「GDC 2011」がサミットの拡張を発表、新たにスマートフォンサミットが登場

2010年9月30日 19:06 by katakori
sp
「GDC 2011」

2011年2月28日から3月4日までサンフランシスコのMosconeコンベンションセンターにて開催予定のゲーム開発者のためのイベント「GDC 2011」がサミットのラインアップを発表、次回は新たにスマートフォンを対象にしたサミットが用意されている事が明らかになりました。

スマートフォンサミットはiPhone、iPad、Blackberry、Android OS端末を対象にした物で、この他ソーシャルとオンラインゲームを対象にしたThe Social & Online Gamesサミットが復活、インディータイトル開発者を対象にしたIndependent Gamesサミットも行われます。

前述以外にもAIサミット、ゲーム教育サミット、シリアスゲームサミット、ゲームローカライゼーションサミットが行われる事が発表されており、今年も興味深いパネルに期待が高まると共に、近年成長著しいスマートフォンゲーミングでの最新動向にも注目が集まります。

情報元:Edge

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/30)

2010年9月30日 10:40 by katakori
sp
新たに配信された4種の「Mafia II」DLCトレイラー

え……ガイブラシ君が「Star Wars: The Force Unleashed II」にアプレンティスとして登場

2010年9月29日 15:52 by katakori
sp
「Star Wars: The Force Unleashed II」スターウォーズ

スターキラーの出生にまつわる秘密が描かれる事になるシリーズ続編「Star Wars: The Force Unleashed II」、フォースのぶっ飛び具合と二刀流にパワーアップを果たしたスターキラーの圧倒的な強さが爽快感の高いプレイを演出するスターウォーズファン期待のタイトルですが、なんと今作にモンキーアイランドシリーズの主人公であり、ルーカスアーツの看板キャラクターでもあるガイブラシことGuybrush Threepwoodのスキンが登場する事が公式のFacebookで発表されました。

前作にもC-3PO始め様々なスキンが用意され、ファンサービスの多いタイトルでしたが、まさかのガイブラシ君登場にルーカスアーツファンには嬉しいサプライズだと言えそうです。しかもガイブラシ君が新モデル!最近のどのバージョンとも違うより頼りなさが強調されたぼーっとした顔に仕上がっています。似合わない……しかし可愛い。

Star Wars: The Force Unleashed IIのローンチは10月26日、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、Wii、DS、iPhoneが予定されています。

「Star Wars: The Force Unleashed II」スターウォーズ
情報元及びイメージ:Kotaku

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/27)

2010年9月27日 9:52 by katakori
sp
シミュレーションファン待望の「Civilization V」ローンチトレイラー

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/22)

2010年9月22日 10:23 by katakori
sp
「Star Wars: The Old Republic」の新デベロッパーズダイアリー

iPadの「HoloToy」で作ったストリートファイターの疑似3D立体視が凄い!作り方も公開

2010年9月18日 10:19 by katakori
sp

この映像はiPadやiPhoneの加速度センサを用いて擬似的に3D立体視を実現するアプリ「HoloToy」の開発元”kode80″が公開した映像で、ストリートファイターのお馴染みのシーンが驚きの立体具合でiPadの中に再現されています。凄い!

映像の後半では、素材を元にZ深度を手書きで描画しながら立体イメージを作成する様子が収められており、マスクを切る様になぞっていくだけで立体化されていくプロセスは非常にシンプルな物。iPadでの直感的な操作も相まって自分でも作って見たい気にさせてくれる素晴らしい映像に仕上がっています。

情報元:Eventhubs

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/16)

2010年9月16日 10:14 by katakori
sp
「F1 2010」の夜間レーストレイラー

iOS上で実現された脅威のUE3技術デモ「Epic Citadel」が100万ダウンロードを記録

2010年9月14日 17:45 by katakori
sp

9月始めにEpic GamesがiOS用のアクションタイトルとして発表した”Project Sword”、タイトルは現在Chair Entertainmentにより開発が進められていますが、発表と共に本作の無料技術デモとしてリリースされた「Epic Citadel」が早くも100万ダウンロードに到達した事が明らかになりました。

とても携帯デバイスで動作しているとは思えないクオリティと本格的なゲームデバイスとしてのポテンシャルを見せつけたEpicですが、今回のマイルストーン到達でユーザーからの期待の大きさも自明の物となったと言えます。”Project Sword”(※ プロジェクト名で正式タイトルではありません)は、あの”Shadow Complex”を手掛けたChair Entertainmentが手掛けている事もあって今年後半のリリースでは更なる注目が集まる事となりそうです。

情報元:Eurogamer

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/10)

2010年9月10日 9:59 by katakori
sp
ローンチを迎えたUbisoftの新作RTS「R.U.S.E.」のローンチトレイラー

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/04)

