先日、2つの新たな月を導入する大規模無料アップデート“Moons”がアナウンスされたオープンワールドクラフトゲーム「Planet Crafter」ですが、新たにMiju GamesがSteamページを更新し、“Moons”アップデートの配信スケジュールをアナウンス。2025年5月19日のリリースを予定していることが明らかになりました。
これまでで最大規模のアップデートとなる“Moons”は、最初の惑星のテラフォーミングを終えた後、行けるようになる2つの新たな月をはじめ、設計図や知識、装備を全て保持したまま可能となる月のテラフォーミング、惑星間のリソース交換や全自動化といった新要素を特色としています。
先日、“戦争ゲームフェス”が開催された「Steam」ですが、昨晩Valveがモンスターやクリーチャーの収集や育成に焦点を当てる「Steamクリーチャーコレクターフェス」の開幕をアナウンスし、本日から2025年5月19日PT午前10時、日本時間の5月20日午前2時に掛けて、注目作のセールや体験版の配信がスタートしました。
また、“Steamクリーチャーコレクターフェス”の開幕に併せて、モンスターを収集し魔法のダイスで戦うローグライトアドベンチャー「Dicefolk」やPocketpairのオープンワールドサバイバルクラフトゲーム「Palworld」Co-opクラフト探検ゲーム「Ikonei Island: An Earthlock Adventure」、恐竜テーマのライフシム「Paleo Pines」、ポケモン風MMOアドベンチャー「Temtem」、小さなクリーチャー達を育てるGlumberlandのデビュー作「Ooblets」、Mooncube Gamesが手掛けた「Spirit City: Lofi Sessions」、モンスター収集ゲーム「Monster Sanctuary」、多彩なモンスターを収集し戦うダンジョンクロールRPG「Siralim Ultimate」、美味しいスナックで出来た虫たちが暮らす島を描く「Bugsnax」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開されています。
本日、ROCKFISH Gamesがプレスリリースを発行し、人気宇宙アクションRPG「EVERSPACE 2」に多数の新星系や新ストーリーを導入する第2弾DLC「Wrath of the Ancients」の発売をアナウンス。併せて、新たな敵やストーリー、ゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
傑作“Control”のCo-opシュータースピンオフとして、昨年10月にアナウンスされ、先日発売日が2025年6月17日に決定したRemedy Entertainment初のマルチプレイヤーゲーム「FBC: Firebreak」ですが、来る発売に大きな期待が掛かるなか、新たにRemedy Entertainmentが本作のPS5/Xbox Series X|S/PC Steam向けクローズド技術テストをアナウンス。5月15日PT午前6時から5月19日PT午後1時59分(日本時間の15日午後10時~20日午前5時59分)に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。
今回のクローズド技術テストは、マッチメイキングのストレステストやゲームバランスの調整を目的とするもので、2種のジョブ“Paper Chase”と“Ground Control”、全装備アンロック済みのキット3種、クロスプレイを特色としており、PC版の暫定的な動作要件が報じられているほか、公式サイトにてテストのサインアップ受付がスタートしています。(※ NDA有り)
ヘヴィメタルホラーゲーム“The Axis Unseen”を手掛けた元Bethesda Game StudiosのベテランNate Purkeypile氏の新作として、今年4月にアナウンスされたフリーランニングゲーム「Deedlee Doo! Carkour!」ですが、本日予定通りPC Steam向けの販売が開始され、Just Purkey Gamesが爆発を利用した車のパルクールやユニークな効果音、可愛いビジュアルを紹介するリリーストレーラーを公開しました。
サイバーパンクなターンベースRPG“Mechajammer”やファンタジーCRPG“Serpent in the Staglands”を生んだHannah and Joseph Games(旧:Whalenought Studios)の新作として、昨年10月に早期アクセスローンチを果たした「Banquet for Fools」ですが、順調な拡張と改善が続く本作の動向に注目が集まるなか、新たにHannah and Joseph Gamesが本作の2.0アップデート配信を開始し、多彩な新コンテンツのハイライトを紹介するアップデートトレーラーを公開しました。
