リコさんそれ使い方違う……「Just Cause 2」愉快映像、さらに衝撃的な情報が

2010年3月17日 15:49 by katakori
sp

毎度お馴染みのばかばかしいリコさんのアクション映像、もう書くバリエーションが追いつかず感想文の最初の一文字目が如くなかなか書き出せない程にリコさんが1枚も2枚も上手な「Just Cause 2」、という事で新しい映像が公開されました。今回はその名もトゥクトゥク・ガイデッド・ミサイル!どんなやねん……毎度ながらリズム感やよし。

リリースを間近に控えたJust Cause 2、プレイボリュームはメインシナリオをストレートに追えば大体15から20時間ほどだとの事。ただし時間を費やして遊び尽くそうとした時には本作はかなり手強い相手になるようです。リードデザイナーを務めるPeter Johansson氏は自身が60%までコンプリートしたセーブファイルはプレイ時間が55時間だとの事。氏が言うには100%達成にはざくっと、粗めに言って、”73,000時間“掛かるだろうと語っています。日数に換算すると3,476日!んなあほな……一生かかるわ。

どれくらいざっくりした話だったのかは謎ですが、相当に手強い相手である事は間違いなさそうです。そんな所にさらにJohansson氏は追い打ちを掛けるような衝撃的な情報を明らかにしています。EurogamerにDLCがどの程度登場するかと聞かれたJohansson氏、只一言「たくさん」と答えています。

もう一体どれだけ圧倒的な物にしようとしてるのか全く天井が見えないJust Cause 2、ここまでくればとことん行けるとこまで行って欲しい所。期待で胸一杯のJust Cause 2、リリースはヨーロッパで3月23日、北米は3月26日の予定で、対応プラットフォームはPC、Xbox 360、PS3となっています。

情報元:G4tv, Joystiq

[GDC 2010] 次世代機はこうなる?実写にしか見えないNvidiaのリアルタイム”髪”デモが物凄い事に

2010年3月17日 14:58 by katakori
sp
Nvidia Sarah Tariq on Simulating Realistic Hair

この映像はGDC 2010会場で展示されていたNvidiaによるリアルタイムなヘアシミュレーションデモの映像です。映像をご覧頂ければ判る通り、実写と見まごうばかりのクオリティに風の影響でなびく動きや質感まで素晴らしいわくわく感に満ちた映像になっています。いずれこんなクオリティであの子やこの子が動き出すのかと思うと、楽しみな様な恐ろしい様な……。

ちなみに動作はNvidiaの次期ハイエンドGPUとなるGTX 480で動作しており、このリアルタイムのデモが60から500fps程度で動いている様子が映像からは確認できます。待望のFermiコア採用とDX 11対応で期待が集まるGTX 480とGTX 470、テッセレーション周りもかなりのパフォーマンスが出てる様でこちらの登場も非常に楽しみです。

情報元:GamesAjare

[GDC 2010] これが本物のゲイブジャンプだ!MEGA64の「The Beatles: Rock Band」動画が満を持して登場!

2010年3月17日 11:47 by katakori
sp

GDCでの受賞式で上映されたMEGA64の「The Beatles: Rock Band」パロディ映像。相変わらずめっちゃくちゃなMEGA64ですが、サプライズになんとValveのボスGabe Newell氏が登場!あまりの衝撃に何と言えばいいか判らない強烈な動画です。ちなみにゲイブはリンゴ・スター役。最後のゲイブジャンプは必見!です。

情報元:GoNintendo

続報:うわぁ……「God of War III」のSex Therapyミュージックビデオが公開!

2010年3月16日 12:17 by katakori
sp

先日お知らせしたX-Playの怪しげなクレイトスさんR&Bティザー映像、いよいよ本編が公開されました!誰得……。この映像はRobin ThickeのヒットナンバーSex Therapyをベースに、なぜかR&BスターになったクレイトスさんのPVを作ったよ!という物。Ωネックレスがいかす、けどまったく意味がわからない……なんなんだろうこれ。あとこのクレイトスさんは良い顔。

情報元:G4tv

3種類のエディションが用意されたアートブック「The Art of Uncharted 2:Among Thieves」がアナウンス

2010年3月15日 11:51 by katakori
sp
「Uncharted 2: Among Thieves」 アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団

