昨年末に開催されたVGAにてサプライズ発表されたActivisionのシリーズ続編「Prototype 2」ですが、発表以降の具体的な情報はほとんど報じられず沈黙を守ってきました。そんな本作のティザートレーラーが本日公開、19秒と短いながらも期待間を煽る内容で、遂に具体的な動きが見え始めることが明らかになりました。
映像には何故かお馴染みPenny Arcadeの主人公Gabeが登場し、新主人公James Hellenのダイナミックな攻撃を収録、併せてEGM誌4月号に本作の独占プレビューが掲載される事が記されています。
Prototype 2は2012年リリース予定で、現在のところ対応プラットフォームも未定となっており、近く登場するであろう続報に期待が高まります。
本日いくつかの新情報と共にスクリーンショットをお届けしたDICEのシリーズ最新作「Battlefield 3」のゲームプレイ映像が収められた新しいトレーラーが遂に公開されました。
映像は非常に短いながらも、一概には信じられないクオリティの空気感を漂わせる映像が収められており、ダメージを受けた味方を引き摺る動作など、これまでに明らかにされていた幾つかの新要素も確認できます。これは……凄い!
来る3月18日に海外リリースを迎えるTHQのシリーズ続編「Homefront」のPC版にはこれまでDedicatedサーバが用意される事が告知されていましたが、本日FPSAdmin.comによるKaos Studiosとの質疑応答からこのサーバの一部が明らかになり、ValveのVACとSteamを利用した物である事が判明しました。
また、Dedicatedサーバ用のファイルはSteamのツールページから利用可能で、RCON(リモート操作)はサードパーティの管理ツールが用意される模様。さらに調整可能なセッティングについてもいくつか判明しており、MotD(デイリーなメッセージの配信)、プライベートサーバ化、クランタグのサポート、マップとプレイモードのローテーションを可能にする”Mixed Mode”が利用可能であることが明らかになっています。
一方、リスポーン時間の設定や、プレイヤー毎のアンロックの状況を超える利用可能武器の制限、ハードコアモードなどが用意されていない事も判明。また、Dedicatedサーバのリリースはリテール版発売から2週間後あたりを予定しているとのこと。
本日新しいバイラルプロモーションも始まったHomefront、リリースは北米で3月22日、対応プラットフォームはXbox 360とPS3、OnLive、PCとなっています。
Electronic Artsが公開しているWeb番組”EA PWNED”にお馴染みEpicのCliffy Bが登場、明日行われるMicrosoftのイベントに先駆けて「Gears of War 3」のベータテストに関するいくつかの情報を明らかにしました。
Cliffy BはベータテストにTeam Deathmatchモードが用意されると共に、”Capture The Leader”と呼ばれるモードが用意されると発言、このモードではローカストクイーンやCOGの指導者Prescottといったキャラクターの登場が見られると共に、どうやら両者がプレイアブルキャラクターとして用意されている事が示唆されています。
さらに現地で24日に行われるMicrosoftのコアゲームイベントにてギアーズ関連のアナウンスが行われる事が確実視されていますが、先ほどEpicのRod Fergusson氏がTwitterにてこの発表を指すと思われる”Gears 3のビッグアナウンス”を改めて予告しました。
ベータテストのスケジュールや参加方法以外に何らかのサプライズが用意されているのか、先日商標登録が発見済みのGears of War: Exileの動向も含め、続報をお待ちください。
昨晩Xbox 360版の「Dragon Age II」のデモが遂に公開、続いてPC版のデモも公式サイトにてリリースされました。なおPS3版については本日中に登場予定とのこと。
今回のプレイアブルデモは本編のプロローグがプレイ可能で、3月1日までに3プラットフォームのデモが合計で100万ダウンロードを達成すれば、製品版購入者に対して2種類のインゲームアイテムが解除される事が明らかにされています。
また、このデモ版を完了したプレイヤーは本編にて、体力/マナ/コンバットアビリティの増強効果を持つ特殊な武器が解除される特典も用意されているので、購入を検討している方は様子見も兼ねて、このデモ版を体験してみてはいかがでしょうか。
Dragon Age IIではアートスタイルの大きな変更に加え、戦闘システムもリアルタイム性を前面に押し出し、事前情報では一見アクションRPGかとも思える様なカジュアルさを提示してきました。
