暗号解読第5回:「Call of Duty: Black Ops」の暗号サイト、”GKNOVA”とは一体何か?

2010年5月23日 13:16 by katakori
sp
短い暗号と不可思議な短音のメロディ、そして奇妙な音から構成される今回の暗号

いよいよ暗号解析も5回目、前回はとうとうこの暗号サイトとTreyarchの関連が明らかになり、「Call of Duty: Black Ops」の主人公達S.O.G.チームの名前も登場し、なんとなく核心に近づいてきた雰囲気が感じられます。

海外の情報サイトやCoDコミュニティに届いた謎の郵便物から始まったこの暗号サイトGKNOVA6の謎、Call of Duty: Black Opsのモチーフである冷戦に絡む情報が様々散見される事となったこれまでのいきさつは、以下のリンクにまとめてありますので、興味のある方はご確認下さい。

という事で、暗号サイトのTVモニターのランプの数を考えると今回が最後と思われる5回目の暗号、前回のシンプルな内容とは一転、かなり手強そうな気配漂うボリュームある物になっています。ただし、直接的な音声による暗号は”M O D N S A M 55“の一種類となっています。またTVモニターには何らかの模様が描かれており、こちらも内容が気になるところ。

以下、解読を進めていきますが、ARG的なネタバレになっていますので閲覧にはくれぐれもご注意下さい。また、今回の解読は最後(と思われる)の暗号に相応しく、かなりの大ボリュームとなっています。内容の性質上かなりの長文記事になっておりますので、こちらもご注意下さい。

(続きを読む…)

「”酷い親”が子供達に私たちのゲームを買い与える」Rockstarが発言

2010年5月22日 19:11 by katakori
sp
「Rockstar Games」

RockstarのGrand Theft Autoシリーズのプロデューサーとして知られるLazlow Jones氏が、自分の子供にRockstarの暴力表現を含むゲームを買い与える親を酷評しました。

これまでGTAシリーズからManhuntまで、Rockstarの暴力表現を含めたタイトルは常に若者の暴力性を増す事になると様々な批判が行われてきました。アンチGTAの弁護士として知られ、GTAを殺人シミュレーションと表現したJack Thompson氏など、反Rockstarの活動は国内でも耳にする程大きい物であった事は記憶に新しい所です。

本日BBCがLazlow Jones氏に行ったインタビューにおいて「私たちのゲームは未成年の為に設計されていない」と述べ、「もしあなたが親で、自分の子供に対してRockstarのゲームを買うならば、あなたは恐ろしい親だ」「私たちは成人であるから、成人の為のゲームをデザインしている」と、判断を誤る親に対する批判を顕わにしました。

さらに、世の中には子供向けのゲームが多く存在している事を述べ、Rockstarがそこに興味がない事を明らかにしたLazlow氏は、大人がアダルトなテーマや暴力を擁した映画やテレビ番組を見る事を楽しむように、自分達も開発に取り組んでいる事を明らかにしています。

こういった近年の論争に関する事を述べながらもLazlow氏は、暴力や性的な表現を含めたゲームが一様に悪影響を与えるゲームだと判断される情勢に変化が現れている事を信じていると発言しています。氏はRockstarが近年のタイトルで様々なボーダーラインを押し上げたと考えており、GTA IVの登場以降、これをアートだと批評する多くの有名出版物などを見て、Rockstarがアートと呼べるゲームを作る事が出来るに違いないと感じているそうです。

情報元:CVG

アフガニスタン首都カブールのゲームセンターで撮影された3枚の写真

2010年5月22日 18:31 by katakori
sp
「アフガニスタン」

1838年に起こった第一次アフガン戦争以降、アフガニスタン紛争やタリバンの存在など内戦なども含め長きに渡って情勢が安定しないアフガニスタン、カルザイ大統領当選以降も復興に関する事や、宗教・経済的な問題も山積しており、今も尚不安定な政治情勢が続いています。