昨日閉幕したGDC 2010のGame Developers Choice AwardsにおいてGame of the Yearを含む5つの賞を獲得するなど、昨年の賞という賞を総なめにしたNaughty Dogの「Uncharted 2: Among Thieves」、そんな本作のアートブック「The Art of Uncharted 2:Among Thieves」が発売される事が明らかになりました。

The Art of Uncharted 2:Among Thievesのページ数は272pとなっており、コンセプトアートやキャラクターモデル、環境アートやアニメーションについてなどが収められています。このアートブックには65ドルのペーパーバック版、129ドルの革製スペシャル版、300ドルの限定版の三種があり、300ドルの限定版にはNaughty Dogのクリエイターからのサインとシリアルナンバーが入っており、革製のハンドメイドケースが付いた非常に豪華な仕様になっています。

なお発売元のBallistic Publishingがプレオーダーを開始しており、先着300名までは15分の映像特典が得られるとの事。さらに中身もプレビューも全ページ用意されており、素晴らしいその中身が確認できます。300ドルの限定版は200冊限定となっており、すでに25冊ほど予約済みの状態です。限定版ゲットするぜ!と言う方はどうやら急いだ方がよさそうな雰囲気です。ほ……ほしい

情報元及びイメージ:Destructoid

[Update] クレイトスさんがR&Bスターに……PVを撮影?X-Playがティザー映像を公開、誰……

2010年3月14日 17:53 by katakori
sp

UPDATE:3月18日11:20
先日本編が公開されました。本編映像はこちらからご覧ください。

※ 以下アップデート前の本文になります。

あちらでは有名なゲーム情報のTV番組X-Play、なにやら怪しげな物を制作しており、3月15日の放送でお披露目するとの事でティザー映像が公開されました。そこに映っているのはひょろいクレイトスさん……誰だよ!でこのちょっと優しい顔のクレイトスさんをR&Bスターにしたてて大ヒットしたRobin ThickeのSex Therapyのミュージックビデオを撮影したとの事。言葉としては理解できるが意味がわからん。

クレイトスさんは大スターらしくセクシー女優のジェシカドレイクをはべらせてラグジュアリーな感じを醸し出してますが、が、説明してて何を言ってるのは判らなくなってきました。一先ず15日のPV登場を楽しみ?にしておきたいと思います。

情報元:G4tv

[GDC 2010] 「Unreal Engine 3」新バージョンのクオリティが確認できる技術デモのスクリーンショットが登場

2010年3月14日 17:25 by katakori
sp
「Unreal Engine 3」

GDCで発表された「Unreal Engine 3」新バージョン、詳細はすでに先日お知らせしましたが、そのクオリティが確認できるスクリーンショットが公開されました。今回確認出来ている新情報の内容はツタの自動生成程度しかそのスクリーンショットからは判断できませんが、来るあれやこれの新作がこのレベルのクオリティになるのかも!と妄想しておくにはちょうど良いかもしれません。

さらにこのイメージは新たな”何か”のプロジェクトであることが予告もされており、このマヤ風の舞台が一体何なのかこちらも続報が楽しみな所です。

「Unreal Engine 3」

(続きを読む…)

[GDC 2010] オールドカーが魅力的な「Mafia II」は二つのドライビングモードを搭載、その他気になる情報ひとまとめ

2010年3月13日 16:18 by katakori
sp

現在開催中のGDCに近年流行の兆しを見せるノワールゲームの一角を担う王道タイトルでスカーフェイスやゴッドファーザー的な趣も感じられる「Mafia II」、GDC会場では新リビジョンのプレイデモも展示され新しい情報が様々聞こえてきています。

前作はジャンゴ・ラインハルトのギターやルイ・アームストロングの曲に乗せ、30年代のフォードやポンティアック、アルファロメオの名車で街をゆっくりと(速度制限が厳しいので)流しているだけでも楽しく、車専用のデコレティブな閲覧モードまで用意され、渋いストーリーも相まってファンの心をがっちりと掴んだ名作でした。

そんな名作の続編であるMafia IIへの期待はやはり高く、数度の延期を重ねながら期待に応えるべくブラッシュアップが重ねられて来たわけですが、ここに来て前作を遊び尽くしたファンには嬉しいドライブモードに関する情報が明らかになりました。

