ゲームアナリストのMichael Pachter氏、2011年春にXbox 360が50ドルのプライスカットを行うと予言

2010年10月5日 17:55 by katakori
sp
「Xbox 360」

お馴染みゲームアナリストのMichael Pachter氏、予想が当たらない事で有名な氏のビジネス予想は”予言”と揶揄されネタにされる昨今ですが、大量のアウトプットと氏の果たす役割やポジションを考えると的中率はさほど大事ではないのかもしれません。また、的中率の低さは別の方向に何かを示唆するとも考えられます。

という事で、前置きをしっかりした上お知らせする今回のニュースは、Michael Pachter氏が2011年春からXbox 360がまず50ドルのプライスカットを行い、それにいくつかのプラットフォームが続くのではないかという物。

Pachter氏は50ドルのプライスカットが5%のソフトウェア販売を底上げし、強い影響を与えると予想、さらにKinectとMoveと3DSの販売から付加的な市場での販売上昇が見られるだろう旨を明らかにしています。

KinectはXbox 360の新たなプラットフォームとしてハードウェアを5年近く延命するとも言われており、氏の大予言はあながち無いとも言えない内容にも思えます。時が来る事でしか判断出来ないこの予言、年末商戦以降の動向の参考として頭の片隅に置いておく程度が良いでしょうか。

情報元及びイメージ:Joystiq

「Gaikai」がアプリケーションのマルチタスクにも対応、PhotoshopとDreamweaverの動作デモ映像が公開

2010年10月5日 16:37 by katakori
sp

8月には60日以内にサービスをスタートさせると明言し、日本用サーバがLiveになった事が発言されたゲームクラウドサービスの「Gaikai」、現在の所正式サービスに関する具体的なアナウンスも行われず、日本サーバに関する続報も一切聞こえてきていません。

公式サイトではベータテスターの募集が行われているものの、Twitterでの発言もほとんど行われず、フロントマンであるDavid Perry氏のインタビュー記事が定期的に登場する程度で、Amazonとの提携などについても続報が聞こえて来ない状況が続いています。

そんな中、久しぶりにDavid Perry氏がGaikaiの具体的な新機能についてTwit、なんとゲーム以外にもアプリケーションのマルチタスクに対応するとの事で、PhotoshopとDreamweaverをGaikaiサービスの中で動作させるデモ映像が公開されました。

これらが実用に耐えうるクオリティで気軽に利用できる事になれば、業態によっては年に数度しか使わないようなビジネスアプリを無駄に揃える必要が無くなる革新的なサービスだと言えますが、やはり最近のGaikaiの動きの見え無さが非常に不安な所。そろそろOnLiveに続く正式サービスが必要だとも考えられ、そこに一番近い場所にいるとされるGaikaiの動向が気になる所です。

情報元:Twitter

「FIFA 11」が前作を凌ぎUK史上で3番目のローンチに、先週のUKチャートが発表

2010年10月5日 16:07 by katakori
sp
「FIFA 11」 FIFA 11 ワールドクラスサッカー

昨晩9月26日から10月2日までのイギリスの週間チャートが発表、先週1位に輝いた”F1 2010″が2位にランクダウン、Dead Rising 2は先週に引き続き3位をキープ、そして1位には先日ローンチを迎えたばかりの「FIFA 11」が登場しました。

なお、1位となったFIFA 11は前作FIFA 10のローンチを超え、Modern Warfare 2とGTA IVに続くイギリス史上3番目のローンチを果たした事が明らかになっており、前作からセールスは21%増え、販売収入は36%アップが見込まれています。

1位. FIFA 11
2位. F1 2010
3位. Dead Rising 2
4位. Halo: Reach
5位. Guitar Hero: Warriors of Rock
6位. Tiger Woods PGA Tour 11
7位. Sports Champions
8位. Prince of Persia: The Forgotten Sands
9位. Toy Story 3
10位. Civilization V
11位. Mafia II
12位. Just Dance
13位. Red Dead: Redemption
14位. Kane & Lynch 2: Dog Days
15位. Assassin’s Creed II: Complete Edition
16位. Wii Sports Resort
17位. Super Mario Galaxy 2
18位. Art Academy
19位. New Super Mario Bros. Wii
20位. Modern Warfare 2