この写真はそんなアフガニスタンの首都、カブールにあるバザーの脇道から進んだ所にあるゲームセンターで撮影された物で、私たち日本人と言語や宗教、文化、人種も共にしない子供達がスーパーマリオ、鉄拳、そしてモータルコンバットに没頭しています。

「アフガニスタン」

写真に登場しているUbaydollah Sharafian君は家が無く、通りでの物乞いに疲れた時、その苦しさを一時でも忘れるためにこのゲームセンターに訪れるそうです。そしてもう1人写っているSharafian君の友達は自分の名前を知らないと語りました。

この名前を知らない友達はゲームセンターに並ぶ筐体を「美しいマシンたち」と言い、「僕はゲームが終わって欲しくないんだ、ずっと永久にプレイし続けたい」とスクリーンを凝視しながら呟いたそうです。

「アフガニスタン」
情報元及びイメージ:Tiny Cartridge

プロジェクターの投影による息を呑む程美しい光のアート映像

2010年5月22日 16:24 by katakori
sp

この映像は今年の2月にスペインのバルセロナで開催されたモバイル業界の見本市イベントMobile World Congress 2010に展示された映像で、立体的なオブジェクトにプロジェクターでイメージを投影する事により見たことが無い様な新しい表現を実現している映像です。

映像の最初にはオブジェクトのスキャンと思われる走査が行われ、その後オブジェクトの頂点にしっかりフィットした素晴らしい光の映像が次々と映し出されます。その美しさはもう息を呑むばかり!以前一度ご紹介したことがあるこのプロジェクター投影による新しいアート、一度実物を見てみたい物です。

“S”はサイエンスのS!ギークアルファベット

2010年5月22日 13:08 by katakori
sp
「geek アルファベット」
ケーキは嘘ですが、SはサイエンスのSです

海外のギークかつナードなあれこれを紹介する情報サイトGeeks are Sexyで、○はほにゃららの○!的なギーク版アルファベットが公開されました。イメージもギークらしくちゃんとCC物で作られています。上手い!

「geek アルファベット」
AはアウェイチームのA、赤を着てはならない
「geek アルファベット」
BはバイナリのB、あなたの頭の1と0

(続きを読む…)

パックマン誕生日おめでとう!という事でスーパーカオスなアニメ版パックマンの映像を……

2010年5月22日 12:19 by katakori
sp
「パックマン」
娘が超可愛いwww

本日5月22日はナムコが産み出したゲームの歴史でも重要なキャラクターの1つ「パックマン」の誕生日です。今年でとうとう30周年を迎えたパックマンを祝い、Googleのロゴや新企画も登場し注目を集めています。

本サイトではこれまでトラウマもののパックランドやら多くの可愛いパックマンアート等をお届けして来ました。本日はパックマンの誕生日を祝い、1982~84年に掛けてアメリカでアニメ化されたパックマンの映像をご紹介。以前ご紹介したパックランドもトラウマ級のカオスな物でしたが、今回のも素晴らしいトラウマアニメに仕上がっています。

SAKEVIばりのデスボイスで歌?われる主題歌が秀逸

パックマンのプロポーションから声、動き、ストーリー、パックランドの風景やら、誰?な敵のボス、そしてミズパックマンまで全方位つっこみ所のみで構成されているこのアニメ版パックマン、もう素晴らしく可愛い!オープニングに登場するペットのわんこらしき生き物が恐ろしく可愛らしいのですが、登場が確認できなかったのが悔やまれます。しかし……カオス!

「パックマン」
誰だよ……完全に意味がわからん
走りかたとかパワーエサの食い方とか捕食シーンがヤバいです
色々な物理法則や決まり事を無視したドラッギーな展開が……
発想が恐ろしくフリーダム、かつ可愛い絵柄で超ホラー
情報元及びイメージ:Pixfans

邪気眼全開のSFゲーム風な短編映像「Azureus Rising」、ここまで突き抜ければ気持ちいい!