「Mafia II」 マフィア 2

Mafia IIのプロデューサーを務めるDenby Grace氏がVG247に今作での変更についていくつか説明を行い、車のドライブモードが2種類用意されている事が明らかになりました。一つは前作に近いシミュレーションモードとも言える物で、もう一つはとりあえず早く移動したい人向けのモードだそうです。

前作に近いドライブモードは40~50年代の車のスピードや加速性の遅さを再現した物で、前作同様街中の速度制限など交通規制がしっかり行われています。速度違反は軽犯罪と取られ警察の怒りを買う事になるので、安全運転に気を配る必要があります。今時遅く手間が掛かるモードをわざわざ用意するなど、珍しい決断ではありますが、今回の車両はカラーリング始め様々なカスタマイズが用意されている事もあり、前作のファンには本当に嬉しい所です。

なお、犯罪を犯した場合手配状態”wanted”になりますが、これには複数のレベルが存在しており、軽度の物は罰金で済むようなシステムになっているようです。

「Mafia II」 マフィア 2

本作を彩る音楽も本当に豊富で、40~50年代の楽曲がなんと約120曲も用意されており、さらにチェコ・フィルハーモニー管弦楽団によるスコアも収録されているとの事。先日はジョン・リー・フッカーのBoom Boomが流れる印象的なトレーラーが発表され、音楽も本当に楽しみです。

戦闘はこれまでも様々な映像が公開されてきた通り、カバーが特徴的な戦闘システムとなっています。Denby Grace氏は近年人気の高い”Gears of War 2″や”Uncharted 2″といった様々なTPSから教訓を得た事を明かしており、カバーから近いカバーへの移動なども簡単に行える扱いやすい動作に加えて、物理エンジンであるPhysXを利用した戦闘や、マグナムからトミーガン、M1 Garandといった懐かしい武器達に加え、前作にも登場した近接戦闘用の野球バット、そしてモロトフカクテル!など武器も雰囲気のある物が豊富に用意されています。

さらにDenby Grace氏は本作の気になるプレイボリュームについても言及しており、本作が15時間程の物である事を明らかにしています。しかし氏はこれについて、懐はさらに深い事を強調しており、600頁に及ぶ脚本、ゲーム内のダイアログは16万ワードに及び、300人の喋るキャラクターが存在する事をアピールしています。さらに氏はMafia II延期の主な理由がブラッシュアップの為であった事を述べ、今なお完全ではなく、リリースに向けてさらなるブラッシュアップを進める旨を語っています。

今年後半リリース予定のMafia II、果たして歴史に残る名作である前作の壁を越える事が出来るか、このままどんどん素晴らしいタイトルに磨き上げて欲しいと期待しています。

情報元:VG247, VG247, GameSpot

[GDC 2010] ライブクリエイトで見る「CryEngine 3」WYSIWYPオーサリングの威力

2010年3月13日 11:01 by katakori
sp
PC、Xbox 360、PS3とそれぞれが確認出来る様に並べられています

先日は直撮り映像によるCrysis 2の技術デモ映像をご紹介しましたが、昨日はCrytekによる「CryEngine 3」のライブクリエイトによるリアルタイムな開発を解説したステージデモが行われました。

今回行われたステージデモはPCでオーサリングした変化などをリアルタイムでXbox 360上に映し出しており、スクリプトイベントの作成やプロシージャル生成される破壊効果やデフォーム、複数レイヤーを用いたシェーダーのリアルタイムに変化させる様子、各種ライティングの調整や巨大な光源を配置したイメージベースドライティングについて解説が行われています。

とてもコンソール上で動いているとは思えないクオリティの映像がリアルタイムで変化する様子は、もう驚くよりほかなく、雨シェーダーで見られたオブジェクトの傾きでちゃんと自然に流れている様に見える所などは、以前から注力していたプロシージャル技術が他の要素としっかりリンクした物に仕上がっている事にCrytekの本気を見た思いです。

ライティングについて
マルチレイヤーシェーダーについて
プロシージャル破壊とデフォームの解説
スクリプトイベントの作成

[GDC 2010] 「Unreal Engine 3」がSteamworksを統合、そして謎の新プロジェクトがティーザー

2010年3月12日 16:16 by katakori
sp
「Unreal Engine 3」

今回のGDCで大きなサプライズが控えているEpicですが、会場で「Unreal Engine 3」最新バージョンの展示や解説も行っています。昨日はEpicが記者会見を開催、来るUnreal Engine 3の最新バージョンとAPBについてプレゼンテーションを行いました。

