今年3月に海外Nintendo SwitchとXbox One、Steam PC対応がアナウンスされた「Crash Bandicoot N. Sane Trilogy」(クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!)ですが、新たにActivisionが発売日の変更をアナウンスし、当初予定していた7月10日から僅かに前倒しとなる6月29日にローンチを果たすことが明らかになりました。
先日、Game Informer誌最新号の表紙を飾り14ページに及ぶ特集記事が掲載されたBend Studioの期待作「Days Gone」ですが、新たにGame Informerが特集の一環として、本作の未公開フッテージを多数収録したクリエイティブディレクターJohn Garvin氏のインタビュー映像を公開。さらに、John Garvin氏が157の質問に答えるQ&A映像が公開され、プレイボリュームやゲームシステム、舞台となるオープンワールド環境のディテールなど、幾つかの新情報が判明しています。
5月22日の海外ローンチが目前に迫るUndead Labsの期待作「State of Decay 2」ですが、新たにMicrosoftが生存者の過酷な日々と運命を描いた2本の実写トレーラーを公開。Lynneと呼ばれる女性のメディカルログと、初老の男性Coachの映像記録をまとめた必見の内容となっています。
昨年末にPCとXbox Oneの製品版ローンチを果たし、PS4とNintendo Switch対応も決定したDynamic Pixelsの住居侵入ステルスホラー「Hello Neighbor」ですが、新たにtinyBuildGAMESが本作のモバイル版「Hello Neighbor Mobile」を発表し、iOSとAndroid向けの新作として2018年7月27日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてiPhone Xで動作する様子を撮影したゲームプレイ映像と不気味なティザー映像が登場しています。
UPDATE:5月10日19:38
新たにティザーサイト(のソース)から発見された馬の絵を追加しました(※ BF1のFort De Vauxマップに存在する隠し部屋内部に飾られた絵と同じ)。また、日本語版のティザーサイトもオープンしており、“歴史が変わる”と記されたタグラインと“5月23日、バトルフィールドの歴史が変わる。”のメッセージが掲載されています。
以下、更新前の本文となります。
先日、シングルプレイヤーストーリーの搭載とFortniteの成功に関する言及が報じられた今年の「Battlefield」新作ですが、先ほどEAが最新作のお披露目を予告するティザーサイトをオープンし、2018年5月23日の情報解禁を予定していることが明らかになりました。
4月下旬に海外PS4とPC版ローンチを果たしたonebitbeyondの独創的なCo-op対応アクションRPG「The Swords of Ditto」ですが、本日国内PS Storeにて日本語PS4版の販売が開始され、日本語版の窓口を担当した架け橋ゲームズが作品の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
また、4月24日に発売されたSteam版の正式な日本語対応もアナウンスされ、本日のリリースを予定しているとのこと。
MinitやEnter the Gungeonなど、今週末に京都で開催されるインディゲームの祭典BitSummit向けの出展情報を含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
人気ホラーアドベンチャーシリーズ“Doorways”で知られるアルゼンチンのインディーデベロッパ“Saibot Studios”の新作として、昨年11月上旬にアナウンスされた「Hellbound」ですが、本日Saibotが4万ドルの資金調達を目指すKickstarterキャンペーンを開始。さらにWave形式のサバイバルが楽しめる無料の「Hellbound: Survival Mode」をSteam Early Accessゲームとしてリリースしました。
UE4を採用する“Hellbound”は、初代DoomとQuake、Duke Nukem 3D、Blood、初代Shadow Warrior、Serious Samにインスパイアされた90年代スタイルのシューターで、ストーリーは二の次に、とにかく血と爆発、本気のアクション、スピード、デカい銃、地獄で繰り広げられる悪魔との戦いにフォーカスする、まさに20年遅れて現代に登場したクラシックとなっています。
なお、“Hellbound: Survival Mode”は今後も無料で利用可能となり、継続的なアップデートが行われるほか、製品版については、高Tierの後援者を対象とするHeroes’ Cemeteryやシングルプレイヤーマップ、キャンペーン(10万ドルのストレッチゴール)、マルチプレイヤーモード(未定)といったコンテンツが導入される予定となっていますので、まずは“Hellbound: Survival Mode”で地獄のサバイバルを体験してみてはいかがでしょうか。
先日、4×4マップ(旧Codename: Savage)の正式名称が“Sanhok”に決定した「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、新たにPUBG Corpが新マップ“Sanhok”の第3次テストをアナウンスし、初のパブリックテストを実施することが明らかになりました。
新たなテストは、日本時間の5月11日午前11時から5月14日午後8時まで開催され、新武器/アタッチメントの追加に加え、アイテムスポーンバランスの調整、レッドゾーンの発生方式変更、一部地域の名称変更と新規地域4種の追加を特色としています。
先日、海外Nintendo Switch向けのローンチを果たしたBeautiFun Gamesのアクションパズル「Nihilumbra」(ニヒラブラ)ですが、本日Nintendo eShopにて日本語Switch版の配信がスタートし、国内向けの販売を手掛ける賈船(COSEN)が作品の概要をまとめた最新のリリース情報とゲームプレイトレーラーを公開しました。
海腹川背やコード・オブ・プリンセス、洞窟物語のキャラクター達が参戦する豪華なクロスオーバーが話題の2D格闘ゲーム「Blade Strangers」ですが、昨晩Nicalisが本作とのコラボレーションをアナウンスし、なんと“The Binding of Isaac”の可哀想なアイザックが“Blade Strangers”に参戦することが明らかになりました。
ママまで召喚して戦うアイザックの勇姿は以下からご確認ください。
先日、“Pick & Ban”モードの導入や“クラブハウス”マップのBuffを含む初のディテールが報じられた「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」(レインボーシックス シージ)のYear 3シーズン2“Operation Para Bellum”ですが、新たにUbisoftがY3S2のお披露目を行うプロリーグファイナルのトレーラーを公開し、イタリア出身の新オペレーター2人を紹介する初のティザーフッテージが登場しました。
先月流出した情報では、AlibiとMaestroと呼ばれていたオペレーターの外観と一部装備が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、Steamにて“Oddworld”フランチャイズの80%オフセールがスタートし、併せて初代「Oddworld: Abe’s Oddysee」(エイブ・ア・ゴーゴー)が48時間限定で入手可能となっています。
本日、SIEが2018年4月の北米とヨーロッパ地域におけるPlayStation Storeのカテゴリ別ダウンロードランキングを発表し、4月20日の世界ローンチから僅か3日で310万本販売を突破した新生「God of War」が北米とヨーロッパのPS4カテゴリで首位を、Adult Swimの人気アニメ“リック・アンド・モーティ”のVRタイトル“Rick and Morty: Virtual Rick-ality”がPS VRカテゴリで首位を獲得したことが明らかになりました。
PS4ゲームとF2Pタイトル、DLC、PlayStation VRゲーム、PS Vitaゲーム、PSクラシック、PS4用テーマを含むカテゴリ別のランキングは以下からご確認下さい。
今年4月に2人目のプレイアブルキャラクターとなる生存者“Maya”の出自を描くシネマティックトレーラーがお披露目されたOverkillの期待作「OVERKILL’s The Walking Dead」ですが、新たに3人目のプレイアブルキャラクターとなる初老の男性“Grant”のシネマティックトレーラーが公開され、スナイパーライフルを持つ“Grant”が無力化されたゾンビに孫娘の思い出を語る興味深い映像が登場しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。