先日、リテール版の発売日が決定したCold Symmetryの新作アクション「Mortal Shell」ですが、新たにパブリッシャーPlaystackが本日迎えるデジタル版の発売に先駆けて、本作のローンチトレーラー“Birth of Solomon”を公開しました。
先日、ゲームプレイの概要を紹介する吹き替えトレーラーが公開されたArkane Studiosの野心作「DEATHLOOP」ですが、先ほどBethesdaが2020年Q4のリリースを予定していた本作の延期を正式に発表。新たに2021年Q2の発売を予定していることが明らかになりました。
Horizonsに続く大型拡張パックとしてアナウンスされ、徒歩による惑星地表の探索を実装することが判明した「Elite Dangerous」の“Odyssey”ですが、新たにFrontier Developmentsが40年近い歴史を持つシリーズの驚くべき進化と徒歩による惑星地表の探索に焦点を当てる第1弾の開発映像をご紹介しました。
プレイヤーが惑星に降り立つその瞬間、自分がニール・アームストロングになったように感じられるような感覚の再現を目指すと語るリードデザイナーGareth Hughes氏の見解や多様なバイオームの構築、プレイヤーが収集可能な有機生命体のサンプルなど、“Odyssey”の興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、国内外で待望のローンチを果たした「Microsoft Flight Simulator」ですが、新たにMicrosoftが本作の航空機から見た様々な世界中の美しい景観を巡る映像シリーズ“Around the World Tour”を始動し、第1弾エピソードとなる“オセアニア”の素晴らしい映像を公開しました。
モーレア島やボラボラ島、サモア、ツバルなど、オーストラレーシアとメラネシア、ミクロネシア、ポリネシアの息を呑むような美しい景色と最新作のビジュアルが楽しめるエピソード1は以下からご確認ください。
先日、西村碧莉選手の参戦が報じられた人気スケートボードゲームの現世代向けリマスター「Tony Hawk’s Pro Skater 1 + 2」(トニー・ホーク プロ・スケーター 1+2)ですが、新たにActivisionが国内向けのプレスリリースを発行し、今月14日にスタートした予約購入者向けの“Warehouse”デモを紹介するスタイリッシュなゲームプレイトレーラーを公開しました。
先日、エチオピアとメネリク2世が参戦する“ニューフロンティア・パス ~ 新たな世界への誘い”の第2弾DLC“エチオピアパック”の配信がスタートした「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI」ですが、新たに2Kがプレスリリースを発行し、幾つかの新コンテンツを導入する8月アップデートの日本語字幕入り解説映像を公開しました。
自然遺産ピッカーをはじめ、技術と社会制度のシャッフルモード、“嵐の訪れ”のバランス調整など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
国内外で人気を博したゴルフRPG“Golf Story”の続編として、昨年12月にアナウンスされたNintendo Switch向けの新作「Sports Story」(スポーツストーリー)ですが、新たにデベロッパSidebar Gamesが続編の進捗を報告し、当初2020年中頃の発売を予定していた“Sports Story”の発売を延期したことが明らかになりました。
先日、ランパートのゲームプレイ映像がお披露目され、シーズン6“ブーステッド”の解禁がいよいよ数時間後に迫る「Apex Legends」ですが、新たにRespawn Entertainmentがシーズン6のバトルパスに含まれる新コンテンツ“ホロスプレー”や多彩な新スキン、多数の報酬を紹介する日本字幕入りトレーラーを公開しました。
また、ランパートの特性やマップの新要素等に焦点を当てる30分の本格的な解説映像が登場したほか、シーズン6の大きな新要素となるクラフトシステムの詳細が判明しています。
本日、SIEが「Ghost of Tsushima」の新コンテンツとなる“冥人奇譚”(Legends)をアナウンスし、なんと本編とは全く異なる古い民話や伝説の世界で最大4人プレイ可能なオンラインCo-opマルチプレイヤーモードを導入することが明らかになりました。
また、発表に併せて怪奇と幻想の世界で戦う4人の伝説的な冥人を描く素敵なアナウンストレーラーが登場しています。