情報元及びイメージ:VG247

パナソニックが携帯MMOコンソール「Jungle」を発表、”Battlestar Galactica Online”等がプレイ可能に

2010年10月5日 12:18 by katakori
sp

昨晩パナソニックがフルQWERTYキーボードとタッチパッド、D-padなどを備えた携帯のMMOゲームコンソール「Jungle」を発表しました。現在の所デバイスのスペックや価格等は一切明らかにされていませんが、Linuxを実行可能で3G通信を行うと噂されており、価格は約400ドルになると推測されています。

また公式サイトではティザーらしきキャンペーンが行われており、アメリカで人気のTVシリーズ”ギャラクティカ”をモチーフにした”Battlestar Galactica Online”が対応MMOタイトルとしてリリースされる事が明らかにされています。

パナソニックがMMO用の携帯コンソールなど斜め上な展開にも見えますが、噂通り3G通信可能なQWERTYキーボード付のLinux端末となればまた別の用途も様々見えてきそうではあります。正式なアナウンスが待たれる新ハードJungle、新たなDSとなるか、それとも久しぶりの登場となる次世代のN-Gageとなるか、今後の動向に注目です。

情報元及びイメージ:Destructoid

[UPDATE] Realtime Worldsの創設者Dave Jones氏がEpic入りの噂を直接否定、現在もダンディーに居住

2010年10月5日 11:53 by katakori
sp

UPDATE:10月5日11:53

先ほどお知らせしたRealtime Worldsの創設者でGTAシリーズの産みの親であるDave Jones氏がEpic入りしたとの噂ですが、Dave Jones氏本人がdevelopに直接コメント、Epicに参加する予定は無く、これまで通りにダンディーで生活している事を明かしており、噂のどこからやって来たのか解らないと語りました。

以下アップデート前の本文となります。

「Realtime Worlds」

先日「APB」のサービス終了によりスタジオ閉鎖へと至ったRealtime Worlds、現在はAPBの売却先が様々模索されている状況にありますが、MyWorldはかつてのRealtime Worldsで役員を務めていた人物が新たに起ち上げたベンチャーキャピタルNew Enterprise Associates社に買われた事が明らかになっています。

そんな中、Realtime Worldsの創設者であり、GTAシリーズやCrackdownの産みの親として知られるDave Jones氏がなんとEpic入りしたとの噂が聞こえてきました。これはスコットランドのヘラルド誌が報じた物で、Mark Reinの親しい友人としても知られるDave Jones氏がEpicの上級ポストに就く事が記されており、以前にEpicがAPB購入に強い興味を示していた経緯もあり、真偽の程が気になる内容となっています。

また、210人規模のレイオフとなったRealtime Worldsでは120人の元スタッフが給与未払いについて賠償請求を行う準備をしている事が明らかにされており、MyWorldチームでリードアーティストを務めていたTahir Rashid氏は自身を含めた70%のスタッフが退職手当の支払いを受けていない事を主張しています。

果たしてEpicによる救済は実際に差し伸べられる事になるか、APBの動向も含め続報は改めてお知らせいたします。

情報元及びイメージ:Joystiqdevelop

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/05)

2010年10月5日 10:32 by katakori
sp
Jace Hallの謎スパ4ラップ

かつてシエラが手がけた珠玉のアートワークを集めた「The Art of Sierra」の出版が計画中

2010年10月4日 19:54 by katakori
sp
「The Art of Sierra」

1980年代に始まったKing’s QuestシリーズやSpace Questシリーズ、90年代以降のガブリエルナイトシリーズやPhantasmagoriaなど名だたる名作アドベンチャーをリリースし、2008年に親会社であるVivendi GamesがActivisionによって買収され、残念ながらその年の終わりに閉鎖となってしまいました。

シエラのアドベンチャータイトルは絵本の様なグラフィックやコミカルな表現などが特徴的な事で知られており、そのアートワークは類を見ないクオリティを実現しています。そんなシエラのアートワークをデザイナーのBrandon Klassen氏とEriq Chang氏が2人で集め、ハードカバーのアートブックとして出版する計画を進めている事が明らかになりました。

収録されるアートワークは元シエラのアーティストや個人的なコレクターなどから集められたもので、サイズも特大で前例が無い量のシエラのアートワークが収められるとの事。まだ具体的なリリースの予定は立っていない模様ですが、値段やその内容物が非常に気になるこのアートブック、続報は改めてお知らせしたいと思います。