まずはUnreal Engine 3最新バージョンの新機能について解説が行われ、主にValveのSteamworksとの統合、iPhoneに続いてPalmのWebOSに対応、そしてNvidiaの立体視システム3D Visionのサポートが明らかになりました。

SteamworksはValveが運用する著作権管理などを含む総合的なクラウドサービスで、今回の統合によりUnreal Engine 3のライセンス取得者はSteamでサービス提供されているプロダクトキーの認証、コピープロテクト、自動アップデート、ソーシャルネットワーキング、マッチメイク、アンチチート技術が利用可能になります。

WebOSの対応についてはプラグインで提供されるようで、UE3を用いたiPhoneタイトルがあれば、すぐWebOSに対応する事ができるような内容になっているようです。さらに3D Vision対応を発表したEpicのボスMark Rein氏はこの対応が無料バージョンのUnreal Engine 3にもやってくる事を明らかにしています。

GDC会場に展示されたPalmでのUE3エンジンのプレイ映像

さらにEpicのテクニカルアーティストのAlan Willard氏も登場し、エンジンの新機能を実演、構築済みのオブジェクトのマテリアルを動的に変化させるデモを行いました。これは球体の物質が溶岩の様な状態から温度変化を起こし、水銀の様な物質に変化する様が描かれていた様で、Mark Rein氏は2008年のプレゼンテーションに登場しあまりのインパクトの高さに愉快なネタ扱いされた肉キューブを皮肉り”マーキュリー(水銀)キューブ”と呼び、会場の笑いを誘いました。

この水銀キューブのデモにはUnreal TournamentともGears of Warにも見えない、生い茂るジャングルとマヤ風の環境が含まれており、後述の技術デモでもこの舞台背景が登場、さらにニューヨーク風のフライスルーデモも行われ、これら未見の内容についてMark Rein氏が「これはアグリーなテストアートだ」と発言、続けてこれが何を行っているのか改めて発表する予定がある事を明らかにし、これが明らかになった時には皆を”興奮させるだろう“と述べています。

さらに会場のデモで実演された新機能にはビルの自動生成機能を紹介、これはサイズを設定し、プリミティブなボックスを配置するだけで自動的にビルを生成するという物。さらに生成したビルはエンジンが自動的に配置したディメンションに合わせ質感を調整してくれるという優れものとなっています。

さらにブドウの木の様な絡み合った”つる”を簡単に生成できるツールも実演、ねじれや重なり合いも自動生成されるという物で、さらに単一オブジェクトを複製しトレイン状に繋げるデモなども見られたようです。さらにパーティクルのライティングエフェクトなどのデモも行われたとの事。

さらにオートデスクのMary Beth Haggerty女史も登壇、各3D製品の新バージョンを発表したばかりのオートデスク製品が如何にUnreal Engine 3の生産性を向上させるか、キャラクターアニメーションなどを例に取りプレゼンテーションを行いました。

そして記者会見のハイライトにはAPBを開発中のRealtime WorldからDave Jones氏が登場、以前から注目を集めるAPBのキャラクターカスタマイゼーションをアピール、APBについては様々ありますので改めて別の記事としてご紹介いたします。

という事で2度用意されているEpicの記者会見、昨日はCliffy Bの登場はありませんでした。明日は登場する可能性大!続報を楽しみにお待ち下さい。

情報元及びイメージ:G4TV, Edge, Joystiq, Tom’s Hardware

[GDC 2010] ノーティおめでとう!「Uncharted 2: Among Thieves」がGame of the Yearを含む5つの賞を獲得

2010年3月12日 15:37 by okome
sp
「Uncharted 2: Among Thieves」

先ほどGDC 2010のGame Developers Choice Awardsが発表され、Naughty Dogの最新作「Uncharted 2: Among Thieves」がGame of the Yearを含む5つの賞を獲得した事が明らかになりました。昨年行われたVGA 2009でGame of the Yearを獲得、さらにD.I.C.E. Summitにおいてゲーム界のアカデミー賞とされている”13th Annual Interactive Achievement Awards”の最優秀賞Overall Game of the Yearを含め10の賞を獲得し、2009年のゲームタイトルの賞をほぼ独占している状態の本作がまた1つ大きな栄冠に輝きました。

