昨日、Kickstarterキャンペーンの初期ゴール100万ドルを突破し、Tracy Hickman氏の起用や複数用意されたゲームモードに関するディテールをご紹介したロード・ブリティッシュことリチャード・ギャリオットの新作RPG「Shroud of the Avatar: Forsaken Virtues」ですが、新たに前述した達成やストレッチゴールの追加を知らせる日本語のプレスリリースが発行され、ブリティッシュ卿からファンに対するメッセージが寄せられました。
今回は我等がブリティッシュ卿のメッセージと、プレスリリースに記されたShroud of the Avatar: Forsaken Virtuesに関する情報をまとめてご紹介します。
HaloとCall of Dutyシリーズの愉快な検証でお馴染み“Mythbusters”を手掛けるdefendthehouseが、31日間連続で「Call of Duty: Black Ops 2」の検証エピソードを公開する新企画“Myth Madness 2013”の第19弾エピソードが公開されました。
予てから同シリーズで発見された小ネタがパッチで修正されるケースが見られますが、今回の検証も後ほど手が加えられる可能性が高いと思われる内容となっています。今回はこの最新検証映像と共に、ケルンで開催された“Call of Duty Championships”ヨーロッパ地域の決勝ハイライト映像を併せてご紹介します。
2011年にリリースされ、内外で高い評価を獲得したアクションRPG“Bastion”を手掛けたカリフォルニアのインディースタジオSupergiant Gamesが、本日待望の新作「Transistor」を発表し、SFテーマの美しいアクションRPGが2014年にリリースされることが明らかになりました。
本日、2K GamesとGearboxがアメリカの著名な美大として知られるアカデミー・オブ・アート大学(Academy of Art University)との提携を発表し、この春に同大学の学生達が人気シリーズ「Borderlands」を短編アニメーション化するプロジェクト“Borderlands Cooperative”が実施されることが明らかになりました。
3月26日の海外ローンチが目前に迫る「BioShock Infinite」ですが、先日からSteamで行われていた3段階のPC版予約購入キャンペーンが遂にゴールに到達し、予約特典として初代“BioShock”と、昨年Firaxisの手により見事な復活を遂げた“XCOM: Enemy Unknown”、“Team Fortress 2”用のインゲームアイテムが無料で同梱されることが明らかになりました。
また、現在北米では期待作のローンチに向け、大規模な広告展開が進められており、街のあちこちに散見されるBioShock Infiniteのイメージが登場しています。
今月12日に世界的なローンチを迎え、3月10日週のUKチャートではPC専用タイトルながら3位にランク入りを果たす成功を収めた人気シリーズ最新作「StarCraft II: Heart of the Swarm」ですが、新たにNASL(North American Star League)がBlizzardのお膝元オレンジカウンティのアーバインにて開催された本作の盛大なローンチパーティの様子や開発者インタビューを収録したハイライト映像を公開しました。
Blizzardに併設されたミュージアムやスタジオ内に鎮座するハイクオリティなスタチューなど、興味深い映像をたっぷりと収録したハイライトは以下からご確認下さい。
今月9日にKickstarterキャンペーンを開始したUltimaの父ロード・ブリティッシュことリチャード・ギャリオットの新作RPG「Shroud of the Avatar: Forsaken Virtues」ですが、先ほど本作の資金調達が遂に100万ドルを突破し、開始から10日目にして初期ゴールを見事達成したことが明らかになりました。
先日、PolygonがGDCイベントの招待状を公開し、3月26日にお披露目を迎えることが明らかになった「Battlefield 4」ですが、先ほどBattlefieldの公式Twitterが本作の編集中フッテージから一部のシーケンスを収録したVine映像を公開。GDC会場でのお披露目を経て3月27日にパブリックな映像公開が予定されていることが明らかになりました。
昨年、7月6日からイギリスのブライトンで開催され、“Total War: Rome II”の発表やスタンドアロン版“DayZ”、“Borderlands 2”のライブデモ、そして当時Lionheadを去ったばかりだったモリニューの基調講演など、興味深いプレゼンテーションが多く行われたEurogamerとRock, Paper, Shotgun主催によるゲームイベント「Rezzed」が今年も開催されることが明らかになりました。
毎週お馴染みGfK調べによる3月10日週のUKセールスチャートが発表され、先週初登場1位を獲得し2013年の英ローンチ記録を更新したCrystal Dynamicsの新生「Tomb Raider」が見事2週目の首位に輝いたことが明らかになりました。
また、2位には人気シリーズ最新作“God of War: Ascension”がランク入りを果たし、3位に“Starcraft II: Heart of The Swarm”、4位に“Sniper: Ghost Warrior 2”が並ぶなど、初登場の作品がいずれも上位を占める結果となっています。
なお、“God of War: Ascension”は“Aliens: Colonial Marines”の初週セールスを越え、2013年イギリス市場における2番目のローンチタイトルとなったものの、販売本数は大きな成功を収めた“God of War III”の半分に満たなかったとのこと。
上位20作品の詳細は以下からご確認下さい。
若きララ・クロフトのオリジンを描き、見事フランチャイズのリブートを成功させたCrystal Dynamicsの新作「Tomb Raider」ですが、先日お馴染みGeoff Keighley氏が手掛ける“The Final Hours of Tomb Raider”がリリースされ、“Tomb Raider: Ascension”と呼ばれていた初期開発時のイメージが登場しました。(Update:映像とイメージを数枚追加)
かつて2009年5月にその存在が明かされ、同年11月にはプリプロ入りが報じられたものの、その後ほとんど具体的な続報が登場しないまま4年近い期間を経て遂にお披露目を迎えたEidos Montrealの新生「Thief」ですが、本日Game Informerが特集の一貫として長い潜伏期間が続いた本作の開発経緯にスポットを当てたインタビュー映像を公開しました。
名作として知られるThiefシリーズの再生にあたり、そのDNAの解析や膨大なハンズオンを伴う前シリーズの研究など、地道な作業を延々と繰り返し、長い潜伏期間に相応しい体験を提示すると強調する興味深い映像は以下からご確認下さい。
現在Bungieが開発を進めている新作シューター「Destiny」ですが、先日Bungieが米国特許商標庁にDestiny絡みと思われる複数の商標を出願したことが判明し、その名称に注目が集まっています。
今年も多くのお披露目や注目のパネルディスカッションが行われるGDCの開催が迫る中、GDC開幕前日にあたる3月23日にロサンゼルスのヴェニスにて、恐らく世界初と思われるネコの為のゲーム開発イベント「Games For Cats Hackathon」が2日間に渡って開催されることが明らかになりました。
本日、Polygonが招待状イメージを公開し、3月26日のGDCイベントにてお披露目を迎えることが明らかになった「Battlefield 4」ですが、このタイミングに併せて先日から海外で話題となっていた出自不明のアートワークの高解像度イメージが登場し、来る新作の内容を示す幾つかのヒントが発見されました。
昨年、イエローとブルーの「Claptrap」アクションフィギュアを発売したお馴染みのトイメーカーNECAが、本日新たにJakobs社デザインの“Claptrap”フィギュアを発表。来週からプレオーダー受付が開始されることが明らかになりました。
先日、IGNがEAが実施するGDCイベントの招待状を公開し、お披露目が近いと噂されていた「Battlefield 4」ですが、先ほどPolygonが別の招待状イメージを公開し、前述したイベントが“Battlefield 4”のお披露目を行うものであることが確定しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。