2010年9月4日 9:39 by katakori
sp
昨日公開された「Halo: Reach」のキャンペーンプレイ映像

iOSとAndroid間でボイスチャットを含むクロスプラットフォームプレイを実現する技術「PlayTime」が登場

2010年9月3日 17:22 by katakori
sp
「PlayTime」

昨日Appleのイベントにて新iOSの登場と共にソーシャルゲームサービスであるGame Centerがアナウンスされましたが、同日Aurora FeintがiOSとAndroid間でボイスチャットを含むクロスプラットフォームプレイを実現する技術「PlayTime」を発表しました。

PlayTimeはゲーム開発環境である”OpenFeint 3.0″に統合され、カジュアル向けとコア向けパッケージの2タイプが年末にリリースされるとの事。

カジュアルゲーム用のPlayTimeはスコアボード、業績、ボイスチャット用の埋め込み型VoIPクライアントを同梱、さらにマッチングシステムもサポートしています。また、コアタイトル用のPlayTimeでは16人対戦が可能なサーバシステム、プレイヤースキルに基づいたマッチングシステム、チーム戦などを想定したグループボイスチャットなどを実現するとの事。

先日のAppleの発表ではUE3による驚きのデモとゲームタイトルの発表も行われ、いよいよコアタイトルの動きも本格化し始めたと言える携帯デバイスゲーミングですが、どのようなゲーム体験が手の平で実現される事になるのか、今後の動向に注目です。

情報元及びイメージ:Joystiq

「OnLive」がWiFiサポートのテストを9月からスタート、WiFi対応は開発の最優先事項

2010年9月3日 12:15 by katakori
sp
「OnLive」 WiFi オンライブ

今年6月から正式サービスを開始したゲームストリーミングサービス「OnLive」が9月からWiFiサポートのテストをスタートさせる事を明らかにしました。

OnLiveの最高業務責任者Mike McGarvey氏はこのWiFiサポートが会員から最もリクエストの多いサービスだと述べ、最優先事項としてテストに取り組む旨を語っており、当初予定していた対応スケジュールを前倒しで実現させるとアピールしています。

また発表に併せ、サービス開始時に用意されていた初年度の月額利用料が無料になりゲームタイトル用のクーポンなども貰える”Founding Members”プロモーションの再開を明言、さらに9月4日から6日にかけて”Mafia 2″や”Kane & Lynch 2: Dog Days”を含む全てのタイトルの50%オフセールを開催すると発表しています。

情報元:Shacknews

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/03)

2010年9月3日 11:15 by katakori
sp
「Shogun 2: Total War」

Doope!をご覧頂いている皆様いつもありがとうございます。当サイトではこれまで平日10数件のニュースをお知らせしてきましたが、現状では全てのニュースをお届けする事が出来ず、本来ならお知らせすべき大きなニュースなどをスルーしてしまう状況が見られる様になりました。

この状況をなんとか改善する方法を考えていたのですが、更新ペースが追いつかない事もあり、記事化に漏れた注目ニュースを簡素に要約したまとめリンクを作成してみてはどうかとのアイデアに至りました。ひとまず試験的に継続しながらレイアウトや内容の調整を進め、今後デイリーな記事の1つとして続けていく事にするか決めたいと思います。ということで、今日から”昨日”の海外ニューストピック、スタートさせてみました!しばらく試行錯誤が続きそうですが、よろしくお願いいたします。

「GDC Online」でBlizzardが新Battle.netに関する基調講演、ZyngaのBrian Reynolds氏やPlaydom等も

2010年9月2日 16:41 by katakori
sp
「GDC Online」

今年は10月5日から8日までオースティンのコンベンションセンターにて開催される「GDC Online」、本日イベントオーガナイザーを務めるUBM TechWeb Game Networkが新たにBlizzardとPlaydom、Bigpointがキーノートを行う事を明らかにしました。なお先日にはZyngaのブライアン・レイノルズ氏がキーノートを行う事が発表されていました。

BlizzardのキーノートはディレクターのGreg Canessaa氏が”Battle.net: A Postmortem”(Battle.netの事後検証)と題し、新しいオンラインゲームサービスの構築とローンチに加え、それらをBlizzardタイトルと紐づける中で学習した事を共有する内容になる模様。

PlaydomのVPであるRaph Koster氏は近年隆盛を極めるソーシャルネットワークを踏まえ、それらのベースとなる古典的な社会的コミュニケーションのメカニズムについて講演、Facebookゲームから実際のスポーツまで、社交的なゲームプレイを駆動する根本部分の力学と法則にスポットを当て、語られるとの事。

BigpointのCEOを務めるHeiko Hubertz氏は”ヨーロッパのゲーム産業に起こる次の大きな出来事”について講演、ブラウザベースのゲームを開発するデベロッパに強くスポットを当てた内容になっている模様です。