さらに先日続編のリリースが発表された5th Cellの「Scribblenauts」がBest Handheld Game、Innovation Awardなどの2つの賞に輝きました。マックスウェル君おめでとう!また各賞の受賞作のリストは以下のようになっています。

・Game of the Year
Uncharted 2 (Naughty Dog)

・Best Audio
Uncharted 2 (Naughty Dog)

・Best Writing
Uncharted 2 (Naughty Dog)

・Best Technology
Uncharted 2 (Naughty Dog)

・Best Visual Arts
Uncharted 2 (Naughty Dog)

・Best Handheld Game
Scribblenauts (5th Cell)

・Innovation Award
Scribblenauts (5th Cell)

・Best Game Design
Batman: Arkham Asylum (Rocksteady)

・Best Downloadable Game
Flower (thatgamecompany)

・Best Debut Game
Torchlight (Runic Games)

・Best New Social/Online Game
Farmville (Zynga)

情報元:VGChartz

[GDC 2010] これが新エンジンのパワー!「Crysis 2」の新技術デモ映像が登場

2010年3月12日 10:39 by katakori
sp
ぜひHD映像

現在サンフランシスコで開催中のGDCでは技術的なニュースが多く報じられていますが、いよいよCrytekの新エンジンで開発が進められている「Crysis 2」の情報が聞こえ始めました。まずご紹介するのはGDC会場で公開されたCrysis 2に導入されたCryEngine 3の新しいテクニカルな要素の紹介映像です。

映像ではPC版の映像とコンソールの映像とそれぞれ混ぜながら新要素の紹介が行われています。今回の映像では主にリアルタイムライティング、ビジュアルスタイル、環境破壊、動的なAI、各プラットフォーム間でのライブクリエイト、そしてキャラクター表現に関する物が映し出されています。

CryEngine 2でもシェーディング処理に利用されていたプロシージャル生成が今回は環境破壊関連にも利用されており、直撮りながら臨場感に溢れる素晴らしいプレイが楽しめそうな雰囲気に満ちています。次はジャングルゲームは作らないと語っていたCrytekが市街を舞台に選んだのはこの辺りに大きな自信があるのかもしれません。

さらにライティングもかなり印象的な仕上がりになっていて、ダイナミックな昼夜サイクルなどは本当に溜息が出るほど美しい物になっていて、もさもさジャングルが大好きだったファンも納得せざるを得ない素晴らしいクオリティに感じられます。

なお、CryEngine 3の新物理エンジンのデモ映像も新たにデモンストレーションが行われており、こちらではもさもさジャングルで葉っぱまで物理演算が適用された映像が確認できます。今回のGDCではこの他にも3D立体視に関する映像も発表される事になっており、また詳細な続報等出てくると思われます。情報有り次第お知らせいたしますので、お楽しみに!

[GDC 2010] これはいい爆発「Split Second: Velocity」の新要素や新映像に新スクリーンショット!

2010年3月11日 15:19 by katakori
sp
「Split/Second」 Split Second: Velocity

爆発!破壊!スピード!男の子の妄想を存分にぶち込んだ上で最新の映像技術をふんだんに盛り込んで開発が行われたBlack Rock Studioの「Split Second: Velocity」(※ これまでSplit/Secondと表記しておりましたが、先日サブタイトルが付与され正式タイトルが変更になりました)、Bizarreが開発を進めているBlurのライバルともされ、両タイトルとも所謂アーケードレーシングタイプのタイトルとなっています。

発売も間近に控えたSplit Second: VelocityがGDC会場にてデモが行われており、新情報やら映像、そしてとても美しいスクリーンショットが数多く公開されています。映像でたっぷりと確認できますが、プレイヤーは”PowerPlay”という爆発を引き起こすトリガーを利用してライバル車を攻撃する事が出来ます。

さらに会場では新しいプレイモード”Survival”の存在を明らかにしています。このサバイバルモードは最後まで生き残ったプレイヤーが勝ち!なモードで、デモンストレーションでは触れただけで爆発する樽が配置されたアリーナ状のコースを他のプレイヤーと生存を掛けて勝負する様子が見られた様です。

