先日開催された東京ゲームショウでは、日本語による吹き替えとUIが実装されたビルドが出展されていた「Killzone Shadow Fall」ですが、昨晩PlayStation.Blogが本作の新たなマルチプレイヤートレーラーと共に、6種のDLCを同梱するシーズンパスのディテールを明らかにしました。
次世代感溢れるリッチなエフェクトとビジュアルが印象的なマルチプレイヤーの映像と、多数のコンテンツを収録したシーズンパスの詳細は以下からご確認下さい。
昨日、ファルコーニやペンギンが登場するプレビュー映像をご紹介したBatman Arkhamシリーズ最新作「Batman: Arkham Origins」ですが、新たにPS3専用コンテンツとして同梱される“Knightfall”パックのトレーラーが公開され、Batman: Knightfallシリーズの作品“Azrael”に登場したバットマンと、アダム・ウェストが主演したTVドラマシリーズ版バットマンのプレイ映像が遂に登場しました。
この他の特典として同梱される新マップや未見のカットシーンも収録した映像は以下からご確認下さい。
本日、無料のマルチプレイヤーマップ2種“Rostov”と“Khakov”が配信を迎えるRelicの人気シリーズ最新作「Company of Heroes 2」ですが、先ほどSteamに本作初のTheater of War DLC“Case Blue”の商品ページが登場し、まもなく発売を迎えることが明らかになりました。
本日、多彩な対決を収録した24分強のプレビュー映像をご紹介した5th Cellの人気シリーズ最新作「Scribblenauts Unmasked」ですが、北米とヨーロッパで9月24日に発売を迎える本作の概要をわかりやすく収録した素敵なローンチトレーラーが公開されました。
マックスウェル君がDCヒーロー達の要請によりゴッサムシティへと赴くこととなった経緯や、お馴染みの召喚システム、多彩な登場キャラクター達、自由なキャラクター作成を可能にするヒーロークリエイターなど、本作の主要なシステムや要素が確認できる映像は以下からご確認下さい。
定期的に公式サイトでQ&A情報が公開されているTESシリーズ初のMMO「The Elder Scrolls Online」ですが、新たに本作の舞台である第二紀のタムリエルを取り巻く状況にスポットを当てたQ&A情報が明らかにされました。
今回はOrsiniumを始めとするオーク達を取り巻く情勢や、Adamantine Towerの登場、Elsweyrの精神的な指導者として知られるManeの存在など、Q&A情報から判明した興味深いディテールを幾つかまとめてご紹介します。
2011年10月のスタジオ閉鎖を経て、その後“マッドマックス”シリーズでお馴染みジョージ・ミラー監督のKennedy Miller Mitchell Interactive傘下となった“Team Bondi”ですが、Brendan McNamara氏が開発を率いる注目の新作「Whore of the Orient」の発表以降、具体的な続報が報じられないまま、今年4月には資金的な問題から、2度目の閉鎖騒動が報じられ、多くの開発者が解雇されたことが判明。しかし、6月にはオーストラリア政府から20万ドルの資金調達に成功したことが明らかになり、8月にはプレイ映像が流出するなど、動向に注目が集まる状況となっていました。
そんな中、4月に実施された大規模なレイオフで“Team Bondi”を解雇され、新たに“Intuitive Game Studios”を設立したL.A. Noireの元デザインリードAlex Carlyle氏がPixel Enemyのインタビューに応じ、開発の中心的な役割を担った“Whore of the Orient”の映像流出や、厳しい状況が続くオーストラリアのビデオゲーム開発ビジネスについて興味深い見解を明らかにしました。
今年8月に公開された“Battlefield 4”のgamescom 2013ティザートレーラーにも姿を見せていた御年74歳の達者なBattlefieldプレイヤーHeiner Waldmannさんですが、新たに独PC GamesがWaldmannさんを講師に迎えビークル操作の基本を学ぶブートキャンプ映像を公開しました。
先日、IGNのプレビュー映像と3DS版初のスクリーンショットをご紹介した5th Cellの人気シリーズ最新作「Scribblenauts Unmasked」ですが、新たにGameSpotが24分強のプレイスルーと、バットマン対ジョーカーやグリーン・ランタンコァ対シネストロコァなど、象徴的な対決をゲーム内で実験した興味深いハイライト映像を3本公開しました。