本日、Digital Extremesがプレスリリースを発行し、週末にPAX East 2025会場で実施された第188回Devstreamの概要とハイライトを国内向けにアナウンス。「Warframe」の新ストーリーアップデート“島々を織りしもの”の概要とトレーラー、61体目の美しいWarframe“Oraxia”、5月21日に解禁される“Yareli Prime Access”のティザー、さらに「Soulframe」の新トレーラーを含む多数の新情報が明らかになりました。
2月下旬に開催されたベータを経て、プレイヤーのフィードバックに基づく改善を図るべく、当初3月を予定していた発売日が2025年7月24日に延期となった人気Co-opサバイバルシューターシリーズ最新作「Killing Floor 3」ですが、来る発売に向けた改善や進捗に期待が掛かるなか、昨晩PAX East 2025会場で本作のアートとデザインに焦点を当てる開発パネルが実施され、新マップを含む最新ビルドの本格的なゲームプレイ映像が登場しました。
フラッシュライトが必要となる暗い下水道マップをはじめ、新種のZEDや(ベータから大きく進化した)アニメーションの改善、銃弾で体に穴が空き、肉が花のように開くようなゴア描写を含むミート2.0のディテール、発光によって敵の弱点を示すシステム、武器の多彩なカスタマイズやMODなど、発売に向けた多数の改善が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
The End Is Nighに続くEdmund McMillen氏とTyler Glaiel氏コンビの新作として、2013年8月にアナウンスされ、幾つかの紆余曲折を経て2019年に開発が再開した「Mewgenics」ですが、再始動以来定期的な情報公開が続いている遺伝子組み替えネコ育成ローグライクの仕上がりと進捗に期待が掛かるなか、新たにIGNが本作のハンズオンプレビューを公開。ネコたちの飼育やカスタマイズ、XCOM的な戦闘に至るまで、“Mewgenics”の全体像が分かる初の映像が登場しました。
“Mewgenics”は、突然変異のネコを育成・繁殖させ、血統を進化させるネコ育成シムと、家の外で冒険しチームを強化するXCOM的なターンベースストラテジーを融合させる新作で、クリアまで200時間を擁するボリュームや多数のプレイアブルクラス、50種を超える能力、800種を超えるアイテム、魔法の家具を含む自宅の強化、200体以上の敵とボス、クエストを備えた個性的なNPCたち、(Edmund McMillen氏作品ならではの)うんちを特色としています。
多くのネコたちが暮らす自宅や個性的なネコたちの騒々しい日常、戦いに出たネコが引退するローグライクなランシステム、多彩な装備品、本格的なターンベース戦闘、ネコのレベルアップによる強化など、完成が迫っている様子がありありと感じられる最新映像は以下からご確認ください。
週末に、PC向け期間限定大規模ベータテストが開幕した“デューン/砂の惑星”テーマのサバイバルMMO「Dune: Awakening」ですが、新たにFuncomがSteamページを更新し、予約購入者向けベータウィークエンドの事前アクセス解禁をアナウンス。ゲームを予約購入した全てのプレイヤーがベータテストにアクセス可能となりました。
また、併せて、帝国の大規模養成機関の一つ“ベネ・ゲセリット”を紹介する新トレーラーが登場しています。
戦闘中の長距離移動を可能にし、敵に致命的な一撃を与えることができる“Bindu Sprint”や、声の力で敵を操る“Compel”、瞑想と集中を通じて、毒物や太陽の影響を軽減する“Trauma Recovery”といった、理想の人類を創るために設立された女性だけの教団“ベネ・ゲセリット”固有の能力を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、アンナの参戦と累計300万本販売突破が報じられた人気シリーズ最新作「鉄拳8」ですが、新たにバンダイナムコが今春から夏に掛けて実装されるシーズン2のロードマップをまとめたトレーラーを公開し、シーズン2の第2弾DLCキャラクターとして、“ファーカムラム”の導入を予定していることが明らかになりました。
パックマンの45周年を祝うコラボステージ“PAC-PIXELS”やパックマンボール、今月末の全米公開が迫る(ラルフ・マッチオ主演のオリジナル/コブラ会ユニバースと、ジャッキー・チェン主演のリメイク版世界を融合させる)新作ベスト・キッド映画“Karate Kid: Legends”コラボ、多彩なコスチュームなど、多数の新コンテンツが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、20分に及ぶ本格的なゲームプレイ解説映像が公開され、大量の新情報が明らかになった人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、昨晩“PAX East 2025”にてGearboxのパネルディスカッションが実施され、先日の解説映像をさらに深掘りする多数の新情報が明らかになりました。