本作はUIも非常にシンプルでプレイヤー車の近くに上手くまとめられており、近年希に見る革新的で優れたインターフェースに思えます。このシンプルさはプレイアビリティにも活かされているようで、ボタンはアクセルとブレーキ、そして上述の”PowerPlay”ボタン、そしてもう一つ”Shockwave”ボタンの計4つしか利用しない事が明らかになっています。ハンドブレーキもないこの潔さ!存分に派手なプレイを楽しむ事が出来そうで清々しいというものです。

開発を務めたBlack Rock Studioが自己申告ながらレースゲームのModern Warfare 2とUncharted 2だ!と豪語するSplit Second: Velocity、リリースは北米で5月18日、ヨーロッパで5月21日となっており、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。

「Split/Second」 Split Second: Velocity
「Split/Second」 Split Second: Velocity
「Split/Second」 Split Second: Velocity
「Split/Second」 Split Second: Velocity
「Split/Second」 Split Second: Velocity
情報元及びイメージ:Destructoid

[GDC 2010] 気になる「PlayStation Move」の機能詳細はどんなだ

2010年3月11日 11:52 by katakori
sp
「PlayStation Move」

対応パブリッシャーやタイトルのローンチに関する事、そして正式名称など、いよいよ動き出した感の出てきたPS3用モーションコントローラー「PlayStation Move」。カンファレンスでの実演デモではラグが見られるシーンもあったものの、タイトルによってはスムースな動きに感じられたものもあり、そのスペックや詳細、パフォーマンスやコントローラーの組み合わせなど、気になる事が山盛りです。

そんなPlayStation Moveの詳細が発表、このコントローラーはMoveモーションコントローラーとMoveサブコントローラーから構成される事が判りました。気になる詳細は以下の様になっています。

■ PlayStation Move Motion Controller

「PlayStation Move」

PlayStation Move Motion ControllerはPlayStation Moveの基礎になる役割を担います。これにはモーションセンサー、ダイナミックに色が変化するスフィア(球体のあれ)、振動フィードバック、簡単なボタンインターフェースが含まれています。3軸のジャイロスコープ、3軸の加速度センサー、磁界センサーを装備しており、正確な動作とコントローラーのアングルをトラックします。さらにPS3はPlayStation Eyeカメラを用いてこのモーションコントローラーの絶対位置をトラックします。

  • プレイヤーの正確な位置をトラッキングする為にPlayStation Eyeカメラと共に動作
  • 直接操作用にDUALSHOCK 3とSIXAXISのアクションボタンを含む
  • 表面は滑らかでワイヤレス動作
  • 再充電可能なリチウムイオンバッテリーを内蔵
  • コントローラー内のAdvancedモーションセンサーは正確に、素早く、繊細な動作をトラッキング
  • 球体の光色はゲームプレイ中に視覚的なフィードバックを行う
  • 振動フィードバック
  • Bluetoothをサポートしたワイヤレスゲーミング
  • 同時に4個までのモーションコントローラーを使用可能
  • USBケーブル(Type A – Mini-B)を用いて自動的に充電およびペアリング
「PlayStation Move」
「PlayStation Move」

■ PlayStation Move Sub-Controller

「PlayStation Move」

PlayStation Move Sub-ControllerはPlayStation Moveの体験を拡張するために開発されたコントローラーです。DUALSHOCK 3とSIXAXISの左側コントロール機能を含んで、インゲームのキャラクター達のナビゲート(FPSの移動操作など)に使用する事ができます。サブコントローラーにはアナログスティックが1つ、指向性のボタン、2つのボタンを含みます。さらにL1・L2・L3ボタンもこれに含まれています。

  • PlayStation Move motion controllerから完全に独立したワイヤレスコントロール
  • インゲームキャラクターの直感的なナビゲーション
  • 簡単で直感的なXMBメニューナビゲーション
  • 再充電可能なリチウムイオンバッテリーを内蔵
  • USBケーブル(Type A – Mini-B)を用いて自動的に充電およびペアリング
  • モーションコントローラーと対になる滑らかな曲線デザイン
「PlayStation Move」
「PlayStation Move」

■ PlayStation Eye Camera

「PlayStation Move」

PlayStation Moveの一部としてPlayStation Eye Cameraはプレイヤーの移動とモーションコントローラの球体をトラッキングします。さらにプレイヤーの声かイメージをキャプチャーし、PlayStation Move対応ゲームと組み合わせ、新しいゲーム体験を可能にします。