かつてJagexでRuneScapeの開発を率い、Bossa Studiosの共同創設者でもあるベテランImre Jele氏の新プロジェクトとして、2017年9月にアナウンスされた小説「動物農場」のビデオゲーム化ですが(参考:過去記事)、近年ますます現実が“1984”に追いつくような状況が続くなか、遂にNerialとThe Dairymenが正式に「Orwell’s Animal Farm」を発表。PCとモバイル向けの新作として、2020年秋の発売を予定していることが明らかになりました。
“Orwell’s Animal Farm”は、革命によって人間の支配を免れた動物たちが理想的な共同体を目指すなかで、平等の夢から独裁者が生まれ、全体主義的な独裁や権力の腐敗、共産主義の恐怖に支配される過程を描くジョージ・オーウェルの古典“動物農場”をビデオゲーム化するストーリー重視のアドベンチャーで、オーウェル財団の認可を受けており、傑作“Galatea”を生んだEmily Shortがライターを務め、“Assassin’s Creed Origins”のバエク役で知られる俳優アブバカル・サリムがナレーションを担当することが判明しています。
発表に併せて公開された不穏なティザートレーラーに加え、ナポレオンの姿やダイアログ選択が確認できるスクリーンショットは以下からご確認ください。
先日、発売日が2020年9月18日に決定した“WWE 2K”シリーズの新作スピンオフ「WWE 2K バトルグラウンド」ですが、本日2Kが国内向けのプレスリリースを発行し、本作の多彩なゲームモードを紹介する日本語字幕入りの解説トレーラーを公開しました。
アーケードスタイルのカジュアルなゲームプレイを特色とする本作の最大4人プレイ可能な“エキシビジョン”や最大7人プレイ可能な“キング・オブ・ザ・バトルグラウンド”、期間限定のオンライン・トーナメント、アメコミ風のビジュアルで展開する本格的なキャンペーンなど、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、防衛ユニットや施設、ゾンビの特性を紹介する第2弾の解説映像をご紹介したNumantian Gamesの人気コロニー建設サバイバルストラテジー「They Are Billions」ですが、8月20日の日本語PS4版発売がいよいよ目前に迫るなか、新たにスパイク・チュンソフトがプレスリリースを発行し、本作のストーリーキャンペーンや研究ツリーに焦点を当てる第3弾の解説映像を公開しました。
今年6月にiOS向けのローンチを果たしたAtomTeamのデビュー作「ATOM RPG」ですが、新たにAtomTeamが予てから対応を予告していたAndroid版“ATOM RPG”の配信開始をアナウンス。国内外のGoogle Playストアにて英語版が860円で購入可能となっています。
先日、2億5,000万ダウンロード突破が報じられたモバイル向けの本格F2Pシューター「Call of Duty: Mobile」ですが、新たにActivision Blizzardが国内向けのプレスリリースを発行し、新シーズン“コンクエスト”の開幕をアナウンスしました。
“Call of Duty: Mobile”のシーズン9コンクエストは、レズノフとリヒトーフェンの参戦に加え、多数の新武器、新マップ“Shipment 1944”、武器の柔軟なカスタマイズを可能にするガンスミス機能、新Perk“アンプ”とリーサル品“テルミット”、多彩な報酬を用意したバトルパス、バトルロイヤルマップの拡張といった新要素を特色としており、幾つかの新要素を紹介するトレーラーが登場しています。(参考:国内公式サイト)
先日、お馴染みサム・フィッシャーの参戦が正式にアナウンスされた「Rainbow Six Siege」のYear5シーズン3“Operation Shadow Legacy”ですが、昨晩予定通り新シーズンのパネルが実施され、サムのガジェットや山荘マップのリワーク、Pingシステムの刷新、マップBAN機能といった新要素を紹介する本格的なゲームプレイ解説映像が公開されました。
Zeroの名で参戦するサム(2スピード/2アーマー)の特性をはじめ、壁を貫通し向こう側の状況が確認でき、ガジェットを破壊するレーザーを射出するガジェット“アーガスランチャー”の仕様、SC3000Kと5.7 USGを持つロードアウト、山荘の新たなレイアウトなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。