そんな中、”The Guardian“のインタビューにリードデザイナーのMike Laidlaw氏が登場、本作の戦闘スタイルが前作よりもタクティカルな物になっていると語りました。
Laidlaw氏は本作のシステムについて「BioWareはDragon Age: Originsを力強く作り上げたパーティベースの戦術要素を保持しておきたかった」と発言、今作では前回の様に強力なスペルコンボを利用しMageがアンバランスに1人で活躍する事は無く、複数のクラスが必要なクロスクラスコンボに置き換えられた事から、WarriorとRogueもパーティ戦術に深く関わる必要がある事を明かしています。
そしてLaidlaw氏は、これらの事からより戦術的になった今回のパーティ戦闘が、まるで”死を奏でるコンサート”の様だとDragon Age IIの戦闘システムの改善をアピールしました。
いよいよリリースが目前に迫る期待の新作”Dragon Age II”は2011年3月8日に北米リリース、ヨーロッパでは3月11日、対応プラットフォームはPC、PS3、Xbox 360となっています。
昨日は武器解説とスキルショットのパロディ解説映像に映画”フルメタル・ジャケット”のハートマン軍曹本人が登場し、ゲーマーの度肝を抜いたPeople Can FlyとEpicによる期待の新IP「Bulletstorm」ですが、昨晩から海外レビューが解禁、遂にリリースを果たす本作が予想以上の好評価で迎えられている事が明らかになりました。
やはり各メディアともリリース前から群を抜いていた馬鹿馬鹿しさと、プレイの楽しさ、そして派手な演出が特徴だと挙げており、軒並み80点から90点台も見られる高い評価を得ています。
今回は各所のレビュー結果を速報でお届け、新しいレビューが登場次第追加します。
- GameInformer – 9.25
- GamesRadar – 10
- Joystiq – 4.5/5
- 1UP – B-
- CVG – 9.1
- StrategyInformer – 9.5
- Wired – 7
- VideoGamer – 9
- IGN – 8
- Eurogamer – 9
- GamePro – 4.5/5
- Destructoid – 9
- The Escapist – 4/5
- The Telegraph – 8
- GameZone – 7.5
- TheGamingLiberty – 6
3月17日の北米リリースが迫るPC版「Assassin’s Creed: Brotherhood」、前作のPC版はUbisoftが開発した新しいDRMの不具合によるトラブルが長く続きましたが、今作では常時接続が必要なDRM機能が廃止され、シングルプレイヤーモードがオフラインでもプレイ出来る事が明らかになりました。
これはVG247がUbisoftに確認したもので、先月からUbisoftが多くのタイトルで常時接続DRMの廃止を示唆していた件が具体的な改善を見た運びとなりました。
また本日、PC版の新トレーラーと様々な特典が用意された4タイプのエディションが発表、以下の様な内容となっています。
■ STANDARD EDITION:スタンダードエディション(リテールとデジタル)
- 本編に加え、DLCのAbstergo Project Update 1.0と2.0、The Da Vinci Disappearanceをセット
■ CODEX EDITION:コーデックスエディション
- 本編に加え、DLCのAbstergo Project Update 1.0と2.0、The Da Vinci Disappearanceをセット
- アルタイルによって記されたオリジナルのコーデックス:60ページにわたるアサシンの歴史とBrotherhoodのアートワークを含む
- ローマのディテールマップ
- マルチプレイヤーキャラクターのコレクタブルカード:カードにはキャラクターのバイオグラフィーとキルムーブが記載
- Assassin’s Creed LineageのDVD:Ezioの父Giovanni Auditoreの物語を収めた3本のライブアクション短編映像
- ボーナスDVD:Brotherhoodのサウンドトラックとギャラリー
- 専用のインゲームコンテンツ:マルチプレイキャラクターの”Harlequin”と”Officer”、シングルプレイヤーの屋内マップ”Trajan Market”、シングルプレイヤーの屋外マップ”Aqueducts map”、Ezioの”Drachen Armor”
