deus Ex: The Icarus Effect」 デウスエクス

かつてウォーレン・スペクター氏が手掛けた名作FPS”Deus Ex”シリーズの新作として開発が進められている「Deus Ex: Human Revolution」、本作は初代Deus Exの25年前のデトロイトや上海、モントリオールなどの都市を舞台にUNATCO結成前夜が描かれるとされていますが、恐らくその巨大な世界観を補足すると思われるノベライズが新たに登場する事が明らかになりました。

これはエア・ギアやさよなら絶望先生のコミックを北米で出版しているDel Rey Booksが発表したもので、2011年にDeus Exのノベライズ本「Deus Ex: The Icarus Effect」をリリースするという物。内容に関する詳細は明らかにされていませんが、ライターはWarhammer 40Kやスターゲート関連のSFタイトルを手掛けてきたJames Swallow氏。小説に関する詳細は今後公式サイトでも明らかにされる模様です。

情報元及びイメージ:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.