今年6月、Mundfishとの提携と共におよそ4年ぶりとなる新トレーラーがお披露目されたTeam Cloutのサバイバルアクションホラー「ILL」ですが、2021年のティザーから大幅に進化した野心作の動向と進捗に注目が集まるなか、本日Team CloutがSteamページを更新し、ファンから多く寄せられている様々な質問に答える最新のFAQを公開。現在の進捗やMundfishとの提携により大きく拡大した開発チームの規模、ゲームプレイに関する最新のディテールなど、多数の興味深い新情報が明らかになっています。
本日、インドのインディースタジオBornMonkieが、2Dと3Dの視点切り替えを利用する可愛いパズルアクション「Dodo Duckie」を発表し、PC Steam向けに2026年Q1の発売を予定していることが明らかになりました。
Fezやペーパーマリオ、Grisといった作品にインスパイアされた「Dodo Duckie」は、エイリアンにさらわれた友人のニワトリを助ける旅に出るアヒル“ドードー”の物語を描く新作で、2Dと3D世界をシームレスに切り替えながら解くパズルをはじめ、コインの収集と世界の探索を含むトラディショナルな2Dパズルプラットフォームゲームのメカニクス、帽子屋のカピバラを含む多彩なキャラクターたちとの出会い、それぞれに凍結や射撃、重力トリックといった異なるメカニクスとキャラクターを備えた3つのバイオーム(高山にある農場や雪に覆われた冬の湖、遥か彼方の宇宙)、アヒルの可愛い帽子といった要素を特色としており、発表に併せて、ゲームプレイとパズルのハイライトが確認できる素敵なアナウンストレーラーが登場しています。
今年1月に早期アクセス向けのローンチを果たし、新コンテンツの追加や多彩な修正と改善が進められていたBillionworldsの新作4Xストラテジー「Yield! Fall of Rome」ですが、本日パブリッシャーDaedalic Entertainmentが国内向けのプレスリリースを発行し、製品版1.0の配信スケジュールをアナウンス。2025年8月11日のリリースを予定していることが明らかになりました。
“Yield! Fall of Rome”の1.0は、各勢力のリーダーに固有のスキルと戦略的特性を追加するキングスアップデートをはじめ、10種の神々のチャレンジと新たなハードモードを含む新ゲームモード、8つのプレイアブル勢力向けに完結したストーリーアークを導入するフルキャンペーン、カスタムキャンペーンジェネレーター、マルチプレイヤーの強化、10種を超える新たな建物や8種以上の新ユニットスキル、追加のユニット、実績、ウェイポイント、拡張された生産要素といった新コンテンツ、多彩なQoL改善を特色としており、発表に併せて、ゲームプレイのハイライトを紹介するリリーストレーラーが登場しています。
先日、人気Co-opタイトルをまとめた新バンドルを発売したHumble Bundleが、新たにWarner Bros. Gamesの代表作を同梱する「Best of Humble Bundle: WB Play the Legends」バンドルの販売を開始しました。
Rocksteady Studiosが手掛けた傑作「Batman: Arkham」シリーズ3作品や「スーサイド・スクワッド:キル・ザ・ジャスティス・リーグ」をはじめ、WB Games Montréalが生んだ「Gotham Knights」や「Batman: Arkham Origins」、Avalanche Studiosの「Mad Max」、Turtle Rock StudiosのCo-opゾンビシューター「Back 4 Blood」、DC格闘ゲームの完全版「Injustice: Gods Among Us Ultimate Edition」、全DLCと本編を同梱する完全版「Middle-earth: Shadow of War Definitive Edition」、人気ホラーシューター「FEAR: Ultimate Shooter Edition」といったタイトルを同梱する“Best of Humble Bundle: WB Play the Legends”のラインアップは以下からご確認ください。(Mortal KombatシリーズやInjustice 2は国内から利用不可)
元Blizzard Entertainmentのベテランたちが多数在籍する新スタジオDreamhavenの社内スタジオ“Moonshot Games”のデビュー作として、7月にローンチを果たし、高い評価を獲得している一人称視点の宇宙PvPマルチプレイヤーアクションシューター「Wildgate」ですが、昨日Moonshot Gamesが新たなスニークピークを公開。現地時間の木曜に最初のアノマリーが出現するほか、今後数週間のうちに新たな船の戦利品や新アーティファクトタイプ、新オブジェクト、追加のPOIを含む多彩な新要素の導入を予定していることが明らかになりました。
人気高圧洗浄機シム“PowerWash Simulator”の続編として、3月にアナウンスされたFuturLabの新作「PowerWash Simulator 2」ですが、今年後半を予定している発売に期待が掛かるなか、新たにIGNが続編の本格的なゲームプレイや新要素を8分強に渡って紹介するプレビュー映像を公開しました。
新しい清掃機材“床用クリーナー”やもこもこの泡洗浄、愛らしい猫ユリシーズ、段階的に進行する新たな仕組みのステージ、巨大な壁面の清掃に適した吊り下げ型のイスや高さが調整できる足場“シザーリフト”、引き続き搭載される照準モードやビジュアル面の進化など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日までエクソソルジャー“ラファ”の紹介が続いていた「ボーダーランズ4」ですが、2025年9月12日の発売が迫るなか、新たにGearboxが3人目の新ヴォルト・ハンター“アモン”を紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