- ルネサンススタイルの美しいディテールが施された胸像
■ SPECIAL EDITION:スペシャルエディション
- 本編に加え、DLCのAbstergo Project Update 1.0と2.0、The Da Vinci Disappearanceをセット
- 専用のインゲームコンテンツ:マルチプレイキャラクターの”Officer”、シングルプレイヤーの屋内マップ”Trajan Market”
■ DIGITAL DELUXE EDITION:デジタルデラックスエディション
- 本編に加え、DLCのAbstergo Project Update 1.0と2.0、The Da Vinci Disappearanceをセット
- Assassin’s Creed LineageのDVD:Ezioの父Giovanni Auditoreの物語を収めた3本のライブアクション短編映像
- ボーナスDVD:Brotherhoodのサウンドトラックとギャラリー
- 専用のインゲームコンテンツ:マルチプレイキャラクターの”Harlequin”と”Officer”、シングルプレイヤーの屋内マップ”Trajan Market”、シングルプレイヤーの屋外マップ”Aqueducts map”、Ezioの”Drachen Armor”
- ルネサンススタイルの美しいディテールが施された胸像
なお、動作環境についても明らかになっており、以下の様になっています。
■ 最小動作環境
- OS:Windows XP、Windows Vista、Windows 7(※ いずれも32或いは64ビット)
- CPU:Intel Core 2 Duo 1.8 GHz、或いはAMD Athlon X2 64 2.4GHz
- メモリ:XP/1.5GB、Vistaと7/2GB
- ビデオカード:Shader Model3.0以上をサポートする256MBのVRAMを備えたDirectX9.0互換カード
- サウンドカード:DirectX9.0互換カード
- DVD-ROM:二層ドライブ
- HDD:8GB
- オプションでXbox 360コントローラーをサポート
■ 推奨動作環境
- OS:Windows XP、Windows Vista、Windows 7(※ いずれも32或いは64ビット)
- CPU: Intel Core 2 Duo E6700 2.6 GHz或いはAMD Athlon 64 X2 6000+以上
- ビデオカード:GeForce 8800 GT或いはATI Radeon HD 4700以上
- サウンドカード:5.1ch対応サウンドカード
doope!ではこれまでも定期的にご紹介してきた現在Cartoon Networkで放送中のアニメーション作品「Adventure Time with Finn and Jake」、アニメーターのPendleton Ward氏によって生み出された主人公Finn君と犬のJakeの滅茶苦茶なコンビが愉快な作品です。
そんなAdventure Timeの最新エピソードがビデオゲームやゲーム文化をテーマにした物で、Jakeがポリゴンで描かれたり、塊魂へのオマージュが見られたりと、大変愉快なエピソードだった様子。公式blogでは、本編の様子が少しだけ感じられる絵コンテを用いた映像が公開、相変わらず愉快な2人のアドベンチャーを見る事が出来ます。
なお、今回はAdventure Timeのテイストをお伝えする為に原作者Pendleton Ward氏のインタビューも併せてご紹介。作品の詳しい情報については関連記事からご確認下さい。
フィンランドのインディーデベロッパRovioが開発を手掛け、iPhoneを始め主要なモバイルデバイスで爆発的な人気を得た「Angry Birds」、現代のパックマンとも評され、Time誌のGOTYでは2位に選出、さらには3DS版のリリースも決まり、Remedyの創設者Petri Jarvilehto氏がRovioに移籍するなど、話題には事欠かない状況が続いています。
そんな普段ゲームをしない層も含め、老若男女から愛されるタイトルとなった「Angry Birds」をモチーフにした誕生日ケーキの映像が海外で公開され、あまりの可愛さに注目が集まっています。このケーキを制作したのは六歳のBenちゃんと3歳のSofiaちゃんのお父さんMikeさんで、Benちゃんの誕生日を祝って作られたもの。
キャラクター達のハイクオリティな再現と遊べるケーキのギミックも相まって、みんなとても楽しそう!ぐっちゃぐちゃになったケーキにロウソクを灯してお祝いする様子もハッピーそうな素敵映像に仕上がっています。Benちゃん誕生日おめでとう!
