“X-COM”シリーズの父Julian Gollop氏が、オリジナル(X-COM: UFO Defense/UFO: Enemy Unknown)への回帰を掲げ開発を進めているSnapshot Gamesの新作ストラテジー「Phoenix Point」ですが、新たにJulian Gollop氏が本作初のティザートレーラーを公開。1927年に発売されたラブクラフトのエッセイ“文学における自然の恐怖”(Supernatural Horror in Literature)の引用と共に得体の知れない何かと、闇に包まれる地球を描いた不穏な映像が登場しました。
先日、3週間の延期が報じられ、新たな発売日が4月25日に決定した人気スナイパーシューターシリーズ最新作「Sniper Ghost Warrior 3」ですが、新たにCI Gamesが主人公Jonathan Northと2年前に行方不明となった弟の関係にスポットを当てるストーリートレーラーを公開しました。
今回は新トレーラーと併せて、未見の人質救出ミッションを撮影したGameSpotのゲームプレイ映像をご紹介します。
3月27日のクローズドベータ開幕がいよいよ目前に迫るPC向けのマルチプレイヤーアクション「Mirage: Arcane Warfare」ですが、新たにTorn Banner Studiosがトリッキーなムーブを特色とする“Tinker”クラスの紹介トレーラーを公開。さらに美しい“Lighthouse”マップのフライスルー映像も登場しています。
後方に退避するKickflipや敵の動きを封じるStasis、地面に設置可能なProximity Mine、敵を引き寄せるHook Shotといったアビリティで戦う“Tinker”クラスのゲームプレイは以下からご確認下さい。
昨晩、ゴーレムを従えた近接系ネクロマンサーのプレイ映像とスキルの情報をご紹介した「Diablo III: Reaper of Souls」のコンテンツパック“The Rise of the Necromancer”ですが、新たにBlizzardが公式サイトを更新し、新スキルのアニメーションと概要、Q&Aを公開。ネクロマンサー用のPTRや拡張パックと同時に配信される無料コンテンツパッチ等に関する幾つかの新情報が明らかになりました。
16日のEA/Origin Access向けのトライアル解禁と3月21日の海外ローンチがいよいよ目前に迫る「Mass Effect: Andromeda」ですが、本日海外メディアのさらなるハンズオンプレビューが解禁され、主人公の柔軟なキャラクターメイキングや冒頭45分のゲームプレイ、惑星Eosの探索ミッションなど、製品版に近いビルドのプレイ映像が登場しました。
英語版の購入を検討している方は、一度ダイアログの分量やUI周りのデザインを確認しておいてはいかがでしょうか。
昨年10月にコンソール対応が正式にアナウンスされたチームベースのヒーローシューター「Paladins」ですが、本日Hi-Rez Studiosが海外PS4とXbox One版“Founder’s Pack”購入者向けのクローズドベータテストを開始し、多彩なチャンピオン達の戦いを描いた新トレーラーを公開しました。
2015年末のPlayStation Experienceにて発表された傑作アドベンチャーのリマスター新作「Full Throttle Remastered」ですが、新たにDouble Fineが本作のリリース日決定を正式にアナウンス。PCとPS4、PS Vita向けの発売が4月18日に決定したことが明らかになりました。
2月下旬にエンブレムエディタや新ミッションチームの実装が報じられた「Call of Duty: Infinite Warfare」(コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア)ですが、本日Infinity Wardが1.11アップデートを配信し、待望のカスタムエンブレムエディタが導入されました。
本日、Activisionが聖パトリックの祝日の到来を祝う「Call of Duty: Modern Warfare Remastered」(コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア リマスタード)の“Operation Shamrock & Awe”(シャムロックの戦慄オペレーション)イベントを開始し、無料のサプライドロップや新マップ、デポのグレーブスがMPキャラクターとして使用可能となるチャレンジなど、イベントの概要を紹介するトレーラーを公開しました。
また、イベントの開幕に併せて、ライオンストライクオペレーションの限定サプライドロップが導入され、幾つかの新武器が利用可能となっています。
16日のEA/Origin Access向けのトライアル解禁と3月21日の海外ローンチが迫る「Mass Effect: Andromeda」ですが、先ほどBioWareがマルチプレイヤーパート初のゲームプレイをお披露目する第4弾の解説映像を遂に公開。25種に及ぶキャラクターキットや多彩なプレイスタイルとロードアウト、4種の武器カテゴリ、各種装備品、Waveの進行、ローンチ時に実装される5種のマルチプレイヤーマップ、各種リワード、ストライクチームの派遣など、4人Co-opモードの概要と特色を分かりやすくまとめた必見の映像となっています。
明日11月のBlizzConにて、ボーンスピアと死体爆破を軸に戦う男性ネクロマンサーのプレイ映像が解禁された「Diablo III: Reaper of Souls」のコンテンツパック“The Rise of the Necromancer”ですが、先ほどPAX East会場でお披露目された新ビルドのネクロマンサーを紹介するプレイ映像が解禁され、ゴーレムや大鎌、回復系の死体消費、ヘルスを消費するAoEなど、前回のビルドとは全く異なるスキルセットを用意した女性ネクロマンサーのプレイ映像が登場しました。
3月3日からPTR向けのテスト運用が進められていた「オーバーウォッチ」の新ヒーロー“オリーサ”と1.9アップデートですが、先ほど国内外で製品版(PS4/Xbox One/PC)向けのオリーサとアップデートの3月21日配信決定が報じられ、6番目のタンクとして参戦するオリーサの字幕入り開発映像が公開されました。
かつて、Blizzard Entertainmentで“World of Warcraft”の開発に携わったベテランSolomon Lee氏とMat Milizia氏、Jeremy Wood氏が新スタジオFrostkeep Studiosを設立し、デビュー作となるオンラインサバイバル「Rend」を発表。Sci-Fiファンタジー世界で3つの異なるプレイヤー勢力が生き残りをかけて戦うPvPとPvEのハイブリッドなゲームプレイや多彩なロケーション、拠点の建築と破壊要素など、多くの要素を併せ持つ“Rend”のアナウンストレーラーが登場しました。
2015年8月に忍者をテーマに描くスタイリッシュなプラットフォーマーアクション“Shadow Blade: Reload”を発売し高い評価を獲得したテキサスのインディーデベロッパ“Dead Mage”が、侍をテーマに描くRPG「Tale of Ronin」を発表。PS4とXbox One、PC/Mac/Linux向けの新作として開発を進めていることが明らかになりました。
また、発表に併せて水墨画のような世界で繰り広げられる浪人達の戦いと旅、死を描いたデビュートレーラーとアートワークが公開されたほか、幾つかの具体的なディテールが報じられています。
2017年3月28日のPS4とXbox One、PC/Mac版ローンチ(国内Steamは3月24日)が迫るGames Farmの新作アクションRPG「Vikings – Wolves of Midgard」ですが、新たに本作の多彩な戦闘スキルや巨大なボスとの戦闘、ゴア表現を伴うキルムーブを紹介する未見のゲームプレイトレーラーが公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。