  • 640×480解像度で60fps動作
  • トラッキング、応答性、スムースが改善、最高120FPSまで動作
  • 音声マイクは背景ノイズを低減、話す言葉に自然にフォーカス、正確な音声認識
先ほど行われたカンファレンスの様子
情報元及びイメージ:VideoGamer, Joystiq

[GDC 2010]「EA Sports Active 2.0」が発表、PS3版のリリースも決定しワイヤレスのセンサーを公開

2010年3月10日 15:45 by katakori
sp
「EA Sports Active 2.0」

Electronic ArtsがGDC 2010で開催したプレスイベントにおいて、Wiiでリリースされている健康管理フィットネス系のタイトル「EA Sports Active」のシリーズ展開を発表、新たにPS3とiPhone/iPod Touchに対応させる事を発表しました。これに併せWiiとPS3向けの最新作「EA Sports Active 2.0」もアナウンス、USBドングルとワイヤレスのセンサーポッドを利用したシステムになる事が明らかになりました。

EA Sports Active 2.0で使用されるこのワイヤレスのセンサーポッドはプレイヤーの心拍度数のモニタリングや加速度センサーとしての機能を持っており、これらのデータがゲームの中に活かされる事になります。Wii版では片手と片脚にそれぞれ2個のセンサーを利用、PS3では片脚に1つ、両手に1つずつの計3つのセンサーが利用される事になります。

さらに本作ではオンライン接続が新たな要素として加えられており、練習データをElectronic Artsのサーバにアップする事で、友人や練習パートナーとのプレイが楽しむ事が出来るようです。リリースは秋頃に予定されており、価格等の詳細は明らかにされていません。国内でも「EA SPORTS アクティブ パーソナルトレーナー Wii 30日生活改善プログラム」としてリリースされているこのシリーズですが、プラットフォームの拡大によりWiiフィット天下の牙城に食い込む事が出来るか。ソーシャルタイトルの成長華やかな昨今、今後の動向が非常に興味深い所です。

情報元及びイメージ:IGN

「ロックマン10 宇宙からの脅威!!」フォルテのプレイ映像が登場

2010年3月10日 12:42 by katakori
sp

昨日Wiiウェア版とPSN版のリリースが無事行われたシリーズ「ロックマン10 宇宙からの脅威!!」、本作のDLCではフォルテモードが追加される事がすで明らかになっており、4月5日のDLC登場が今から待ち遠しいファンの方も大勢いらっしゃるかと思います。

そんなフォルテのプレイ映像をカプコンが先ほど公開し、ダッシュやホバリング等フォルテの挙動が確認できる映像となっています。フォルテの登場まで約1ヶ月、それまではロックマンとブルース君をたっぷり楽しんでおく事にしましょう。

[GDC 2010] RazerのPC用モーションコントローラの開発キットがリリース

2010年3月10日 11:54 by katakori
sp
「SDK」 モーションコントローラー PC

現在サンフランシスコで開催中のGDCで、今年1月に開催されたCESで発表された・Razer・Sixense・Valve3社の協力により開発が進められているPC用モーションコントローラー用開発キットのリリースが発表されました。これはデベロッパー向けの物で、SDKに加えFPSタイトル用のライブラリも含まれています。この開発キットはSteamからダウンロードが可能になっています。

Razer USAのボスRobert Krakoff氏はこのコントローラの精度の高さを”ウルトラ”と表現し強くアピール、ValveのプロダクトデザイナーGreg Coomer氏はLeft 4 Dead 2を始め将来のValveタイトルでも利用が可能になるよう開発を進めていると発言しています。

なおRazerの公式サイトでは当モーションコントローラの特設ページが用意されており、Razerが採用する磁場方式の優位性が既存の方式に比べどのように優れているか解説が行われています。

参考動画:CES2010で実演されたモーションコントローラーの様子です
情報元:IGN

How-To:狂ったサイボーグのコスチュームを作る方法

2010年3月9日 18:49 by katakori
sp

DIYスピリッツに溢れる何でも作ろうレシピサイトinstructablesに狂ったサイボーグを作る方法が掲載されました。

レシピ自体も興味深いですが、何より強烈なサムネからもお察しの通り、紹介動画がなかなか愉快な事になっています。良い顔!

情報元:Make
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.