一方、オモシロおかしいフェイク映像やネタ動画で知られるFunny or Dieではリアルに「Angry Birds」をプレイ。こちらもなかなか愉快かつのんびりな映像に仕上がっています。外人さん達はほんとにAngry Birds大好きですね……。
3月2日のリリースが間近に迫るMichael Ancel氏の名作リメイク「Beyond Good & Evil HD」ですが、リリースに先駆け、8分に渡る冒頭のゲームプレイ映像が登場、主人公のJadeと相棒となる豚のおっさんPey’jの3Dモデルも改善され、ライティングや質感にも大きな進化が確認できます。
また、今回のリメイクではリマスターされたサウンドトラックが利用されており、より印象的になった楽曲がMichael Ancel氏特有のテイストを見事に演出しています。
現在Beyond Good & Evil 2の開発もRayman新作と共に小規模な開発チームで進められている事が明らかになっており、まだ登場までに数年待つ必要はありそうですが、来る続編への予習としても今回のHDリメイクは大きな意味を持つタイトルだと言えそうです。
Beyond Good & Evil HDはPSNとXBLAで3月2日にリリース、価格は800MSP/10ドルとなっています。
アナウンス早々海外メディアにミンチを送りつけ、先日はプロモーション用のパロディFPS”Duty Calls”をリリース、Cliffy BやMike Cappsは本気でバカバカしい映像に出演し、Tanya嬢はふぁっくふぁっくの連発と、とにかく滅茶苦茶かつ愉快なプロモーションが繰り広げられているPeople Can FlyとEpic期待の新IP「Bulletstorm」ですが、本日、武器やスキルショットの解説をかねたフルメタル・ジャケットのパロディ映像が公開、また馬鹿なパロディを……と思ったら、なんと”ハートマン軍曹”役で知られるR・リー・アーメイご本人が登場しています。凄い!
映像には「まるで、そびえ立つクソだ!」や「アカの手先のおフェラ豚め!ぶっ殺されたいか!」等の金言で知られる”ハートマン軍曹”ことR・リー・アーメイ本人に加えて、コメディアンで役者でもあるBrian Posehnが”微笑みデブ”ことレナード・ローレンス的な相手役として登場。無駄にハイクオリティなVFXと共に、見事に最低な”素晴らしい”プロモーション映像に仕上がっています。
バカもここまで行けば清々しい、People Can FlyとEpicによる期待の新作Bulletstormのリリースは北米で2月22日、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。
Team BondiとRockstar Gamesが開発を進めているオープンワールドの推理アドベンチャー「L.A. Noire」、本作ではTeam Bondiが基礎研究から行ってきたモーションキャプチャー技術”MotionScan”による恐ろしくリアルなフェイシャルアニメーションを始め、尋常では無いリサーチと作業量から再現された1940年代のロサンゼルスの街並や文化がリアルに構築されており、Rockstarクオリティの新作として大きな注目を集めています。
そんな本作の開発に携わったRockstar GamesのアートディレクターRob Nelson氏がGameSpotのインタビューに登場、未見のプレイシーンも交えL.A. Noireのアートや技術について解説を行っています。
現在”Battlefield 3″の開発を進めているスウェーデンはストックホルムの「DICE」、Mirror’s EdgeシリーズやBattlefieldシリーズなど、洗練された高い技術力で知られるスタジオですが、設立は1988年とかなり古く、Amiga時代のピンボールゲームを始め、30年近い歴史を持つ老舗デベロッパの1つです。
そんなDICEのスタジオツアーがお馴染みGame Informerで公開、スウェーデンらしい凄まじくオシャレなスタジオ内の様子がたっぷりと収められており、一連のタイトルに見られるストイック過ぎない上品なUIが誕生する一面を垣間見た気がします。