情報元:EDGE

EpicがiOS向けアクションタイトル「Project Sword」をアナウンス、すでに技術デモもリリース

2010年9月2日 15:57 by katakori
sp
つい先ほどリリースされたUE3技術デモ「Epic Citadel」をiPadでプレイ

昨晩サンフランシスコで行われ、新しいiPod shuffleとnanoと共にRetinaディスプレイを搭載したiPod touch等が発表されたAppleのイベントにて、ギアーズやUnrealシリーズで知られるEpic GamesがiOS用Unreal Engine 3を用いたアクションタイトル「Project Sword」を年末にリリースすると発表しました。

これはiOS4.1での大きな新要素となるゲームプラットフォーム”Game Center”の目玉タイトルとして登場した物で、キーノートにEpicのボスMike Capps氏が登壇、本作の度肝を抜くようなクオリティのインゲーム映像を披露しました。

Project Swordは剣を用いて1対1で対戦を行うマルチプレイも可能なアクションタイトルで、上述のGame Centerが有する業績なども用意されています。開発はXBLAのヒットタイトルとなった”Shadow Complex”を手掛けたChair Entertainmentが担当しています。

さらにiTunesでは無料のUE3技術デモとなる「Epic Citadel」を公開、3GS以上のiPhoneと第3世代iPod touch、iPadに対応し、iOS 3.2.0以降でプレイ可能となっています。なお、つい先ほどソーシャルネットワークのPingを搭載した新クライアントとなるiTunes 10が公開されました。

どう見てもモバイルデバイスで動作しているとはにわかに信じられないインパクトを持つEpic Citadel、プレイ可能な方は是非この驚きを実際に体験する事をお勧めします。

「Project Sword」
「Project Sword」
「Project Sword」
情報元及びイメージ:Joystiq, G4

[gamescom 2010] 今年のgamescom来場者数は9000人増の25万4000人、来年の開催スケジュールも発表

2010年8月24日 10:32 by katakori
sp
gamescom GDC Europe 2010

8月17日から21日に渡りドイツのケルンで開催されたgamescom 2010、Resistance 3のサプライズを始め多くのタイトルの発表や新作の続報が登場しました。さらにgamescomに先駆けて開催されたGDC Europeではウォーレン・スペクター氏がキーノートを務めるなど、大きな盛り上がりと共に有意義なイベントとなった印象を受けます。

そんな今年のgamescomの来場者数や来年のスケジュールが公式サイトにて発表、次回は2011年8月15~17日に掛けて開催される事が明らかになりました。また、GDC Europeの開催も同じ週に先駆けて行われる事が発表されています。

また、今年のgamescom出席者の数は25万4000人を記録し、33ヶ国から500人を超える出展者が出席した事が明らかにされ、昨年の来場者数24万5000人・出展国31ヶ国458人の出展者から5%~10%程度の成長を果たした事となりました。また25万4000人の来場者の内、18,900人が小売り関係社で、メディア関係は49ヶ国から4,400人が来場したとの事が明らかにされています。

情報元:VG247, Joystiq

[gamescom 2010] 「Star Wars: The Force Unleashed II」にデモの存在が明らかに、登場はリリース前

2010年8月23日 10:48 by katakori
sp
「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ

LucasArtsが開発を進めている「Star Wars: The Force Unleashed II」、前作に引き続きスターキラーが主人公を務める本作では、ヨーダやボバ・フェット等も登場し、正史視点からも実に興味深いタイトルとなっています。

そんな本作にデモ版が登場する事がgamescom会場にて明らかになりました。これはLucasArtsがJoystiqに語った物で、スケジュールの詳細や対応プラットフォームは公表されていませんが、10月26日のリリースに先駆けてデモ版が登場するとの事。

なお会場ではプレイアブルデモが展示されており、巨大なクローン工場を有する惑星カミーノを舞台としたステージがプレイ出来た模様。Star Wars: The Force Unleashed IIのリリースは10月26日、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、Wii、DS、PSP、iPhoneが予定されています。

「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ
「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ
情報元及びイメージ:Joystiq

[QuakeCon 2010] 60FPSで動作するiPhone版「Rage」が登場

2010年8月13日 9:58 by katakori
sp

昨晩いよいよスタートした今年のQuakeCon、今年もお馴染みのジョン・カーマックが基調講演を行い、ゲームグラフィックの未来やマルチプラットフォーム開発に関する事、さらにはクラウドコンピューティングにまで言及する内容が語られました。そのキーノートの中で60FPSで動作するiPhone版「Rage」が発表、MegaTextures技術が利用され、驚く様なクオリティでスムースに動くデモンストレーションが行われました。

このiPhone版はWii用Rageの実験から生まれたとの事で、既に開発は順調に進んで事が明らかにされています。さらにリリースは来年の予定となっており、本編よりも先にリリースされる事で、iPhone版が最初のRageゲームになる事が判明しました。さらにカーマックはアンドロイドでの動作も調査している旨を示唆しています。

なお、今回のデモンストレーションはiPhone4で動作していますが、3GSでも動作する可能性があり、iPadでの動作はベストな物に見えたとカーマックは発言しています。

情報元:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.