「The Art of Sierra」
情報元及びイメージ:Destructoid, The Artful Gamer

ビデオゲームの父ノーラン・ブッシュネル氏がビデオゲームの将来を語る

2010年10月4日 18:07 by katakori
sp
「Nolan Bushnell」

今年4月にかつて自身が1972年に創業したAtariに復帰を果たしたビデオゲームの父ノーラン・ブッシュネル氏が昨日行われたアトランタでのSEIGE 2010に登壇、ビデオゲームの将来について氏が描いている未来を語りました。

ブッシュネル氏はiPhoneやiPad、Androidがビデオゲームの将来だと考えられると述べ、8歳以上の人はもうDSでは遊ばないだろうとスマートフォンデバイスの可能性を示唆、さらにAR(拡張現実)は将来のゲームに巨大な役割を果たすと発言しました。さらに、ゲームの遠い将来として、人体へのインプラントや脳や眼球トラッキングといった未来についても言及しています。

また、氏は最近ではMafia Warsを楽しんでいると述べ、お気に入りのゲームとしてDoom、Sims、Planets Vs. Zombies、そして初期のWorld of Warcraftを挙げています。

さらに近年はアメリカ国内の教育システムの改革に大きく力を入れており、国内の公的なシステムをオーバーホールする必要があると発言、学校教育にビデオゲームの取り入れを大きく進めている事を明らかにしました。あと3年で70歳を迎えるブッシュネル氏が今も強い影響力を持ちゲームにまつわる牽引力を発揮している事には恐れ入る次第で、近年広義のゲーム理論が様々な私たちの生活に影響を与える今、ビデオゲームの父がインプラントまで見据えて示唆する未来がどのような物になるのか、興味が尽きません。

情報元及びイメージ:Pure Nintendo

米軍基地のGameStopが「Medal of Honor」のタリバン名称変更を受け販売を再考、PC版ベータテストは日本語対応

2010年10月4日 12:13 by katakori
sp

先日Electronic Artsが世界中を巻き込んだ問題となった「Medal of Honor」マルチプレイのタリバン表記を変更した事をお知らせいたしましたが、今回の変更を受けて米軍施設内でのGameStop店舗でMedal of Honorの予約と販売の禁止を決定した米軍の福利厚生組織AAFESが本作の販売について再考している旨を明らかにしました。

AAFESの代表者はMedal of Honorについてポジションが変わったと語り、問題となった表記の変更が行われた事を理解している事を明かし、今後販売再開に向けて再考する余地がある事を示唆しました。

なお、Electronic ArtsのJeff Brown氏はAAFESに対し直接的に販売禁止の撤廃を求めてはいないものの、Medal of Honorに関する幾つかの事実を明確にするために手紙を送った事を明らかにしています。

また、今日からとうとうPC版のベータテストも開始されます。記事を書いている段階ではまだサーバアップされていませんが、ベータクライアントは完全に日本語化された物で、UI周りは非常に丁寧に作られている印象を受けました。なおプレイにはElectronic Artsアカウントが必要ですが、ベータクライアント内からの取得も可能となっています。

なお上に掲載した映像はG-TVがGamescomにて開発スタッフに行ったインタビューが昨晩公開された物で、多くのインゲーム映像が収められており、本作の概要を掴むには非常に判りやすい物となっています。Medal of Honorのリリースは10月12日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:Joystiq, Worthplaying

EAが軍に貢献する人々を配慮し「Medal of Honor」からタリバンの表記削除を決定、武装勢力に修正

2010年10月1日 23:56 by katakori
sp
「Medal of Honor」 メダルオブオナー

本日プレオーダーの好調をお知らせした「Medal of Honor」が先日から問題となっていたタリバンの問題を受け、軍に従事する人々を配慮し表記の変更を決定、マルチプレイの党派が”Taliban”から”Opposing Force”(武装勢力)へと変更される事が明らかになりました。

プロデューサーのGreg Goodrich氏はMOH blogにてこの決定について、この数ヶ月で今回のマルチプレイの問題について世界中のゲーマーや現役の軍人やその友人・家族からフィードバックを得たと述べ、まずフィードバックの多くが圧倒的に問題に対して肯定的だった事に感謝の言葉を述べています。

しかし、今回のタリバン問題について戦死者の友人や家族から懸念の意志を含むフィードバックを受け取り、このフィードバックがMedal of Honorチームにとって非常に重要な”声”であると考え、大きな犠牲を払った人々の家族の為に変更を決断したと理由を明かしています。そしてGoodrich氏はMedal of Honorフランチャイズは決して故意、或いはその他の方法であなたの記憶と功績を軽んじる事は無いと強く語っています。