フォージナイトと呼ばれる“アモン”が自在に形成する多彩な武器をはじめ、炎と氷のエレメンタルを操るフォージアックスを投擲し戦うアクション・スキル“るつぼ”、フォージシールドを召喚し正面からのダメージを吸収することでヴェンジャンをチャージし、これを消費しクリオ属性のフォージウェーブを放つアクション・スキル“スカージ”、自らの拳をオーバーロードさせ強力なバフを得て、ロケット・パンチを放つ“オンスローター”といった能力、さらに個々のアクション・スキル向けに用意された固有のフォージスキルなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
リリースから12年もの歳月が過ぎたPC版「Castle Crashers」のDLCとして、昨年7月にアナウンスされ、先日PC Steam向けの発売日が報じられた「Castle Crashers: Painter Boss Paradise」ですが、本日予定通り本DLCの販売が開始され、The Behemothが新キャラクターや新旧アートの切り替え、公式テンプレートを利用したカスタムキャラクターの作成といった要素を紹介するローンチトレーラーを公開しました。
サイバーパンクアクション“RUINER”を生んだReikon Gamesの新作として、今年2月にアナウンスされたSci-Fi FPS「Metal Eden」ですが、本日Reikon GamesとパブリッシャーDeep Silverがプレスリリースを発行し、2025年夏に延期となっていた本作の新たな発売スケジュールを発表。PCとXbox Series X|S、PS5向けに2025年9月2日のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、主人公アスカのオリジンと激しいゲームプレイを描く日本語字幕入りの新トレーラーが登場しています。
本日、Oxide GamesとStardockがプレスリリースを発行し、2016年にローンチを果たしたRTS“Ashes of the Singularity”の続編「Ashes of the Singularity II」を発表。PC向けに2026年内の発売を予定していることが明らかになりました。
「Ashes of the Singularity II」は、2031年の近未来を舞台に、NATOと中国、ロシアの間で形成された強力な人類の同盟である“統一地球軍”(UEF)を率い、地球の領土と太陽系内の惑星や衛星に存在する重要な前哨基地をAIやポストヒューマンから取り戻すべく戦う新たなキャンペーンをはじめ、高度なユニットと洗練されたゲームプレイメカニズム、より深い戦略性や複雑な基地建築のダイナミクス、対戦相手となる知的なコンピュータとの激しい戦闘、Co-opと対戦マルチプレイヤーモードといった要素を特色としており、発表に併せて、地球の奪還を掲げる統一地球軍を描く“Ashes of the Singularity II”のアナウンストレーラーが登場しています。
本日、Bethesdaが大規模イベント“QuakeCon 2025”の開催を祝う「The Elder Scrolls Online」のフリープレイイベントをアナウンスし、本日から日本時間の8月13日午前10時59分まで、多彩なコンテンツが無料でプレイ可能となっています。(※ QuakeCon 2025は現地時間の8月7日開幕)
Kong OrangeとWiredFlyの新作プラットフォーマーとして、2021年3月にアナウンスされ、先日から手作りのキャラクターとストップモーション撮影に関するメイキング映像の公開が続いている「Out of Words」(旧:Vokabulantis)ですが、2026年の発売に向けた進捗と仕上りに注目が集まるなか、新たにKong OrangeとWiredFlyが本作に登場する葉っぱのクリーチャー“Rustling”に焦点を当てるメイキング映像を公開しました。
葉っぱに包まれたおじさん的な外観の愛らしいデザインをはじめ、コンセプトアートの変遷、恥ずかしがり屋でありながら好奇心も併せ持つ“Rustling”のキャラクター像、そして驚異的なアニメーションが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2023年3月にPCとNetflix会員向けのローンチを果たし、昨年4月には追加ミッションや新たな3Dワールドマップを含む“VIta Nova”アップデートが配信されたFree Livesの新作リソース管理シティビルダー「Terra Nil」ですが、新たにFree LivesとDevolver Digitalが予てから開発を進めていた次期大型コンテンツアップデート“Heatwave”の配信スケジュールを発表し、2025年8月7日のリリースを予定していることが明らかになりました。
“Heatwave”アップデートは、3種のチャレンジングな新マップや新たな動物と建築物、全く新しいフォトモードを含む新エリアの復旧を特色としており、発表に併せて、新機能のディテールを紹介する解説映像が登場しています。
今年3月上旬の早期アクセスローンチを経て、様々な改善と拡張が進められているThe Farm 51の新作Sci-FiサバイバルホラーRPG「Chernobylite 2: Exclusion Zone」ですが、昨晩大量の新要素や改善を導入する第3弾大型アップデート“Megapatch 03”の配信が開始され、The Farm 51が原点回帰を謳う最新アップデートのハイライトを紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
個人開発者Ashleyanna Rivers氏が手がけるファンメイド作品として、今年4月にアナウンスされ、6月には発売日が2025年8月28日に決定していた“Portal”世界の恋愛シム「Aperture Dating Simulator」ですが、今月末の発売が迫るなか、新たにAshleyanna Rivers氏が本作に登場する人格コアやダイアログのハイライトを紹介するトレーラーを公開しました。
先日、新ハンター“テトラ”のティザー映像をご紹介したTheorycraft GamesのMOBA系ヒーローバトルロイヤル「SUPERVIVE」ですが、2025年8月7日の実装が待たれるなか、新たにTheorycraft Gamesが岩の拳を駆使して戦うパワフルな新キャラクター“テトラ”のゲームプレイを紹介する新トレーラーを公開しました。
巨大な岩を展開する近接攻撃や、岩を投げ飛ばす強力な遠距離攻撃を含む“テトラ”の最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。