2010年5月21日 17:10 by katakori
sp

この映像はゲームのトレイラーではなく、当サイトでもよく取り扱うゲームトレイラー的な演出や内容をモチーフに短編映像作品として製作された「Azureus Rising」の映像です。

この映像はサンディエゴに居を構えるBlack Sun Entertainmentが製作したもので、同社が三部作で制作を予定しているAzureus Risingのコンセプト映像です。今後本編が作られていくとの事ですが、本編ではこの映像に登場した若者の自己実現や責任、そして愛といった物が描かれるエピックなストーリーになるとの事。

とは言うものの、登場した映像は快楽のみを追求したかのような素晴らしいリズム感で、何でも切れる刀に二丁拳銃、あきれる程スケールの大きなパルクール等、僕が考えた最強の○○的な展開目白押しの熱い戦闘が繰り広げられています。なかなか本編の登場が楽しみです。しかしこれを見て改めて思うのはバーチャスミッションのスネーク登場シーンは歴史に残る名シーン!という事でしょうか。

情報元:Azureus Rising

ウォーマシンのスーパーハイクオリティなコスプレ、これはすごい

2010年5月21日 16:13 by katakori
sp
「War Machine」

いよいよ6月から公開となる映画「アイアンマン2」、すっかりトニー・スタークがはまり役となって肩の力が抜けたロバート・ダウニー・Jrが相変わらず魅力的ですが、今回はとうとうローズ中佐が乗り込むウォーマシンも登場する事となります。

アイアンマンの「Marvel vs. Capcom 3」登場も確定し、すっかりコミック版のスマートなプロポーションに戻った姿にウォーマシンも復活しないかな……というかつてのマヴカプファンも多いのではないでしょうか。

という事で今日は色んな意味で注目の集まるウォーマシンの超ハイクオリティなコスプレをお届け!本物のアーマーにすら見えるこの衣装は制作に1ヶ月、4000ドルの予算を掛けて作られた物で、フェイスマスクは開閉するわガトリングガンは回転するわでギミックもばっちりです。

「War Machine」

さらに4月17日にはStarfest2010のコスチュームコンテストにも登場、ウォーマシンの登場に熱狂的な盛り上がりを見せる会場の様子が収められています。ギミックの様子も見られますが、フェイスマスクの開閉が上手く動作していないようで、すぐぽこっと開くのがなかなかキュートです。それにしても格好いい!

情報元及びイメージ:Popular Science

ドイツが暴力ゲーム排斥法案を取り下げ、PEGIレーティングに準拠する事が決定

2010年5月21日 15:38 by katakori
sp
「ドイツ」

昨年ドイツで話題となった暴力表現を含むゲームに関する排斥を行うための法案作りが進められ、これに対して多くの署名が集まり動向が心配されていた問題ですが、先日ドイツ連邦議会がこの法案化を取りやめ、国務長官のHerman Kues博士が今後はEUの標準的なPEGI(Pan European Game Information)レーティングに準拠していく事を発表しました。

ドイツのゲーム情報サイトGame Captainによると最終的にこの法案に反対する署名が7万3千集まったとの事で、ドイツにおけるネットでの署名の記録となった今回の運動が大きく効果を発揮した事が記されています。

情報元及びイメージ:VG247

ニンテンドーDSとPS3、そしてNESがビルになった!アート作品

2010年5月21日 11:35 by katakori
sp
「DS」 「PS 3」 「Original Nintendo」

これは写真家のJoseph Ford氏と3D映像を手掛けるAntoine Mairot氏の2人が制作したゲームコンソール型ビルの写真作品です。

もちろん現実のものではありませんが、まるで現実に存在するようなリアルさで風景に溶け込んでいます。SNESビルとかほんとにありそう……。

「DS」 「PS 3」 「Original Nintendo」
「DS」 「PS 3」 「Original Nintendo」
イメージ:Rampaged Reality

謎の感動を呼ぶ「Halo 3」のジャッカルコスプレ!なんだこれ……

2010年5月20日 16:56 by katakori
sp
「Halo 3」 ヘイロー 3

一瞬ペーパークラフトかフィギュアかと見間違えるイメージは、randomflyingpigeonsさんが公開した「Halo 3」に登場する敵キャラクター”ジャッカル”のコスプレ画像です。クオリティが高い様な低いような……でも何か凄い……だがどこかおかしい。この感動を言い表す日本語が見あたりません。

「Halo 3」 ヘイロー 3
「Halo 3」 ヘイロー 3

さらにこのジャッカルの制作プロセスを描いた動画も公開されており、なんというか常軌を逸した気合いと情熱がこれでもかと詰め込まれています。ペーパークラフトに見えたのはダンボールのせいか!