何やらジョーカーと手を組んだマックスウェル君のドッペルゲンガーまで登場する実に楽しそうなゲームプレイは以下からご確認下さい。
2010年4月にポルトガルのアーティストが“Grand Theft Auto IV”のリバティーシティをモニタ越しに撮影した不思議なテイストの作品をご紹介しましたが、新たにアメリカの都市をテーマにした作品を多く手掛けるイギリス出身の風景写真家Phil Rose氏が「Grand Theft Auto V」のロスサントスとブレイン郡を撮影し、flickrのGTA5風景写真グループ“Landscape photographers of Los Santos and Blaine County”で作品の公開を始めました。
今回はPhil Rose氏が公開した作品の中から幾つか印象的な作品をご紹介します。作品が琴線に触れた方は自身のプレイ時にも心に残る景観を撮り残しておいてはいかがでしょうか。
先日、ペンギンのアジトを舞台にデスストロークとのボス戦を含むシングルプレイヤーキャンペーンのハンズオンが解禁された「Batman: Arkham Origins」ですが、新たにGameTrailersが同レベルのゲームプレイ映像を含む未公開シーンを収録したプレビュー映像を公開しました。
今回の映像は、ペンギンがアジトにしている船“Final Offer”を舞台にしたもので、ペンギンとファルコーニ一族の縄張り争いに巻き込まれ拉致されたホリデイことアルベルト・ファルコーニ初の映像や、未見の戦闘シーン、デスストロークの素晴らしい登場シーンなど、興味深いフッテージが多数確認できます。
先日、「Grand Theft Auto V」のローンチに先駆けiOS向けにリリースされたコンパニオンアプリ“iFruit”ですが、新たにAndroidのGoogle Playストアに“iFruit”のアイコンと名称を模したフェイクアプリが2種登場し、マルウェアである可能性が指摘されています。
多彩なピンボールテーブルでお馴染みZen Studiosが新たに「Star Wars Pinball」向けに3台のテーブルをセットにした“Balance of the Force Pack”を発表し、パックに同梱される“Return of the Jedi”テーブルのゲームプレイを収録した新トレーラーを公開しました。
今回の映像は、エンドアの戦いを経て、ルークとダース・ベイダーが対決を果たすテーブルミッションを収録したもので、エンドアの森をスピーダーバイクで駆け抜けるシーンやホログラムで再現されたデス・スターなど、Star Wars Pinballらしいエピックなシーンがたっぷりと確認できます。
先月下旬に海外ローンチを迎え、9月5日には国内向けのリリースも果たした「Splinter Cell: Blacklist」ですが、昨晩海外の公式Twitterが本作向けの新マップ2種“Billionaire’s Yacht”と“Dead Coast”を明日リリースすると予告し、1枚のスクリーンショットを公開しました。
大きな販売の成功に伴い、10月1日のローンチに改めて注目が集まる“Grand Theft Auto V”購入者が無料で利用可能なスタンドアロンのマルチプレイヤータイトル「Grand Theft Auto Online」ですが、ローンチ以降に大きな拡張が明言されている本作にマイクロトランザクションが採用されるのではないかとの噂が浮上し、真偽の程に注目が集まっています。
先日、昼夜サイクルに関する具体的なディテールが報じられたEvolution StudiosのPlayStation 4向け新作レーシング「DriveClub」ですが、新たにベンツのAMGにスポットを当てた新トレーラー“Mercedez-Benz AMG”が公開されました。
今回の映像はメルセデスベンツがフランクフルトモーターショーの開催に併せて公開したもので、幾つかのロケーションで走行する多彩なAMGの挙動やディテールが確認できます。
9月24日のリリースが目前に迫るCity InteractiveSci-Fiシューター「Alien Rage」ですが、新たに本作のど派手なゲームプレイを収録したローンチトレーラーが公開されました。
人類が豊富な天然資源を得るため開拓した小惑星Demos 875で繰り広げられるエイリアン達との激しい戦闘を収録した熱いプレイ映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。