なおDICEの正式名称は”EA Digital Illusions Creative Entertainment”、1988年の設立当初はLinnaeus Universityの生徒が従業員として働いていた事から、小さな大学寮の一室で業務を行っていたことが語りぐさとなっています。
近年のインフラ整備や動画共有サイト等の隆盛により、ユーザーによるゲームプレイの中継や公開などが多く見られるようになりました。PCゲームであればFrapsを始めとしたキャプチャーソフトが存在しますが、コンソール機のプレイを綺麗に録画する事は、結構な手間や出費が必要になります。
そんな手間を簡単に解決してくれるかもしれない手軽なコンソール向けUSBキャプチャデバイス「The Kaiser Baas Series 8 Game Recorder」が今年4月に70オーストラリアドル(※ 日本円で約5900円)リリースされる事が明らかになりました。(※ 参考リンク:公式サイト)
The Kaiser Baas Series 8 Game RecorderはXbox 360、PS3、Wiiを対象としたキャプチャデバイスで、商品イメージにはオーディオケーブルと共にS端子が確認出来る事からも判る通り、録画の画質はSDクオリティとなっています。また実際の利用時には分配機などが必要になる点にも注意が必要と思われます。
また、情報元のRiptenではHDモデルも準備中である事が示唆されており、価格と利便性によっては新しいキャプチャ手段として力を発揮するかもしれません。
なお、以下はCall of Duty: Black Opsを実際にThe Kaiser Baas Series 8 Game Recorderを利用して録画したサンプル映像です。画質のクオリティは確かに高いとは言えませんが、これが安価で簡単、さらに直ぐ利用可能とあればなかなか魅力的なデバイスとも感じられます。
現在ベータテストを進めているThe Kaiser Baas Series 8 Game Recorder、続報があればまたお知らせいたします。
アイオワ州にある小さな町オタムアの”町おこし”として昨年スタートしたゲームイベント”ビッグバンフェスティバル”の主要人物として、そしてドンキーコングのハイスコア保持者としてライバルSteve Wiebe氏との激しい争いを繰り広げているBilly Mitchell氏が、フロリダ州のオーランド国際空港にゲームセンター「King of Kong」をオープンした事が明らかになりました。
入り口から店内の壁面まですっかりドンキーコングテーマに染め上げられ、どーん!とBilly Mitchell氏のイラストが迎えてくれるゲームセンターですが、残念ながらドンキーコングは設置されていないとの事。残念……。
先日Googleの無料で利用出来る3Dモデリングツール”SketchUp”の公式blogにて、なんとNaughty Dogの名作「Uncharted 2」の開発にSketchUpが利用されていた事を紹介しました。
さらにGoogleが公開したケーススタディ映像には、Naughty DogのアートディレクターRobh Ruppel氏が登場し、実際にSketchUpをどのように利用したか自ら解説を行っています。なお、SketchUpには有料版も存在しており、書き出しフォーマットの種類などを含む幾つかの制限があるものの、ほとんどの機能が無料のままで利用可能です。
今回のGoogleによる紹介は、SketchUpのコミュニティサイト”SketchUp Artists”のオープン1周年を記念して掲載された特集記事が元になった物で、Ruppel氏がコンセプトアート等の制作にあたり広範囲にSketchUpを利用している事が記載。開発初期段階におけるレベルデザインにSketchUpを利用したサンプルシーンが多く用いられた事が明らかにされています。
以下、SketchUpによるシーン作成から実際のコンセプトアート完成までの流れをイメージで紹介し、Ruppel氏の経歴やアーティストを目指す若い人達へのメッセージ、さらにSketchUpとは全く逆のアプローチで作り込まれたZBrushによる超ハイエンドなキャラクターモデルをご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。