各国で紛糾した問題に対して表現の客観性と現実の二面性を強調していたEAですが、発売直前でのこの大きな決断は決して安易な対応では無くEA自信が背負うリスクも大きい物だと感じます。今回の決断が今後のフランチャイズにどういったイメージをもたらす事になるか、リリース後の動向に注目が集まります。

なお、マルチプレイのゲーム性自体には一切変更が加えられていないとの事。抑えた渋いテイストと骨太のアクション、真実のオペレーターを描いたと評されるドラマチックな物語も魅力的なMedal of Honorのリリースは10月12日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:VG247

「Gears of War 3」が2011年ホリデーシーズンにリリース延期、Xbox 360年末商戦の看板タイトルに

2010年10月1日 23:26 by katakori
sp
「Gears of War 3」 ギアーズオブウォー 3

Epicが開発を進めているシリーズ最新作「Gears of War 3」、2011年4月8日の発売がアナウンスされていた本作のリリースがなんと2011年秋へと延期された事が明らかになりました。

発表を行ったマイクロソフトは、Microsoft Game StudiosとEpic Gamesチームは2011年春リリースの為にタイトル開発を終える偉業を成し遂げたと前置きし、しかしながらGears of War 3を2011年ホリデーシーズンの看板タイトルとするために2011年秋への延期を決定したとビジネス的な判断である事を明らかにしました。

今回の延期についてプロデューサーのRod Fergusson氏はGears of War 3の4月リリースした場合最も磨き上げられたギアーズタイトルである状態にあったと述べ、今回の延期がさらにタイトルを磨く事を可能にすると今回の大きな決断をタイトルのクオリティで補う旨を語っています。

情報元及びイメージ:VG247, Joystiq

GameStopの「Call of Duty: Black Ops」プレオーダーでJeepラングラールビコンなど豪華すぎる商品が当たる!

2010年10月1日 15:55 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス

今日は本物の実績/トロフィーも公開され、いよいよリリースが近づいて来た感の強い「Call of Duty: Black Ops」、Halo: Reachと並んでメガローンチが期待される待望のシリーズ最新作ですが、売る気山盛りのGameStopが驚きの予約キャンペーンをスタートした事が明らかになりました。

このキャンペーンサイトはGameStopでCall of Duty: Black Opsを予約する事で抽選に応募が出来るという物ですが、用意された商品がJeepのラングラールビコンとハーレーダビッドソンの833アイアン2011年モデル、ポラリス レンジャーの実車に、果てはアエロL-39アルバトロスジェット戦闘機への搭乗体験など目を疑う様な高額商品が並ぶ派手派手しいキャンペーンとなっています。

その他Black Ops関連の周辺機器なども用意されている今回の豪華キャンペーンはCall of Duty: Black Opsのローンチの巨大さを早くも予期させる景気の良いプロモーションとも取れ、早くもセールスの成功に大きな期待が集まります。

情報元:Wrecked Gamer

リリース直前!「Medal of Honor」のプレオーダー数が同フランチャイズの記録を更新

2010年10月1日 15:13 by katakori
sp
「Medal of Honor」 メダルオブオナー

10月12日の北米リリースを控える「Medal of Honor」の予約が過去タイトルを含む同フランチャイズの記録を更新し過去最高の予約数に到達した事が明らかになりました。Electronic Artsは実際の予約数を報告していないものの、Medal of Honorがマイルストーンに達しEAで最も予約されたアクションゲームタイトルになったと発言、まだリリースまでに若干の期間を残しているとセールスの手応えに自信を見せています。

抑えた渋いテイストと骨太のアクション、真実のオペレーターを描いたと評されるドラマチックな物語も魅力的なMedal of Honorのリリースは10月12日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:CVG

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/01)

2010年10月1日 9:49 by katakori
sp
「Medal of Honor」の北米CM映像

「GDC 2011」がサミットの拡張を発表、新たにスマートフォンサミットが登場

2010年9月30日 19:06 by katakori
sp
「GDC 2011」

2011年2月28日から3月4日までサンフランシスコのMosconeコンベンションセンターにて開催予定のゲーム開発者のためのイベント「GDC 2011」がサミットのラインアップを発表、次回は新たにスマートフォンを対象にしたサミットが用意されている事が明らかになりました。