情報元及びイメージ:Hawty McBloggy

真実のギターストリートファイターIV!

2010年5月20日 16:34 by katakori
sp

もうサムネを見ただけで何が起こるか大体予想がつくネタですが、お察しの通りギターでストリートファイターIVをプレイするという物。但しギターコントローラーでは無く、本物のギターです……。これはプレイしているAlan Chatham氏本人により開発されたオープンソースのギター用コントロールパッケージを応用して実現された物で、ピッキングで攻撃、フレットで移動を行います。

映像ではスピニングバードキックを行うのも難しいコントロールの様子が納められていますが、マーティやイケメンハーマンがこれを使用したらどれくらい強いのか!いやむしろギタリストで一番強いのは誰なのか、きっとラスボスはクロスロード出演時のヴァイ様に間違いありません。

情報元:Hack a Day

アタリのコンビ再び、フィル・ハリソンがガードナーのインディータイトル向け投資会社に参加

2010年5月20日 16:13 by katakori
sp
「Phil Harrison」

今年4月にビデオゲームの父ノーラン・ブッシュネル氏がAtariに復帰したニュースをお伝えしましたが、その際にかつてのCEOでディレクターも務めていたDavid Gardner氏と、アイトーイのプロモーションやHomeの開発を進め、SCEのワールドワイドスタジオのCEOとしても知られたPhil Harrison氏がアタリの重役会を去った事が明らかにされていました。

David Gardner氏はその後インディーゲームタイトルに焦点を当てた投資会社”London Venture Partners”を設立、本日ここにPhil Harrison氏が創立者として参加した事が明らかになりました。Harrison氏に加えてElectronic ArtsでVPを務めていたDavid Lau-Kee氏、そして投資銀行出身のPaul Heyden氏が同じく創立者に加わった事が記されています。

“London Venture Partners”はオンラインやソーシャル、モバイル、Webゲームスペースなどを中心に革新的な技術に対して投資を行う事を明示しており、同社のビジネスはUnity engineと関係がある物と予想されています。

かつてのアタリのコンビが再びタッグを組んで行うこの新ビジネス、5月28日には会計報告が行われるとの事で、具体的な動きなども明らかになるかもしれません。

情報元:Joystiq

「Gears of War 3」キャラクタープロフィール第二弾:コールトレイン!

2010年5月20日 12:59 by katakori
sp
「Gears of War 3」

前回は我等がマーカスと、すっかり何らかの薬物を摂取している様にしか見えない強面に頭部が換装された新型アーニャのキャラクタープロフィールをお届けしましたが、今回はとうとうプレイアブルキャラクターに昇格する事となった人気キャラクター、コールトレインことオーガスタス・コール二等兵が登場です。

デルタ部隊で只一人の黒人兵士で、かつてはスラッシュボールと呼ばれるスポーツのスター選手として活躍した人物です。彼もGears of War 3の登場に際しキャラクターデザインが一新されました。Cliffy Bは本作でコールの物語も深く描かれる事をインタビューで明かしており、コールファンは期待が高まる所です。

「Gears of War 3」
情報元:GameInformer

誰得……ヘビーレインの主人公イーサンのカスタムアクションフィギュア!