ということで、今回は「ボーダーランズ4」パネルの解説や質疑応答から判明した主なディテールをまとめてご紹介します。
先日、本格的な建築システムに焦点を当てる解説映像をご紹介した“デューン/砂の惑星”テーマのサバイバルMMO「Dune: Awakening」ですが、新たにFuncomがプレスリリースを発行し、PC向け期間限定大規模ベータテストの開幕を国内向けにアナウンスしました。
昨晩、ローンチトレーラーと大手メディアのレビューが解禁され、高い評価を獲得したidの新生DOOMシリーズ最新作「DOOM: The Dark Ages」ですが、2025年5月15日の正式リリースと13日のPremium Edition購入者向け先行アクセス解禁が迫るなか、新たにidが本作の地域別解禁日時をまとめたグローバルリリーススケジュールを発表。国内は、先行アクセスが5月13日午前9時、正式ローンチが5月15日午前9時に解禁される予定となっています。
また、AWE meの人気番組“Man at Arms: Reforged”が実際に刃が回転するシールドソーを鍛造する新エピソードを公開しているほか、Digital FoundryがPS5とPS5 Pro、Xbox Series X|Sそれぞれのパフォーマンスやビジュアル品質をチェックする非常に興味深い解析映像を公開しています。
先日、激しい弾幕ゲームを同梱する新バンドルを発売したHumble Bundleが、新たにXbox Game Studiosのパブリッシングタイトルをまとめた「Xbox Games Studio Bundle」の販売を開始しました。
Double Fineの傑作アドベンチャー「Broken Age」やInsomniac Gamesの人気オープンワールドアクション「Sunset Overdrive」、Rareの協力を得てDlala Studiosが開発を担当した「Battletoads」、Fallout誕生の礎となった歴史的なRPGシリーズの最新作「Wasteland 3」、Remedyが手掛けたアクションアドベンチャー「Quantum Break」、元Quantic DreamのCaroline Marchal氏が設立したINTERIOR/NIGHTのデビュー作「As Dusk Falls」、“オリとくらやみの森”の続編「Ori and the Will of the Wisps」、シリーズ誕生20周年を祝う新エディション「Age of Empires: Definitive Edition」といったタイトルを同梱する“Xbox Games Studio Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。
先日、新たな生存者オレラ・ローズが参戦するオリジナルチャプターが配信された「Dead by Daylight」ですが、新たに本作の発売9周年を祝うアニバーサリー配信が実施され、6月18日にリリースされる「Five Nights at Freddy’s」コラボの正式お披露目や「ウィッチャーコレクション」、QoL改善を含む新情報が解禁されました。
新キラー“Springtrap”やフレディファズベアーズピザをフィーチャーした新たなマップ、レジェンダリーコーディネイトを導入する「Five Nights at Freddy’s」コラボ(5月28日からSteam向けPTBが始動)をはじめ、ゲラルトやLeshen、イェネファー、シリ、トリス・メリゴールド、エレディンを含む「ウィッチャーコレクション」、ドラァグアーティストBoulet Brothersの人気テレビシリーズ「The Boulet Brothers’ Dragula」とのコラボコレクション、幾つかのQoL改善とプレイヤー参加型のチャプター開発(2026年リリース予定)といった新コンテンツを紹介する最新のリリース情報は以下からご確認ください。
Sabotage Studioが開発を手がけた傑作JRPG「Sea of Stars」の無料DLCとして、昨年8月にアナウンスされ、先日配信日が5月20日に決定した「Throes of the Watchmaker」ですが、来るDLCのリリースに期待が掛かるなか、新たにSabotage Studioが本DLCの舞台となるミニチュア世界“Horloge”と時計職人の姿を描く素敵なシネマティックトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。