スマートフォンサミットはiPhone、iPad、Blackberry、Android OS端末を対象にした物で、この他ソーシャルとオンラインゲームを対象にしたThe Social & Online Gamesサミットが復活、インディータイトル開発者を対象にしたIndependent Gamesサミットも行われます。

前述以外にもAIサミット、ゲーム教育サミット、シリアスゲームサミット、ゲームローカライゼーションサミットが行われる事が発表されており、今年も興味深いパネルに期待が高まると共に、近年成長著しいスマートフォンゲーミングでの最新動向にも注目が集まります。

情報元:Edge

「Uncharted 2: Among Thieves」がPS3のファーストパーティタイトルで3番目に売れたタイトルに

2010年9月30日 17:19 by katakori
sp
「Uncharted 3」 「Uncharted 2: Among Thieves」 アンチャーテッド

昨日DLC全部入りでリリースされる事がアナウンスされた「Uncharted 2: Among Thieves」のGOTYエディション(価格は49.99ドル)ですが、Naughty DogのクリエイティブディレクターAmy Hennig女史がGOTYエディションの発表についてUS PlayStation blogにコメントを寄せ、Uncharted 2: Among ThievesがPS3のファーストパーティタイトルとして3番目のセールスを記録し、全体のセールスでもTOP10にランクインするタイトルとなった事を明らかにしました。

Hennig女史はセールスの正式な数は把握していないながらも、様々なパブリッシャーとデベロッパにより報告されたプレスリリース、財務諸表などに基づいたかなりソリッドな推定値だと語っています。

去年の賞レースを席捲し、デベロッパーとしての確固たる地位と世界中からのリスペクトを一心に集めたNaughty Dogですが、GOTYエディションのリリースと共に、やはり続編の存在と進捗が気になる所。そんな中OPMの最新号にNaughty DogのEvan Wells氏が登場、「Unchartedチームが他のプロジェクトに転じる事は無いし、みんなが何を望んでいるかは十分に理解しているよ」と続編の存在を示唆、今年1月にはドレイクのボイスアクトを務めるお馴染みのノーラン・ノースも逆に作らない訳がないだろう的な発言をしており、新タイトルの存在に期待が高まります。

情報元:CVG, SystemLink

Ubisoftがブラジルでのビジネス展開を再検討中

2010年9月30日 13:15 by katakori
sp
「Ubisoft」

南米でのゲームビジネス展開に注目が集まる昨今、2008年にいち早くブラジルのSouthlogic Studiosを買収し南米ビジネスの拠点を起ち上げたUbisoftですが、どうやらブラジルでビジネスについて再検討を進めている模様です。

これはブラジルのゲーム情報サイトCanal dos GamesがUbisoftブラジルが全ての計画を中止したと報じた事について、Ubisoftブラジルのディレクターを務めるBertrand Chaverot氏が同じくブラジルの情報サイトUOL Jogosに対して計画の再調査を進めているとコメントした物。

なお今回の報道によりカジュアルタイトル”Imagine Detective”と”Imagine Party Planner”の開発に従事してきたSouthlogic Studiosのレイオフなどが懸念されていますが、Chaverot氏はUbisoftブラジルを閉鎖する予定はないと語っています。

情報元及びイメージ:Joystiq

「”Two Worlds II”は完成している」TopWareのJames Seaman氏がSouthPeakのリリース延期を批判

2010年9月30日 12:47 by katakori
sp
「Two Worlds II」

これまで延期を何度も重ね、ブラッシュアップを理由に再び2011年1月へのリリース延期が発表された期待のシリーズ続編「Two Worlds II」、これまで延期の発表がリリース予定日を過ぎてからアナウンスされる事が続き、はっきりしたスケジュールが明言されないまま、何らか混乱した状態にあるのではないかと予想されていました。

そんな中、本作の開発を務めるTopWare InteractiveのディレクターJames Seaman氏が延期の理由に語られた内容が正しくないと反論しました。

Seaman氏によるとTwo Worlds IIは9月中旬に開発とローカライズ、バグfix等、全ての作業を完了させており、SouthPeakのリリース延期は大作が混み合うホリデーシーズンを避ける為の物だと批判、現在いくつかのエリアに向けて10月21日にリリース出来るよう計画を進めている事を明らかにしました。

独自にリリースの計画を進めるなど、なかなかヘビーな状態にあると考えられるTopWareとSouthPeakの関係ですが、1月とされる正式ローンチに向けて大きな影響が出ないか心配です。

情報元:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.