2010年5月19日 16:31 by katakori
sp
「Heavy Rain」 ヘビーレイン -心の軋むとき-

ゲームのキャラクターがフィギュア化されたり、素晴らしいクオリティのカスタムが登場したりする事はもうさほど珍しい事ではなくなってきた様に思いますが、久しぶりに頭が痛くなるような素晴らしいカスタムフィギュアが登場。イメージをご覧頂ければ一目瞭然、ヘビーレインの主人公の1人であるイーサン・マーズがカスタムアクションフィギュアとして再現されています。なお、折り紙も付属して……というか一体誰が得をするのか。でもやるんだよ。

「Heavy Rain」 ヘビーレイン -心の軋むとき-
情報元及びイメージ:TOMOPOP

マスターチーフ風の何かが登場するドイツの歌手Michael Wendlerの新PVが面白鬱陶しい

2010年5月19日 15:17 by katakori
sp

世の中には面白いPVというのが数多く存在しますが、ドイツのアーティストMichael Wendlerの新PVがなかなか愉快な事になっている様です。これは彼の新曲「Piloten wie Wir」、なんというかこの気持ちを言い表す適切な日本語が見つかりませんが、若干の気持ち悪さと鬱陶しさ、そして何とも愉快な感覚が混じりジワジワくる仕上がりとなっています。どこの何層を狙ってるのかが全く予想出来ない!

情報元:Joystiq

今年のBlizzConチケットは6月2日と5日に発売、開催は10月22~23日

2010年5月19日 10:27 by katakori
sp
「BlizzCon」

毎年マッハで売り切れる事で有名なBlizzConのチケット、3月には今年の開催スケジュールが明らかになり10月の22日から23日にカリフォルニアのアナハイムコンベンションセンターで行われる事になっています。

このBlizzardが開催する一大ファンイベントBlizzCon 2010のチケットの発売が6月2日と5日に行われる事が明らかになりました。なお、チケットはBlizzConの公式サイトから購入が可能で、価格は150ドルとなっています。※ 発売日を25日からBlizzCon公式サイトのアナウンスによる2日と5日に修正しました。

昨年はオジーが会場でライブを行い、まさかのみやざわゆうと君が登場、さらにWorld of Warcraft: Cataclysmが発表され、StarCraft IIと新Battle.Netが大々的にその姿を現しました。そしてDiablo IIIのモンクが発表、Blizzardの「ザ・モンク!」の一言に異様に盛り上がるファン達という素晴らしい光景も見られました。

今年のBlizzConも今から盛り上がる事間違い無しな内容になる事は容易に想像がつく状況となっており、StarCraft IIの2本目、開催時にはリリース間近であろうCataclysmに関する情報、そしてDiablo IIIの最後のクラス発表がきっと行われるはず!さらにBlizzardが手掛ける未発表のMMOの存在なども噂されており、今から開催が楽しみです。

情報元及びイメージ:GameInformer

ジーンシモンズが開発に加わりクエストモードが登場する「Guitar Hero 6」は前作のDLCが利用可能

2010年5月18日 18:29 by katakori
sp
「Guitar Hero」 ギターヒーロー

E3での登場が期待されるシリーズ最新作「Guitar Hero 6」ですが、アナウンスは先日のActivision Blizzardの会計報告で行われており、昨年末から見られる音楽ゲームフランチャイズの陰りに次回作がどうなるのか注目が集まっています。

先日海外の情報紙に登場したGuitar Hero 6の記事からは、新たにBrutal Legendの様な世界観のクエストモードが登場し、仲間を増やしてプレイする様子が掲載されており、仲間のキャラクターに豚頭のギタリストが登場、さらにこのキャラクターが巨大なギター型ビークルに変形すると言う驚愕の内容が記されていました……なんだそれ!さらに驚いた事にこのクエストモードのシナリオをKissのジーン・シモンズ様が手掛けているというのです。Activisionめ……そう来やがったか。

さらにJoystiqによるとクエストモードに登場する仲間キャラクターには実際のロックスターの登場、QueenやBlack Sabbath、メタリカのラーズ・ウルリッヒ等の登場が予定されているようです。さらにゲームには唯一現実世界に存在する場所としてニューヨークのマンハッタンにあった伝説のライブハウスCBGBが登場するとの事。さらに前作のDLCが利用可能になる事も記されています。

問題はサバスから誰が登場するか……誰時代のサバスなのか。色んな意味でそれが問題だ……。

情報元:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.